松平信康(徳川信康)と徳姫をわかりやすく解説【どうする家康】小田原・万松院にある松平信康の供養塔 (original) (raw)

松平信康(徳川信康)とは

松平信康(まつだいら-のぶやす)は徳川家康の長男として戦国時代の1559年3月6日に駿府にて生まれました。正確には徳川信康と言うのが正しいです。
母は正室・築山殿(瀬名、築山御前関口親永の娘)です。

2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」では俳優の細田佳央太さんが徳川信康(松平信康)を演じられる。

幼名は竹千代で、幼い頃から今川義元へ人質として出されていました。
1560年、桶狭間の戦いのあと、徳川勢(松平勢)が今川勢の西郡城を攻め、城主・鵜殿長照の子である鵜殿氏長鵜殿氏次を捕虜にします。
そして、今川家との人質交換によって、竹千代(松平信康)と築山殿は岡崎城へ移りました。

岡崎城

一方、徳姫(とくひめ、五徳)は1559年11月11日に生まれた織田信長の長女で、生母は側室・生駒吉乃とされています。

2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」では、俳優(女優)の久保史緒里さんが五徳の役を演じられます。

1562年、徳川家康織田信長が清洲同盟を結びます。
1566年、徳姫(五徳)が8歳の時に母・生駒吉乃が死去しました。
その後、1567年5月、織田信長の娘・徳姫と松平信康(徳川信康)結婚し、岡崎城で暮らすようになりますが、まだ2人とも僅か9歳でした。

1567年6月、徳川家康は居城を浜松城へ移しますが、松平信康(徳川信康)と徳姫は引き続き岡崎城に残ったようです。
そして、松平信康(徳川信康)は7月に元服すると織田信長から偏諱「信」の字と、父・徳川家康から「康」の字を与えられて「信康」と名乗ります。

1570年、松平信康(徳川信康)が12歳のとき、正式に岡崎城主となりました。

岡崎城

1573年に松平信康(徳川信康)は初陣しますが、勇猛果敢な若武者であったと言われています。
1575年5月、武田勝頼との長篠の戦いでは徳川勢の一手の大将としていくつもの戦功を挙げ、将来を有望視されました。

1576年、お互いが18歳のとき、長女・登久姫が生れており、1577年には熊姫が誕生しています。

しかし、なかなか嫡子が生まれないのを心配した築山殿が、元武田家臣の浅原昌時の娘や、日向時昌(日向大和守時昌)の娘など、部屋女中を、松平信康(徳川信康)の側室にさせたとされ、この頃から築山殿と徳姫が不和になったと言われています。
ただし、これは、のちの創作である可能性もありますが、徳姫は松平信康(徳川信康)とも不仲になったされ、徳川家康が仲裁するために岡崎城を訪問したとする説もあります。
もっとも、築山殿は今川家の一族であり、宿敵とも言える織田家と徳川家が仲良くするのが、面白くないのは事実だったと存じます。
なお、日向時昌の娘との間には、萬千代が生れています。

1577年8月、遠江・横須賀城の戦いでは松平信康(徳川信康)は岡崎衆を率いて退却の殿(しんがり)を務め、武田勢に大井川を越えさせなかったと言われています。

信康自刃事件

お互い21歳である1579年、徳姫は父・織田信長に、築山殿と松平信康が武田勝頼に内応しているなどの罪状を訴える「十二ヶ条の訴状」(糾弾十二ケ条)送ります。

十二ヶ条の訴状の内容としては下記のような感じとされています。

築山殿は減敬という唐人の医者を甲斐から呼び寄せて愛人にして、密かに武田氏に通じた。
気性が激しく、日頃より乱暴な振る舞いが多かった。
領内の盆踊りにおいて、服装の貧相な者や踊りの下手な領民を面白半分に弓矢で射殺したが「殺した者は敵の間者だった」と信康は主張している。
鷹狩りの場で一人の僧侶に縄を付けて縊り殺した(狩の際、僧侶に出会うと獲物が少なくなるという因習を信じ、狩に行く際にたまたま出会った僧に腹を立てたため)。これに対して信康は後日、お詫びをしている。
五徳(徳姫)が産んだ子が二人とも女子だったので腹を立て夫婦の仲が冷え切った。

