加久藤城とは~島津義弘の正室「実窓夫人・宰相殿」がずっと住んだ城 (original) (raw)
目次 Contents
加久藤城とは
加久藤城(かくとうじょう)は宮崎県えびの市加久藤にある平山城です。
標高は260m、比高(標高差)は60mと結構な要害となっています。
久藤城とも言いますが、伊東家の史料では「覚頭城」と記載される場合もあります。
城の周囲が断崖となっており、山頂部に本丸・二の丸、東側に新城が配置され、本丸には現在、カマド神社があります。
二の丸は梅林になっているようです。
北側には鑰掛口がありますが「鑰掛うど」と呼ばれる絶壁になっているそうです。
南東の大手門を守る城が「新城」で、西方の徳泉寺に通じる徳泉寺口には、樺山浄慶の屋敷(浄慶城)がありました。
最初の築城は、応永年間(1394年~1428年)とされ、飯野城主の北原氏が、真幸院小田村の山に徳満城の支城として、久藤城(ひさふじじょう)を築きました。
その後、戦国時代の永禄5年(1562年)に北原兼親が真幸院(まさきいん)を去って、島津義弘が日向・飯野城主になると、この久藤城に中城と新城を加えます。
このように、久藤城に加えたので、以後は「加久藤城」と呼ばれるようになりました。
1572年、伊東家が3000にて真幸院に侵攻した際、島津義弘は、加久藤城に実窓夫人(広瀬夫人、園田実明の娘・宰相殿)を入れて、川上忠智(川上三河守)にわずか50を授けて守らせたと言います。
手薄と見た加久藤城を、伊東祐信と伊東又次郎らが攻め立て、鑰掛口を攻めましたが、そこには困難が待ち受けていました。
まず事前に、島津義弘が、女間者を女中として伊東家の城に送り込んでいて、加久藤城は鑰掛口が弱いと触れ込んでいたとされています。
伊東祐信らは、夜間で暗い中勘違いして、鑰掛の登り口にある樺山浄慶の屋敷(浄慶城)を最初に攻撃しました。
樺山浄慶の父子3人は石を投げて、多数の兵がいるように見せかけて奮戦しましたが、不幸にも討ち取られます。
その後、伊東勢は気を取り直して鑰掛口から攻めますが、断崖で思うように進めず、大石や弓矢を大量に浴びます。
伊東勢が苦戦しているのを見た川上忠智は、城から打って出て突撃すると、救援の遠矢良賢らが挟み撃ちして、伊東祐信を退けました。
伊東勢は伊東杢右衛門や小林城主・米良重方、三ツ山衆で奉行の丸目頼美らが討ち取られいます。
このあと、木崎原の戦いとなり、島津義弘は、伊東家の大将・伊東祐安、伊東祐信ら伊東一門5名と、落合兼置、米良重方などの重臣を討ち取ると言う大勝利を飾りました。
実窓夫人
上記でもご紹介したとおり、島津義弘の正室として実窓夫人(宰相殿)と言う女性が加久藤城にいました。
1569年に、長男・鶴寿丸を出産していますが、加久藤城で産んだとありますので、この頃までには島津義弘の妻になっていたのでしょう。
実窓夫人が産んでいた鶴寿丸は、1576年、8歳で病死します。
加久藤城の麓に、鶴寿丸の墓が設けられていますが、1590年までに実窓夫人(広瀬夫人・宰相殿)は加久藤城にいたようです。
園田実明(そのだ-たねあき)の娘・実窓夫人は、1576年11月7日に、のち薩摩藩の初代藩主となる島津忠恒を産んでいますので、島津義弘との仲が悪かったことなどは無いと思うのですが、なぜ、島津義弘の飯野城には住まなかったのか?
