舘山寺温泉の堀江城 大沢基胤 菩提寺「宿蘆寺」おんな城主直虎のロケ地 (original) (raw)

目次 Contents

堀江城とは

浜名湖の東岸に位置する堀江城(ほりえじょう)は、貞治年間(1362年~1368年)に大沢基久が築城したと伝わります。
丹波国大沢村から藤原基秀が堀江に下向し、その子が大沢姓を称したようです。
大澤氏は、遠江守護の斯波氏に従っていましたが、駿河の今川氏が勢力伸ばしてくると、今川家に従いました。

遠江・堀江城の住所は静岡県浜松市西区舘山寺町堀江となり、現在の遊園地「浜名湖パルパル」の場所あたりであったと言われています。

堀江城跡

永禄12年(1569年)の堀江城主は大沢基胤(おおさわ-もとたね)で、前年に引馬城(曳馬城)を落とした徳川家康に攻められます。
3月12日に、大沢氏の属城だった堀川城が徳川勢の攻撃で陥落します。

その後、徳川家康は井伊谷三人衆である近藤康用と子の近藤秀用鈴木重時、その婿・菅沼忠久に命じて、3月25日に堀江城を攻撃させました。
徳川勢からは目付として渡辺図書高綱と菅沼定盈が派遣されています。

この時、大沢基胤(大沢左衛門佐基胤)は中安兵部、権太織部泰長らを率いて、数度に渡り徳川勢に撃って出るなどしたため、鈴木重時ら井伊谷衆は犠牲も大きかったと言います。

この頃、駿府には武田信玄の大軍が入って、今川氏真掛川城に逃れており、早く東へと侵攻したい徳川家康は渡辺成忠を使者として堀江城に送ります。
そして、徳川への帰順を条件に遠江国崎村・櫛和田・無木などの本領安堵を約束したため、大澤基胤は受け入れて降伏しました。

永禄12年(1569年)4月12日、浜名湖の北にある堀川城にて、徳川勢の石川数正酒井忠次、大沢勢からは中安兵部・権田織部泰長が出席して正式に和議が成立。
以後、大沢基胤は徳川勢として、小牧・長久手の戦いなどにも参戦し、武田勝頼との長篠の戦い(設楽原の戦い)では、酒井忠次に従って参じました。

江戸時代入ると、大沢基胤は堀江城(佐田城)からほど近いところに堀江陣屋(ほりえじんや)を築いています。

堀江陣屋跡

大沢基胤の子・大沢基宿(おおさわ-もといえ)は駿河・田中城攻めでも武功をあげ、関ヶ原の戦いのあと1550石の旗本となります。
そして、1603年2月12日には徳川家康が将軍宣下を受けるにあたり、大沢基宿が式典のことを公家・二条康道と相談しています。
このように1603年からは高家筆頭となり、幕末までこの堀江にて大沢家は続いていますが、徳川家の家臣に列した武将(武家)としては、領地が変わっていないのは珍しいと言えるでしょう。

最終的に3550石まで加増された大沢家ですが、現在の堀江城跡は舘山寺温泉(かんざんじおんせん)となっており、ホテル九重の敷地などのため、堀江城の遺構は残っていません。

大沢氏の菩提寺・宿蘆寺

堀江城から南に行ったところにある宿蘆寺(しゅくろじ)は、曹洞宗の名刹で大澤氏の菩提寺となります。

宿蘆寺

室町初期の1466年(文正元年)に普済寺の命天慶受(めいてんけいじゅ)和尚が開山した寺で、開基は佐田城(堀江城)の堀江下野守久実(ひさざね)とされています。
現在の本堂は1661年(寛文元年)の建物で、庫裡は1703年となります。

宿蘆寺

山門に掲げられている「藤谷山」の額は、徳川光圀水戸黄門)の師匠である東皐心越(とうこんしんねつ)禅師が書いたものです。
この山門は、2017年のNHK大河ドラマ「おんな城主・直虎」のロケ地となっており、仮想「龍潭寺」の山門として撮影が行われました。

宿蘆寺

宿蘆寺の境内には10代・大沢基宿(ともいえ)から19代・大澤基暢(とものぶ)までの10名の堀江城主と、城主・大沢基之の長男・大沢基栄を合わせて11基の大沢家墓所があります。

大沢家墓所は、宿蘆寺の境内、西側にある階段を登った上、浜松メモリアルガーデンに繋がる道路の頂上付近にありました。

大沢家墓所

なお、三方原の戦いの際、徳川家康が逃げ込み、宿蘆寺の和尚らがもてなしたと言う伝承もありますが、真偽のほどはどうでしょう?

大沢さんと言う苗字の方は多いですが、そんな大沢さんのご先祖として最もよく知られる堀江城の大沢氏に関してでした。

近藤康用・菅沼忠久・鈴木重時【井伊谷三人衆】井伊家を支援した武将
堀川城の戦いと刑部城の戦い~徳川家康のなで斬り?
山村修理と竹田高正の堀川城の話と~堀江城での中安兵部も
瀬戸方久と井伊谷徳政令とは?【おんな城主・直虎】
今川氏真と言う武将の才覚をわかりやすく【どうする家康】滅亡を防ぐために足りなかったものは?
井伊直虎と徳川家康にゆかりある観光スポットの便利な地図(オリジナルGoogleマップ)
井伊直虎ゆかりの地を楽しく観光~お勧めスポットベスト10【おんな城主・直虎】