5分で分かる足利尊氏とは 人望で逆境に打ち勝った室町幕府の創始者 (original) (raw)

足利尊氏とは

足利尊氏(あしかが-たかうじ)は嘉元3年(1305年)7月27日に鎌倉幕府御家人・足利貞氏と上杉清子との間に同家の次男として生まれました。
尊氏は当初、北条高時から名前の一字を賜って高氏(ここでは尊氏で統一)と名乗っていました。
元弘元年~元徳3年(1331年)に父貞氏が亡くなるのですが、跡継ぎの尊氏が喪中であるにもかかわらず、高時は彼に出兵を命じます。
それは討幕を企てた後醍醐天皇が鎮座する笠置、楠木正成の下赤坂城を攻撃する任務で、尊氏は勝利に尽力したことから翌年に従五位上の位を賜りました。

足利尊氏の銅像

元弘3年~正慶2年(1333年)、幕命で西国征伐に赴いていた尊氏に転機が訪れます。
隠岐を脱走して船上山に籠城した後醍醐帝からの誘いで尊氏は同年4月29日、幕府から離反して5月7日には六波羅探題に攻め込み、壊滅させたのです。
その際に妻登子の実家である赤橋家が滅び、庶長子の竹若丸が殺されています。

鎌倉幕府討伐に大功あった尊氏は従四位下、鎮守府将軍などの高位、30もの所領を賜ります。
同年8月5日には従三位、武蔵守そして後醍醐帝の諱から一字を賜って尊氏と名乗りました。
しかし、建武2年(1335年)に北条氏残党が中先代の乱を起こした時、尊氏の弟・直義が逮捕された後醍醐帝の皇子・護良親王(尊氏暗殺、父帝への謀反を企てた容疑があった)を独断で殺害したことなど、足利氏は徐々に天皇と距離を置き始めます。
同年の8月19日に鎌倉を回復した尊氏は建武政権の政治で苦しんだ者が多かった武士階級に独自で恩賞を与え、上洛命令も拒否して武家政権樹立の動きを見せ、11月には以前から対立していた新田義貞を征伐する許しを得ようとします。

しかし、後醍醐帝は尊良親王と義貞、そして北畠顕家に尊氏討滅を命じました。
一度は天皇に許しを請うべく断髪、寺に入った尊氏でしたが、一族や配下を救うべく、叛旗を翻します。
12月に義貞を箱根竹ノ下の戦いで撃退、光厳上皇の後ろ盾を得るために調略を行うなどして翌年の正月に入京した尊氏は、一度は後醍醐帝を比叡山に退かせるものの、顕家・正成・義貞の攻撃で再度劣勢となりました。

その後、幾度かの小競り合いが尊氏軍と朝廷の間で繰り返されますが、最終的に尊氏らが取った策は円心が献策した、九州へと退くものでした。
その時、天皇軍から多くの将兵が尊氏に随行したことを知った正成は、彼の声望に感じ入っています。
西国に落ち延びた尊氏は少弐頼尚や宗像大社の援護を受け、延元元年(建武3年、1336年)には多々良浜の戦いで天皇軍に加担した菊池武敏らとの戦いに勝利、更に光厳上皇から義貞征伐の院宣を受けて勢力を巻き返します。

その状況に正成は「義貞を成敗して尊氏と和睦」「京に尊氏を誘いこむ」と言った献策をするも天皇と公卿に一蹴され、不利な中で行われた湊川の戦いで彼は命を落としたのです。
正成の死を哀れんだ尊氏は、その首級を遺族の許に帰しました。
勝利した足利尊氏は6月には京都を支配下に置き、11月2日には後醍醐帝と和睦、建武式目17条を制定しました。
しかし、後醍醐帝が光明天皇(光厳上皇の弟)に譲った三種の神器は偽物であるとして12月に京を逃れ、吉野に朝廷を樹立し、南北朝時代が始まるのです(※1)。