3番目の妻とは言え、正室(継ケ室)となっています。
園田清左衛門の娘とされますが、下級武士で身分が低かったようで、広瀬助宗の養女となって嫁いだ模様です。
法号は実窓芳眞大姉であることから、実窓夫人と現在では呼ばれることが多いです。
ただし、園田清左衛門も、広瀬助宗も先祖不明で素性がよくわかりません。
なお、園田清左衛門の下女で「あかし」と言う女性が、広瀬氏の娘であり、その「あかし」が産んだ娘が、この実窓夫人であると、諸家大概に記述があります。
のち、島津義弘が島津家を継ぐことになり、豊臣秀吉に降伏すると、実窓夫人は「人質」として1592年に大阪城に向かいます。
そのため、それまでは身分が低かったゆえに側室扱いだった実窓夫人を、正室に格上げにしたと考えると、妻が加久藤城にずっと住んでいたのも納得できます。
いずれにせよ、実窓夫人は5男1女をもうけており、島津義弘から寵愛されたようです。
伊集院忠真と対立した「庄内の乱」の頃、実窓夫人は伏見城下におりましたが、病気がちで食事もままならなかったようです。
義兄・島津義久から同じく人質となっていた島津亀寿のことを頼まれたりしていますが、1600年には摂津の萱野(箕面市萱野)にて静養していました。
しかし、関ヶ原の戦いの際に、石田三成らによって、大阪城内に連れてこられて、西軍の人質となっています。
1600年9月15日、関ヶ原の戦いの4日後、実窓夫人は「夫・義弘が戦死したため、帰国して菩提を弔いたい」と豊臣家に申し出ると、帰国の許可が下りたとあります。
こうして、実窓夫人は亀寿姫、秋月種実の正室と共に大坂を脱出しますが、島津義弘が豊臣秀吉から拝領していた「平野肩衝」と言う茶入れも持参し、島津家の家宝として受け継がれました。
そして、9月22日に敗走中の夫・島津義弘と西宮(兵庫県西宮市)で合流して、船に乗船し、9月29日に日向の細島港に入りました。
財部城にて秋月種実の正室を秋月家に引き渡し、佐土原城を経由して、10月3日には島津義久と居城である冨隈城へ帰国し、帖佐館に入っています。
実窓夫人は、島津義弘が帖佐館から加治木城に移って隠居した際にも同行していたようで、島津氏加治木館にて1607年に亡くなったとあります。
この時、島津義弘は72歳です。
これら考慮しますと、伏見城攻撃の際に、島津義弘は成り行きで西軍になったと言われていますが、最期まで西軍についていたと言うことを考えますと、実窓夫人ら人質の命を考えて徳川家康ら東軍にも戦いを挑まず、ギリギリの行動として、関ヶ原での「中央突破」に至ったと思えてなりません。
だいぶ話がされてしまいました。
申し訳ありません。
加久藤城のほうは、その後、南郷若狭守が城主となっていましたが、1615年(元和1)廃城になっています。
加久藤城への交通アクセスですが、山頂にある神社まで道路がありますが、カーブが非常に急で、小回りが良い小型車でないと無理とのことです。
何度も切り返しが必要で、諦めるドライバーも多いようです。
JR吉都線の「えびの駅」から徒歩約35分となります。
今回は、時間が余ったため、近くまで訪問した加久藤城ですが、九州自動車道も「雪」で通行止になっているような状況でしたので、登城は自粛しました。
でも、浪漫ある城のように思えますので、機会があれば、ぜひ再訪したいところです。
木崎原古戦場跡とセットでどうぞ。
・伊東義祐~日向から南九州の覇権を争うも伊東崩れで没落
・木崎原の戦い~島津の釣り野伏せ戦法と伊東家の総大将「伊東祐安」
・日向・高原城とは~長倉祐政と上原尚近の武勇も
・島津義弘~数々の武勇を残すも実直であった文武両道の猛将
・相良頼房と深水宗方・犬童頼兄~人吉城の相良家物語
・亀寿姫 持明院様 じめさぁ ~お参りすると美人になる鶴嶺神社
・九州の史跡探訪用オリジナル地図(カーナビ代わりにも)