平作城の解説~三浦一族である平佐古為重の居城 (original) (raw)
目次 Contents
平作城とは
平作城(ひらさく-じょう)は、神奈川県横須賀市阿部倉にある平山城です。
古くは平佐古と言う地名だったようで、別名は平佐古城とも言います。
最初の築城は、平安時代末期、衣笠城に三浦義明がいた頃、平佐古為重(平佐古太郎為重)が築いたと伝わります。
三浦義明の弟で、相模・芦名城主である蘆名為清の孫が、平作城主・平佐古為重(ためしげ)とされます。
この芦名国海の子とされる平佐古為重ですが、1180年、伊豆にて源頼朝が挙兵した際に、石橋山の戦いにて、源頼朝の軍勢に加わっていました。
相模・岡崎城の岡崎義実や佐奈田与一義忠はともかく、三浦半島にいた三浦一族の大半は、石橋山の戦いに間に合っていません。
しかし、唯一と言って良いかも知れませんが、三浦氏の武将として、平佐古為重が石橋山にいたとなると、源頼朝と三浦党の連絡係も務めていた可能性があるでしょう。
衣笠城の戦いの際には、搦手口への攻撃に備え、平作城に、平佐古為重が守備しています。
畠山重忠らは、北の畠山城(陣城)から、搦手口を抜けて、衣笠城を攻撃していますので、平作城は、一番最初に、陥落した可能性があるでしょう。
平佐古為重のその後は、伝わっていません。
ただし、平佐古為重の館が、どこにあったのかは、不明です。
市営阿部倉アパートになっている団地が、1段高い場所にもなっており、城の腰とも呼ばれていることから、平作城の比定地とされているようです。
その団地の脇には、横須賀しょうぶ園が、整備されています。
もともと、沼地になっていたことでしょう。
この横須賀しょうぶ園の園内に、近くに、平作城があったことをうかがわせる、唯一の人工物「城の腰堰の石碑」がありました。
平作城の名称は、入っていませんが・・。
下記の地図にある「石碑」と言う場所に、ありましたので、ご参考まで。
ただし、どうも、城の腰とする阿部倉の団地付近は、城跡とは思えません。
近くに、川が無いんですよね。
平安時代末期には、川を物資輸送手段・移動手段のひとつとして、使用します。
三浦党の城も、平作川と、その支流にて、ほとんどが、繋がっています。
増して、三浦水軍と言い、舟を操るのも得意な三浦氏です。
しかし、阿部倉の団地付近だと、その河川がないのです。
昔はあったのかも知れませんが・・。
今の地図で見る限りは、南にある、妙昭寺の麓付近が、屋敷を構えるのには、最適だと考えます。
谷戸にもなっていますしね。
よって、城の腰とされる部分は、詰の城の腰?と言う事になるかも知れません。
戦国時代には、小田原城の北条家・御馬廻衆として、岩本太郎左衛門が「九十六貫六百文 三浦 平佐久」とありますので、領していたようです。
横須賀しょうぶ園は、菖蒲が咲く4月~6月の期間は、有料入場となります。
7月~3月は、門の開いているところから、入場無料で、出入りできます。
交通アクセス
平作城への行き方ですが、電車・バスの場合、JR横須賀線の衣笠駅から、京浜急行バス3番乗り場より「しょうぶ園循環」に乗車し、しょうぶ園バス停下車の徒歩2分と便利です。
駐車場は、有料駐車場になりますが、しょうぶ園の駐車場が利用できますので、助かります。
駐車場などは、当方のオリジナル関東地図にてポイントしております。
スマホで表示して、目的地として選択し「ナビ開始」にすれば、カーナビ代わりにもなります。
自動車用、歩行用でも、ナビとしてお使い頂けます。
・三浦義村の解説~裏切に裏切を重ねた最大勢力三浦氏と三浦義村の墓も
・衣笠城の解説【衣笠城の戦い】浦島太郎と酒を飲み交わした?三浦義明
・大矢部城のちょこっと解説~矢部二郎(三浦義澄)の若い頃の領地か?
・小矢部城の解説~三浦一族である矢部義郷などが城主か?
・芦名城の解説~三浦一族で戦国大名蘆名氏の発祥地
・石橋山古戦場(石橋山の戦い)【源頼朝挙兵】参加武将など合戦経緯と訪問方法(駐車場)
・清雲寺の三浦氏三代の廟所・満昌寺の三浦義明廟所・薬王寺旧跡の三浦義澄公墳墓・腹切り松公園(横須賀市衣笠)