法隆寺に行ってきました!おススメ駐車場などの紹介。 (original) (raw)
目次
【法隆寺】
法隆寺(ほうりゅうじ)は、
奈良県生駒郡斑鳩町にある仏教寺院です。
聖徳宗の総本山でもあります。
別名は斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)、
法隆学問寺など称されています。
法隆寺は7世紀に創建され、
古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設です。
聖徳太子ゆかりの寺院となります。
創建は金堂薬師如来像光背銘、
「上宮聖徳法王帝説」から
推古天皇15年(607年)とされています。
金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、
夢殿を中心とした東院伽藍に分けられています。
境内の広さは約18万7千平方メートルで、
西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群です。
法隆寺の建築物群は法起寺と共に、
1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」として
ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。
建造物以外にも、
飛鳥・奈良時代の仏像、
仏教工芸品など多数の文化財を有しています。
## 【創建及び歴史】
法隆寺のある斑鳩の地は、生駒山地の南端近くに位置し、
大和川を通じて大和国(現・奈良県)と
河内国(現・大阪府南部)とを結ぶ交通の要衝です。
付近には藤ノ木古墳を始めとする
多くの古墳や古墳時代の遺跡が存在し、
この地が古くから一つの文化圏を
形成していたことをうかがわせています。
「日本書紀」によれば、
聖徳太子こと厩戸皇子(用明天皇の皇子)は
推古天皇9年(601年)、
飛鳥からこの地に移ることを決意し、
宮室(斑鳩宮)の建造に着手しました。
推古天皇13年(605年)に斑鳩宮に移りました。
法隆寺の東院の所在地が斑鳩宮の故地です。
この斑鳩宮に接して建立されたのが斑鳩寺、
すなわち法隆寺でした。
明治時代の半ば(19世紀末頃)まで、
法隆寺の西院伽藍の建物は創建以来一度も火災に遭わず、
推古朝に聖徳太子の建立したものが
そのまま残っていると信じられてきました。
けれども、「日本書紀」には
天智天皇9年(670年)に
法隆寺が全焼したという記事のあることから、
現存する法隆寺の伽藍は火災で
一度失われた後に
再建されたものではないかという意見(再建論)が
明治20年(1887年)頃から出されるようになりました。
これに対し、「書紀」の記載は信用できず、
西院伽藍は推古朝以来焼けていないと主張する学者たちもおり、
両者の論争(法隆寺再建・非再建論争)は
その後数十年間続きました。
なお、八角堂の夢殿を中心とする東院伽藍は、
天平10年(738年)頃、
行信僧都が斑鳩宮の旧地に太子を偲んで建立したものです。
【中世以後】
その後、聖徳太子の弟で、
来目皇子の子孫と伝えられる
登美氏の支配下に置かれていましたが、
平安時代初頭には登美氏からの自立への動きが強まりました。
この過程で法隆寺側と登美氏との間で発生したのが、
善愷訴訟事件です。
延長3年(925年)には西院伽藍のうち
大講堂、鐘楼が焼失し、大講堂が再建されたのは
数十年後の正暦元年(990年)のことでした。
以後、永享7年(1435年)に南大門が焼失するなど、
何度かの火災に遭ってはいますが、
全山を焼失するような大火災には到らず、
建築、仏像をはじめ各時代の多くの文化財を今日に伝えています。
近世に入って、慶長年間(17世紀初頭)には豊臣秀頼によって、
元禄⇒ 宝永年間(17世紀末~18世紀初頭)には
江戸幕府5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院によって
伽藍の修造が行われました。
【明治以降】
近代に入ると、廃仏毀釈の影響で寺の維持が困難となり、
1878年(明治11年)には管長千早定朝の決断で、
聖徳太子画像(唐本御影、いわゆる聖徳太子二王子像)を
はじめとする300件余の宝物を当時の皇室に献納し、
金一万円を下賜されました。
これらの宝物は「法隆寺献納宝物」と呼ばれ、
その大部分は東京国立博物館の
法隆寺宝物館に保管されています。
明治の初め頃には、
真言宗に所属していましたが
1882年(明治15年)には
興福寺と共に法相宗として独立しました。
【昭和時代】
1934年(昭和9年)から
「昭和の大修理」が開始され、
金堂、五重塔をはじめとする
諸堂宇の修理が行われました。
「昭和の大修理」は
第二次世界大戦を挿んで半世紀あまり続き、
1985年(昭和60年)に至って
ようやく完成記念法要が行われました。
この間、1949年(昭和24年)には
修理解体中の金堂において火災が発生し、
