信濃・丸子城 徳川勢の攻撃にも耐えた丸子三左衛門 (original) (raw)
目次 Contents
信濃・丸子城
信濃・丸子城(まるこ-じょう)は長野県上田市丸子にある山城で、別名は飯盛城とも言います。
東側を依田川、西側を内村川に挟まれると言う地形を生かした、標高685mの急峻な山となっています。
丸子城の築城時期は不明ですが、高白斎記などによると、依田丸子氏の居城であったとされます。
戦国時代の1585年、第1次上田城の戦いの際、真田昌幸2000は上田城で、徳川勢の鳥居元世・平岩親吉・大久忠世ら7000を迎え撃ち、撃退します。
この時、徳川勢はすぐに帰らず、八重原の台地まで退陣すると軍勢を整えて、諏訪頼忠らが丸子城に籠城した丸子三左衛門へ攻撃を行いました。
丸子表の戦いとも呼ばれており、3方から攻撃したようです。
真田昌幸も救援として長瀬河原へ出ると、鉄砲隊で諏訪頼忠の背後を攻撃したと言います。
そのため、徳川勢の諏訪頼忠と岡部長盛らは、攻略できず撤退しています。
この丸子三左衛門(丸子三右衛門)なる武将、真田家を裏切らず頑張り、立派な武将とお見受け致します。
真田昌幸も、その健闘をさぞかし褒めて、感謝したのではと存じます。
真田は支城も落ちなかったのです。
徳川勢の攻撃を受ける2年前の1583年に、当時、徳川方だった真田昌幸が、北条氏直勢だった城主・丸子三左衛門を攻撃したとあります。
この時の戦いこそが、真田幸村の初陣との伝承が上田にはあります。
丸子三左衛門は降伏すると真田家に臣従したのでした。
徳川勢は丸子氏に対して、味方するよう調略もしたようですが、丸子三左衛門は真田家との信頼関係を守り抜きました。
徳川勢は何度も丸子城を攻撃をし、合戦後に見受けられる徳川家康の感状は17通もあり、丸子城の戦いが激戦であったことが伺えます。
更に井伊直政ら5000の援軍を送ってきましたが、その時、石川数正が徳川家を出奔すると言う事件が起きて、全軍撤退しています。
1600年、関ヶ原の戦いの際にも、上田城で再び敗れた徳川勢は、丸子城を牽制しつつ、現在の152号を南下して、143号に入り、中山道を進みました。
この時、和田峠越えでは、真田幸正の追撃や挟撃を恐れて、疑心暗鬼になったそうで、峠越えもかなりの時間を要したと伝わります。
その後、丸子三左衛門は、どうも、真田氏の本家姓である「海野」姓を与えられて、海野三左衛門尉と改名し、真田信之に仕えたようです。
1601年には、上丸子村に300貫文を安堵されています。
1622年、真田信之が松代城へ転封となると、丸子海野氏も松代に移って、明治維新まで続きました。
麓の駐車場からの登山道はつづら折りですが、緩やかになっており、砥石城のようにスゴクきつい事はありませんでしたが、此高152mですので、それなりの苦労はあります。
ピークは2箇所あり、城址一帯は「彩の森公園」と呼ばれているようです。
先端が二の郭(飯盛城)と呼ばれており、現在、写真のような立派な模擬物見櫓が再現されています。
ここまでは、駐車場から15分くらいでした。
ちなみに、上田市の丸子と言えば、平安時代末期に木曽義仲が挙兵した、丸子氏の依田城がある場所でもあります。
木曽義仲は依田城で挙兵すると、北陸道に出て倶利伽羅峠の戦いで、平維盛ら10万を撃破しました。
さて信濃・丸子城の奥、350m先には主郭である丸子城の中心部があり、あと10分ほどで行けます。
今回は、すいません。朝から砥石城に登ったりと限界でしたので、物見櫓の階段すら登る気力が無く、二の郭までで下山しました。
麓には館跡だと思われる台地もありました。
今は、遊具も有りますので、家族連れでも楽しめると思います。
上田城から丸子城までは、車で30分くらいの距離です。
交通アクセス
行き方・交通アクセス・場所ですが、下記の地図ポイント地点が、丸子城への登城口となります。
特に案内はないのですが、登って行けばわかります。
また、その登城口の反対側となる、依田川側に無料駐車場とトイレがあります。
徳川勢を撃退した、武勇を誇る丸子城、是非訪れてみて下さい。
見学所要時間は40分といったところです。
・第1次上田城の戦い【第一次上田合戦、神川合戦】の概要と経緯
・上田城のみどころまとめ 真田幸村も活躍した信州上田城
・日本全国お城のがある場所オリジナル地図