北朝の歴応元年(1338年)、尊氏は光明天皇によって征夷大将軍に任命され、室町幕府を開きます。
翌年に後醍醐天皇が吉野金輪王寺で崩御した時に尊氏は悲しみ、その御霊を慰める天龍寺を建立するのですが、その費用を捻出するため大陸との交易船である天龍寺船を派遣しました。
こうして成立した室町幕府は尊氏が軍事と恩賞、直義が政務を分担した両頭政治でしたが、その権力は内部闘争を引き起こします。
尊氏の側近師直らと、直義一派の対立は観応の擾乱と呼ばれ、貞和5年(1349年)から3年にわたって繰り広げられるものとなったのです。

この戦いは、当初こそ中立だった尊氏をも巻き込んでいき、尊氏の庶子で直義の猶子でもある直冬による反乱、直義が南朝に降る、嫡子の義詮が京から退却するなど、一門内部の争いが徐々に外部にも飛び火していきます。
師直兄弟が上杉能憲に殺される、尊氏が直義を倒すことを優先して南朝に降伏し、一時は将軍職解任と北朝の天皇が廃された事件(正平一統)が起こり、混乱は南朝をも巻き込みました。

最終的には尊氏が勝利し、鎌倉に幽閉された直義は観応3年(1352年)の2月に急死しました。
その死因は病死とも、尊氏による毒殺とも言われています。
南朝との和議が破られ、宗良親王らが率いる軍を尊氏が撃退した武蔵野合戦、義詮が敗れて京と北朝の光厳・光明・崇光上皇と直仁皇太子が拉致されるも京奪還には成功した八幡の戦いが起こり、各地に戦いの火種はくすぶり続けていました。

文和3年(1354年)には直冬率いる直義派の残党に京を奪われるが奪還し、その後も尊氏は九州の反乱軍征伐を試みますが、義詮が反対したために果たせずじまいで終わっています。
多くの人に慕われて政情の安定と乱世平定を望んだ尊氏でしたが、彼はそれを見ることなく延文3年(1358年)に、矢傷による背中の腫れ物が原因で世を去りました。享年54歳。

下記写真は、尾道・浄土寺にある、足利尊氏の供養塔です。

足利尊氏の供養塔

幕末から戦前にかけて主流であった南朝正統の歴史観での尊氏は逆臣として扱われ、彼を評価した大臣が辞任させられる一因になった程に糾弾されました。
しかし、尊氏と同時代の禅僧にして親交もあった夢窓疎石は尊氏が持つ美徳として「死を恐れぬ勇気、物惜しみしない寛大さ、敵や裏切り者すら許す慈悲」の3つを称えたと『梅松論』では記述されています。

こうした人柄からなる声望で武士ばかりか、皇族や公卿、そして民衆からなる人の和と言う日本人らしいやり方で幕府を開き、決して逆境にも挫けない粘り強さを持った足利尊氏は、楠木正成と並ぶ南北朝時代における我が国屈指の英雄として、現代でも当時と変わらぬ多くの人々の声望を集め続けています。

(※1)それ以降は北朝の元号を使用します。

(寄稿)太田

後醍醐天皇の負けず嫌いな執念と室町幕府や南北朝時代になった背景
大楠公「楠木正成」の知謀を探る~日本史上に残る知将の戦い
赤橋登子とは 足利尊氏を支えた最後の執権の妹
玉井助重とは~源頼朝の愛憎深き猛将~
北条時宗とは~元寇を退けた武断派の執権~
新田義貞とは 鎌倉幕府を滅亡させるも
箱根・竹ノ下の戦い「わかりやすく解説」
篠村八幡宮「旗立楊」ここから鎌倉幕府打倒が始まった足利尊氏出陣の地
足利義詮の解説~人を重んじた大度量の室町幕府二代将軍
太平記(大河ドラマ) 出演者・キャスト「一覧リスト」

共通カウント