立石寺 (original) (raw)
立石寺
山形県山形市山寺、山寺の通称で知られる立石寺(りっしゃくじ)は、貞観2年(860年)、慈覚大師(円仁)が創建したと伝わる天台宗の古刹。実際の開祖は安慧(あんね)で、『奥の細道』で、芭蕉が訪れ「閑(しづ)かさや岩にしみ入る蝉の声」の句を詠んだことでも知られる名刹です。
1015段の石段を上れば奥の院に到達!
円仁(慈覚大師)は、天長7年(830年)、東北巡錫の途上、垂水岩の荘厳な景観に感動し、この地を天台宗の東北の霊場の拠点とすることを決意、岩壁の奥にある洞(現在の円仁宿跡)に籠もり、山寺開基の構想を練り、貞観2年(860年)と伝えられています(千手院縁起)。
天長7年(830年)の円仁の東北巡錫は、記録に残されていませんが、逆に比叡山周辺にいたという記述もないので、この地での修行は事実なのかもしれません(円仁の東北巡錫はあくまで伝承で、記録にはありません)。
山麓にある重要文化財の根本中堂には、慈覚大師(円仁)作と伝えられる仏像が安置され、伝教大師(最澄)が比叡山延暦寺に灯した灯を立石寺に分けた不滅の法燈が灯されています。
織田信長の焼打ちで延暦寺の法燈が途絶し、再建の際には逆に立石寺から法燈を分けたという歴史があります。
奥之院までの参道は、古来から修行の道で、1015段の石段を上ることで、煩悩を振り払い、悟りが開けるという仕組み。
山門先の姥堂が浄土口と称される結界で、地獄(下界)と極楽(山上)の境になっています。
百丈岩の断崖上には、有名な五大堂が建っています。
五大明王を祀って天下泰平を祈る道場で、ここが山寺随一の展望台。
奥の院近く、塔頭(たっちゅう)である華蔵院右側の岩窟にある三重小塔は国の重要文化財。
紅葉の名所としても知られ、例年の見頃は10月下旬~11月上旬。
山麓から山上の奥の院へは徒歩1時間ほど必要で、下りの疲労を考慮してのんびりと上るように心がけましょう。
本尊の木造薬師如来坐像など
芭蕉は元禄2年(1689年)、新暦の7月13日に尾花沢から立石寺に寄り道。
夕方立ち寄ったので、立石寺のお堂は、どれも扉が閉ざされ、物音ひとつしなかったとか。
そこで詠んだのが、
「閑(しづ)かさや岩にしみ入る蝉の声」
の名句。
麓の根本中堂から山上の奥の院まで1015段の石段を上れば芭蕉が「岩を這いて、仏閣を拝し、佳景寂寞として心澄みゆくのみおぼゆ」と記した心境に達することでしょう。
ちなみに、立石寺の御朱印は根本中堂、金乗院、性相院、華蔵院、中性院、奥の院、本坊で授与。
険しい修験の道である胎内くぐり、胎内堂、地獄谷・行者戻し、釈迦堂などは一般参詣者の立ち入りは厳禁です。
奥の院(右側)と大仏殿
立石寺 | |
---|---|
名称 | 立石寺/りっしゃくじ |
所在地 | 山形県山形市山寺4456-1 |
関連HP | 立石寺公式ホームページ |
電車・バスで | JR山寺駅から徒歩5分 |
ドライブで | 山形自動車道山形北ICから約10.6km |
駐車場 | 150台/有料 |
問い合わせ | 立石寺山門寺務所 TEL:023-695-2843 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
ABOUTこの記事をかいた人。
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!