以上が手紙の内容とされますが、この手の多くの話が、江戸時代になってから作られたのと同様に、徳姫が書いたとされる内容が書かれている「三河物語」が成立したのは1622年の江戸時代となります。

織田信長は、安土城にその手紙を持参していた徳川家康の使者・酒井忠次に問うと事実だと認めたと言う話もあり、松平信康(徳川信康)の殺害を要求したとされています。

この松平信康(徳川信康)処断に関しては反対する家臣も多く、傅役の平岩親吉は、自らの首を織田信長に差し出すことも申し出ました。
しかし、酒井忠次が認めてしまった以上、小細工はできないと徳川家康は判断したようです。

1579年8月3日、徳川家康は岡崎城を訪れると、翌日には松平信康(徳川信康)は岡崎城から出て三河・大浜城(三河・羽城?、正確な場所がわかっていない)に移されました。
その後、松平信康(徳川信康)は遠江・堀江城、さらに大久保忠世二俣城へと移されます。

二俣城の天守台

築山殿は釈明のために浜松城に向かう途中、8月29日に浜名湖畔の小藪村で野中重政らによって殺害されました。

そして、松平信康(徳川信康)は切腹の命を受けて9月15日に死去しています。享年21。

松平信康の首は一度、織田信長の元に送られ、その後、岡崎・若宮八幡宮に葬られました。

徳姫のその後

徳姫(五徳)は2人の娘を徳川家に残し、1580年2月20日になって、徳川家康に見送られながら岡崎城から美濃へ帰りました。
ただし、父・織田信長の元には向かわず、長兄・織田信忠を頼っています。

1582年、本能寺の変のあとは、次兄・織田信雄に身を寄せましたが、小牧・長久手の戦い後、織田信雄が羽柴秀吉(豊臣秀吉)と和睦すると、人質として豊臣家に出されて京都に住みました。

1590年、織田信雄が改易されると、母の出身である生駒氏の尾張国小折に移り住んでいますが、すぐにまた京都に居住しており、徳姫(五徳)には豊臣秀吉の意向が反映されていたようです。

なお2人の娘ですが、登久姫(福姫)は、1589年8月、豊臣秀吉の仲裁で徳川家康の養女となって小笠原秀政に嫁ぎ、六男二女を儲け、1607年10月18日、 信濃・飯田城にて32歳で死去しました。
熊姫(国姫・妙高院)は、1590年又は1591年に本多忠政本多忠勝嫡男)の正室となります。
仲が良かったとされ、3男2女(本多忠刻、本多政朝、本多忠義、国姫、亀姫)を儲けました。

関ヶ原の戦いのあと、尾張・清洲城主となった徳川家康の四男・松平忠吉は、徳姫(五徳)に1761石の所領を与え、以後、徳姫(五徳)は京都にて隠棲しました。

1630年、蜂須賀忠英と正室・繁姫の間に嫡子・千松丸(蜂須賀光隆)が誕生します。
蜂須賀忠英と正室・繁姫は共に小笠原秀政の孫で、徳姫の曾孫であったことから、乳母の選定について徳姫(五徳)が相談を受けました。

徳姫(五徳)は1636年に死去。
戒名は見星院香巖寿桂で、墓所は総見院となります。

松平信康事件の考察

正直に申し上げまして、松平信康の自刃事件の「理由」は、分からない事が多く「推測」になってしまいがちです。

1576年12月22日、1577年の12月15日、1578年1月18日と、織田信長は頻繁に岡崎城に入っており、この時既に徳姫(五徳)と松平信康(徳川信康)の2人関係が深刻な状態であったとする説もあります。

また、自刃したのと同時期に松平家忠をはじめ徳川家臣が「松平信康に内通しない」という起請文を書かされていることから、謀反の疑いがあったことも伺えます。。

徳姫は織田家に戻ったにも拘わらず織田信長のもとではなく、兄・織田信忠に身を寄せているのも気になります。
そして、まだ20歳過ぎくらいでしたが、その後、再婚することはありませんでした。
しかし、徳姫が出家したと言う記録も見つかりません。

これらを総合的に考えますと、築山殿は武田に内応しようと考えていたとは十分に考えられます。織田家は宿敵ですからね。
徳姫(五徳)はそんな築山殿を許せなかったかも知れませんが、その築山殿の意向の方を重視した夫・松平信康(徳川信康)にも反感を抱いた可能性は高いと思います。
そして、深刻に考えた織田信長の判断は断罪であり、徳川家康の判断も同様でした。
酒井忠次も認めていますが、その後、罪を問われず、徳川家の重臣である事からも「はい」と正直に答えただけだったのでしょう。

