武蔵・小川城の解説~西党の小川氏・小川土佐守の居城【西党とは】 (original) (raw)

武蔵・小川城とは

武蔵・小川城は東京都あきる野市小川にある崖端城で、別名は宝清寺館、小川氏館。
秋川の左岸河岸段丘の先端部に築かれた崖端城で、対岸には高月城がある。

最初の築城などは不明だが、武蔵・小川城の城主としては小川土佐守の名が伝わっているようなので西党や武蔵・二宮城の二宮氏一族か?

西党とは

西党(にしとう)は平安時代から武蔵国の勅旨牧、由井牧(八王子市)・小川牧(あきる野市)の多摩丘陵等の丘陵地帯を基盤した一族。
いわゆる武蔵七党のひとつで、武蔵守・日奉宗頼を祖とするため日奉党(ひまつりとう)ともいう。
昔、多摩川を境に多摩郡は多東郡と多西郡の2つに分かれており、多摩流域のなかでも主に西側を領地としていたため、西党と呼ばれた。
西党の一族としては、平山氏(平山季重など)、立川氏(立河氏)、川口氏(八王子市川口町)、由井氏(八王子市由井町)、田村氏(日野市万願寺)、磯氏、小川氏(小川牧)、小宮氏(秋留郷の地頭)、高橋氏、狛江氏など。

ちなみに、小川牧(小河郷)に入った西党・小川氏の祖は小川宗弘(小川太郎宗弘)で、近くにある法林寺館(現在の林泉寺)が西党・小川太郎宗弘の居館跡ともされる。
小川宗弘は二宮神社の神主職も手に入れて小川を開発した。

一の谷の戦いでは、小河小次郎、平山季重ら西党のメンバーは源義経に従っている。

鎌倉時代初期の御家人・小川季能(小川太郎季能)が小川郷を領していた訳だが、どこを屋敷として使っていたのか?は不明といったところ。
小川季能は、承久の乱で武功があり肥後・益城郡の七十町と、薩摩・甑島(こしきじま)の地頭職を得た。
そして1247年頃、庶子の小川季直(小川小次郎季直)が上甑島市之浦に上陸し、在地豪族を退治し亀鶴城に入り甑島・小川氏の祖となった。

ただし、秋川では小宮氏・二宮氏らが戦国時代まで勢力を保ったが、小川氏の名は消えている。
南北朝時代には大石信重が二宮城(二宮館)に入っているので小川郷も領地だったのだろう。
戦国時代に武蔵・戸倉城を築城した小宮憲明(小宮上野介憲明)も西党。

伊予・国分城主の小川祐忠も「土佐守」なのでややっこしい。
この小川土佐守祐忠は、関ヶ原の戦い脇坂安治朽木元綱赤座直保の近くに陣を張ったが石田三成を裏切って徳川家康に寝返った。
寝返ったにも関わらず改易(所領没収)となったので改易後は京に隠棲し1601年に没した。
ただし、小川土佐守(小川祐忠)は、相模・津久井の若柳に落ち延びた(隠棲した)と言う伝承もあるので、これまた更にややっこしい・・。
日奉姓西党の小川氏と、宇多源氏の小川氏とでは家紋が違うのでただ同姓であっただけだとは思うが。

話を戻すが、武蔵・小川城跡とされる場所に現在は宝清寺が建っている。
ただし、江戸時代初期に建立されたものである。
なんでも開基は青木勘左衛門と言う武士で武田勝頼の縁者だったようだ。

武蔵・小川城

甲斐・武田家臣の青木氏と言うと、甲斐源氏武田氏の一族である一条時信の子・青木時光を祖とする青木氏がいるので、武田一族と言う事になる。
青木氏は甲斐国巨摩郡青木村(山梨県韮崎市)を本拠とする武川衆の筆頭格だ。
甲斐・青木氏からは柳沢氏、曲淵氏、山寺氏、横手氏、教来石氏(馬場氏)、入戸野氏、山高氏、白須氏、横根氏、牧原氏、甘利氏、甲斐上条氏などを輩出した。
柳沢吉保の柳沢氏も青木氏から分かれた一族。

戦国時代の甲斐・白山城主として青木信種がいる。
しかし、宝清寺の青木勘左衛門に関しては誰の子なのか?不明といったところだ。(ご存知の方がおられたらぜひお教え願いたい)

武田家滅亡後、武田の旧臣の多くは徳川家康に仕えており、1590年、徳川家康が江戸城に入ると八王子の防衛のため、武田旧臣を中止に「八王子千人同心」と言う家臣団が構築された。
10人の頭に100人の下級武士が所属したので1000人と言う事だが、青木勘左衛門が八王子千人同心にも加わっていたかは不明。

1591年には、大久保長安が八王子にて8000石となり、松姫や八王子での武田旧臣らをまとめたと考えられる。

八王子千人同心の多くは天然理心流を学んでおり、幕末には近藤勇土方歳三らも修行している。

交通アクセス

武蔵・小川城への行き方だが、JR五日市線・東秋留駅から徒歩10分。
宝清寺の駐車場を短時間だけ利用させて頂いた。
駐車場の場所を当方のオリジナル地図にてポイントしている。

高月城 圓通寺 大石家の本拠地 二宮城も
武蔵・滝山城 続日本100名城に選ばれた遺構は見応えある東京の城跡
幸神屋敷の解説~平山綱景の屋敷か?
武蔵・引田城(志村館)の解説「あきるの市」志村景元の居城か?
武蔵・伊奈城/上平井館 (あきる野)~平井半兵衛の居城か?
法林寺館(東京都あきる野市)いろいろな思いを感じさせる秋川沿いの舘跡
阿伎留城の解説~三宮綱遠と三ノ宮大明神・あきる野を見下ろす山城
八王子城の解説【日本100名城】東京にある本格的な登れる城跡