河内大塚山古墳 (original) (raw)
河内大塚山古墳
大阪府の羽曳野市と松原市にまたがる巨大な前方後円墳が大塚山古墳。全国各地に大塚山古墳があることから河内大塚山古墳(かわちおおつかやまこふん)と称しています。6世紀後半に築造されたヤマト王権の大王墓で、その墳丘長は335mは日本第5位の巨大古墳。百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)と古市古墳群の中間地点に位置しています。
雄略天皇陵という説もありますが定かでありません
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
地元では、雄略天皇陵という伝承があり(雄略天皇=考古学的に実在がほぼ確定している最初の天皇、5世紀末の在位と推測され、築造の年代とは不一致です)、宮内庁では「大塚陵墓参考地」(被葬候補者:第21代雄略天皇)としています。
陵墓参考地として宮内庁が管理するため、内部に立ち入ることができず、発掘調査も行なわれていないため、被葬者などはわかっていません。
古市古墳群の一角とされていますが、学術的には古市古墳群とは考えられていません。
後円部に今でも「ごぼ石」と呼ばれる横穴式石室の天井石と推測される巨石が残され(後期古墳の特徴)、築造は6世紀中葉かそれ以降、つまりは古市古墳群につくられた巨大前方後円墳の最後の時期の古墳であることが判明しています。
ヤマト王権の大王墓は、6世紀後半に河内大塚山古墳や見瀬丸山古墳の巨大前方後円墳が築造された後には方墳や八角形墳形式に変化していきます。
中世には丹下氏によって丹下城が墳丘内に築かれ、江戸時代には前方部に大塚村の村落が形成され、後円部に天満宮が祀られましたが、大正14年9月に陵墓参考地となり、昭和初期までに数十戸あった民家は墳丘外へと移されています。
百舌鳥古墳群と古市古墳群の中間となる松原市周辺には、反正山古墳(はじやまこふん/松原市上田)など十数基に及ぶ古墳があったことがわかっていますが、河内大塚山古墳と黒姫山古墳(堺市美原区黒山)が現存するのみとなっています。
河内大塚山古墳 | |
---|---|
名称 | 河内大塚山古墳/かわちおおつかやまこふん |
所在地 | 大阪府松原市西大塚1丁目・羽曳野市南恵我之荘 |
関連HP | 松原市公式ホームページ |
電車・バスで | 近鉄南大阪線恵我ノ荘駅から徒歩10分 |
ドライブで | 阪和自動車道松原ICから約2km |
駐車場 | なし/周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 羽曳野市教育委員会 TEL:072-958-1111松原市教育委員会 TEL:072-334-1550 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
ABOUTこの記事をかいた人。
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!