日光東照宮 (original) (raw)

日光東照宮

日光東照宮

徳川家康の遺言により徳川2代将軍・徳川秀忠が元和3年(1617年)に造営し、3代将軍・徳川家光が現在の形へと大改修(寛永の造替)を行なった徳川家康の霊廟が、栃木県日光市の日光東照宮。「日光を見ずして結構と言うなかれ」という言葉まで生まれた壮麗な建築群は、世界文化遺産「日光の社寺」の構成資産にもなっています。

社殿の彫刻総数はなんと5173体

徳川家康は、元和2年4月17日(1616年6月1日)、駿府城(現・静岡県静岡市)で75歳の生涯を閉じますが、遺言により当初は久能山に埋葬され、その1年後の元和3年3月15日、徳川家康の霊柩が久能山を出発、4月4日に日光山に到着し、日光山に遷座、日光東照社(現・日光東照宮)が竣工しています。
遺言で久能山から日光山への改葬は、まさに死後も江戸・関東を鎮守するという姿勢の現れと推測できます。

明治初年の神仏分離、廃仏毀釈以前は天海大僧正の進言を徳川秀忠が受け入れ、天台宗的な「権現」という神格化を採用し、東照大権現として神仏習合(本地仏は薬師如来)で祀られていました。
明治の神仏分離以前は、全山が日光山輪王寺の支配下にあり、東照大権現を祀る部分が日光東照社だったわけです。
そのため、本社(拝殿・石の間・本殿)が権現造りなど、社殿のなかには今も神仏習合が色濃く残されています。
創建時の大工頭は、徳川家康の作事方で、家康の命により二条城、江戸城、知恩院、駿府城の天守、江戸の町割り、久能山東照宮などにも参加している中井正清(なかいまさきよ)。

建物に施された色鮮やかな彩色や細部にまで施された彫刻、また豪華な天井絵といい見逃せないものばかり。
彫刻総数は5173体で、第1位は御本社(拝殿・石の間・本殿)の2468体、2位が唐門(御本社の入口)で611体、3位が陽明門の508体となっています。
つまりは陽明門から先にほとんどの彫刻があることになり、その重要性がわかります。

厩(馬屋)である神厩舎の三猿、左甚五郎作と伝わる東回廊・潜門(くぐりもん)の眠り猫や、江戸文化の巧みの技を結集した陽明門は世界的に有名。

陽明門、 東西回廊・潜門(眠り猫)、 唐門、 御本社(本殿・石の間・拝殿)、東西透塀(すきべい)の8棟は国宝。
五重塔、表門など34棟が国の重要文化財に指定。
壮麗な社殿群は世界文化遺産「日光の社寺」の中心的な存在になっています。

日光東照宮

日光東照宮 歴史年表

年号(西暦) 月日 内容
慶長16年(1611年) 3月 天海が僧正となる
元和2年(1616年) 4月17日 徳川家康が駿府城で死去
7月13日 家康の神号が「権現」に勅定
7月27日 天海が大僧正となる
元和3年(1617年) 2月21日 徳川家康に東照大権現の神号を勅賜
3月15日 徳川家康の霊柩が久能山を出発
4月4日 東照大権現が日光山に遷座。日光東照社が竣工
4月16日 2代将軍・徳川秀忠が日光山へ到着、神位を東照社仮殿より本殿へ遷座
4月17日 日光東照社初の祭礼を斎行
元和4年(1618年) 4月18日 黒田長政が東照社に大石鳥居を寄進
元和5年(1619年) 9月 東照社の西側に常行堂、法華堂を移し、新宮(二荒山神社)を造営
元和8年(1622年) 4月 奥院宝塔(現・奥社宝塔)と石垣の造営が竣工
元和9年(1623年) 4月17日 大納言・徳川家光が日光社参
寛永2年(1625年) 7月13日 3代将軍・徳川家光が日光社参
7月25日 勘定奉行・松平正綱が日光道中に杉を植栽(杉並木誕生)
寛永5年(1628年) 4月17日 東照社13回神忌に大御所・徳川秀忠と将軍・徳川家光が日光社参
寛永11年(1634年) 11月17日 東照社の大造替に着工
寛永13年(1636年) 4月10日 東照社の造替が完成。神橋の造替。オランダ商館が東照社へシャンデリアを奉納
12月21日 朝鮮通信使が日光山へ参詣
寛永20年(1643年) 7月26日 朝鮮通信使が日光山へ参詣
10月2日 天海が江戸・東叡山延暦寺で没
10月17日 天海の棺が大黒山の廟所に埋葬
正保2年(1645年) 11月3日 東照社に宮号が宣下され、東照宮となる
慶安3年(1650年) 12月17日 酒井忠勝の寄進による五重塔が竣工
慶安4年(1651年) 5月6日 徳川家光の遺体が日光大黒山に埋葬
明和2年(1765年) 4月17日 東照宮150回神忌
文化12年(1815年) 4月17日 東照宮200回神忌
慶応元年(1865年) 4月17日 東照宮250回神忌
明治元年(1868年) 4月26日 政府軍が日光に迫り、東照宮の御神体が会津に遷座(10月26日に帰還)
8月27日 明治政府が日光山神領を接収
明治4年(1871年) 1月9日 栃木県令が二社一寺の分離を指令、東照宮・輪王寺・二荒山神社に分割
大正4年(1915年) 6月3日 日光山東照宮三百年祭
平成27年(2015年) 5月17日 四百年式年春季例大祭
日光東照宮
名称 日光東照宮/にっこうとうしょうぐう
所在地 栃木県日光市山内2301
関連HP 日光東照宮公式ホームページ
電車・バスで 東武日光駅から東武バス世界遺産めぐりで勝道上人像前下車、徒歩10分
ドライブで 日光宇都宮道路日光ICから約3km
駐車場 100台/有料
問い合わせ 日光東照宮社務所 TEL:0288-54-0560/FAX:0288-54-0061
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本三大東照宮とは!?

日光東照宮・石鳥居(一の鳥居)

日光東照宮・御仮殿

日光東照宮・五重塔

日光東照宮・表門

日光東照宮・三神庫(下神庫・中神庫・上神庫)

日光東照宮・神厩舎

日光東照宮・三猿

日光東照宮・輪蔵(経蔵)

日光東照宮・唐銅鳥居(二の鳥居)

日光東照宮・御水舎

日光東照宮・廻転灯籠(逆紋の廻り灯籠)

日光東照宮・蓮灯籠

日光東照宮・釣灯籠

日光東照宮・朝鮮鐘

日光東照宮・鐘楼 鼓楼

日光東照宮・陽明門

日光東照宮・東西回廊

日光東照宮・神輿舎

日光東照宮・祈祷殿

日光東照宮・唐門

日光東照宮・坂下門

日光東照宮・眠り猫

日光東照宮・奥社

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

プレスマンユニオン編集部

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