徳川家康は丁重に徳姫(五徳)を織田家に返しましたが、徳姫(五徳)は織田信長を嫌ったのか、兄のもとに行ったのではと推測致します。
出家していれば、松平信康(徳川信康)の死を悲しんだと言うことになりますが、出家したと言う事実が見つからないので、やはり恨んでいたとしか言いようがありません。
ただし、そもそも9歳で輿入れと、結婚するのが早すぎたような感じが致します。
江戸時代となり松平忠吉が徳姫に化粧領を与えているのも、実質的に徳川家が徳姫に詫びたと言っても過言ではないのではと存じます。

松平信康(徳川信康)は、幽閉先の二俣城にて大久保忠世に無実であると釈明したのち、服部半蔵の検死の元、切腹して果てました。
事件の責任をとり、傅役の平岩親吉は自ら蟄居・謹慎しますが、のち徳川家康に許されて、松平信康の旧家臣を引き受けています。

松平信康の供養塔

松平信康の首塚は岡崎の若宮八幡宮、また胴塚としては二俣城の近くの清瀧寺にあります。
他にも服部半蔵が建てた供養塔が、服部家の菩提寺である東京・西念寺にあります。

このページは、二俣城主だった大久保忠世が、小田原城主になった際に、松平信康を供養するために建立した小田原・萬松院(ばんしょういん)にある松平信康の供養塔をご紹介致します。
清瀧寺のと岡崎の若宮八幡宮にあるものはそれぞれ別ページにてご紹介中。

松平信康の供養塔は小田原の風祭にある万松院の墓地にあります。
本堂がある敷地では無く、左手の裏山にあります。

松平信康の供養塔

万松院は1592年に大久保忠世が、松平信康の供養だけに建てた寺院です。

松平信康の供養塔

立派な五輪塔なのですが、なぜか万松院の公式サイトですと、この五輪塔が大澤正秀の五輪塔として紹介されています?
別途、大澤正秀の墓も写真に納めて参りましたので、別のサイトにて大澤正秀と言う武将はご紹介させて頂きます。
あと北条家の重臣・北条綱成の弟である福島勝広(福島伊賀守)の墓もありましたので、別途掲載致しております

下記の茅葺きの庫裏(くり)は、1800年の建築物です。

萬松院の庫裏

この風祭付近は、かつて「風魔党」と呼ばれた小田原・北条家の忍者集団の本拠地でもあったと考えらているところです。

万松院への生き方・アクセスですが、下記の地図ポイント地点が駐車場となります。
箱根登山鉄道の風祭駅からも歩いて5分くらいですので、気軽に立ち寄れます。

生駒吉乃 (いこま きつの)~謎が多い信長最愛の妻
築山殿は悪女だったのか?築山御前が殺害された本当の理由とは
鵜殿長照と人質交換となった鵜殿氏長とその弟である鵜殿氏次
酒井忠次をわかりやすく解説~徳川四天王【どうする家康】徳川十六神将の筆頭格
岡崎城の解説【どうする家康】天下の将軍「徳川家康」ここに生まれる~日本100名城
松平信康を介錯することになった服部半蔵・服部半蔵正成
松平忠吉とは~井伊直政と共に関ヶ原の火蓋を切るも
平岩親吉~信頼に答え忠実に仕えた徳川家康の三河武士
二俣城と二俣城の戦い 松平信康の墓 訪問記・写真集
風魔党の風魔小太郎(風間出羽守)~北条家の忍者集団の謎
関ヶ原にも参陣した大沢次郎左衛門とは~小田原にある大澤正秀の墓
福島勝広と川越夜戦~北条綱成の弟である福島伊賀守の活躍
三河・羽城(大浜陣屋、三河・長田屋敷)の解説【どうする家康】松平信康が蟄居した「三河・大浜城」池田恒興を討ち取った永井直勝の活躍
松平信康をわかりやすく2分で解説【どうする家康】岡崎・若宮八幡宮にある松平信康の首塚(松平信康の墓)
どうする家康【キャスト・出演者一覧リスト】NHK2023年大河ドラマ