金堂初層内部の柱と壁画を焼損しました。
このことがきっかけとなって、
文化財保護法が制定されました。
昭和の大修理の際に裏山に
築堤(ちくてい)して貯水池を建設、
そこから境内に地下配管して
自然水利による消火栓を建設しました。
1949年(昭和24年)の金堂火災に際して、
初期消火に活用されたとのことです。
1950年(昭和25年)に法相宗から独立し、
聖徳宗を設立しています。
【西院伽藍】
西院伽藍は南大門を入って
正面のやや小高くなったところに位置。
向かって右に金堂、左に五重塔を配し、
これらを平面「凸」字形の回廊が囲みます。
回廊の南正面に中門(ちゅうもん)を開き、
中門の左右から伸びた回廊は
北側に建つ大講堂の左右に接して終わっています。
回廊の途中、「凸」字の肩のあたりには
東に鐘楼、西に経蔵があります。
金堂、五重塔、中門、回廊は
聖徳太子在世時のものではなく、
7世紀後半頃の再建ですが、
世界最古の木造建造物群であることは
間違いありません。
金堂・五重塔・中門にみられる建築様式は、
組物(軒の出を支える建築部材)に
雲斗、雲肘木と呼ばれる曲線を
多用した部材を用いること、
建物四隅の組物が斜め(45度方向)にのみ出ること、
卍くずしの高欄(手すり)、
それを支える「人」字形の束(つか)などが特色です。
これらは法隆寺金堂・五重塔・中門、法起寺三重塔、
法輪寺三重塔(焼失)のみにみられる様式で、
飛鳥様式とされています。
【中門(国宝)】
入母屋造の二重門。正面は四間二戸、側面は三間。
日本の寺院の門は正面の柱間が
奇数(3間、5間、7間等)であるのに対し、
この門は正面柱間が4間で、
真中に柱が立つ点が特異です。
門内の左右に塑造金剛力士立像を安置しています。
日本最古(8世紀初)の
仁王像として貴重なものですが、
風雨にさらされる場所に安置されているため、
補修が甚だしく、吽形(うんぎょう)像の体部は
木造の後補に代わっています。
門は現在、出入り口としては使用されず、
金堂等の拝観者は回廊の西南隅から入ります。
【金堂(国宝)】
入母屋造の二重仏堂。
桁行五間、梁間四間、二重、初層裳階付。
上層には部屋はなく、外観のみです。
二重目の軒を支える四方の龍の彫刻を刻んだ柱は
構造を補強するため修理の際に付加されたものです。
金堂の壁画は日本の仏教絵画の代表作として
国際的に著名なものでしたが、
1949年、壁画模写作業中の火災により、
初層内陣の壁と柱を焼損しました。
黒こげになった旧壁画(重文)と柱は現存しており、
寺内大宝蔵院東側の収蔵庫に保管されていて、非公開です。
なお、解体修理中の火災であったため、
初層の裳階(もこし)部分と上層のすべて、
それに堂内の諸仏は難を免れました。
この火災がきっかけで文化財保護法が制定され、
火災のあった1月26日が文化財防火デーになっています。
堂内は中の間、東の間、西の間に分かれ
(ただし、これらの間に壁等の仕切りがあるわけではない)、
それぞれ釈迦如来、薬師如来、阿弥陀如来を
本尊として安置してあります。
【釈迦三尊像(国宝)】
623年、止利仏師作の光背銘を有する像で、
日本仏教彫刻史の初頭を飾る名作です。
図式的な衣文の処理、杏仁形(アーモンド形)の眼、
アルカイック・スマイル(古式の微笑)、
太い耳朶(耳たぶ)、
首に三道(3つのくびれ)を刻まない点など、
後世の日本の仏像と異なった様式を示し、
大陸風が顕著です。
【薬師如来坐像(国宝)】
東の間本尊。
本像の脇侍とされる日光・月光菩薩像は
別に保管されていますが、作風が異なり、
本来一具のものではありません。
【阿弥陀三尊像(重文)】
鎌倉時代の慶派の仏師・康勝の作。
元来の西の間本尊が中世に盗難に遭ったため、
新たに作られたものです。
全体の構成、衣文などは鎌倉時代の仏像にしては古風で、
東の間の薬師如来像を模したと思われていますが、
顔の表情などは全く鎌倉時代風です。
両脇侍のうち勢至菩薩像は
幕末から明治初期の時代に行方不明になり、
現在は、フランス・ギメ美術館蔵となっています。
現在金堂にある勢至菩薩像はギメ美術館の像を模して
1994年に新たに鋳造されたものです。
【四天王立像(国宝)】
飛鳥時代。
広目天・多聞天像の光背裏刻銘に
山口大口費らの作とあります。
同じ堂内の釈迦三尊像、薬師如来像が
銅造であるのに対し、木造彩色です。
後世の四天王像と違って、
怒りの表情やポーズを表面に表さず、
邪鬼の上に直立不動の姿勢で立ちます。
【毘沙門天・吉祥天立像(国宝)】
中の間本尊釈迦三尊像の左右に立つ、
平安時代の木造彩色像。
記録(「金堂日記」)から
承暦2年(1078年)の作とされています。
なお、中の間と西の間の本尊の頭上にある天蓋(重文)も
飛鳥時代のものですが、東の間の天蓋は鎌倉時代です。
金堂の焼損した壁画と内陣の部材は、
大宝蔵殿裏の収蔵庫に保管され、長年非公開となっています。
収蔵庫の耐震性に問題がないことが判明したことから、
法隆寺では焼損壁画を将来公開する方向であり、
2021年を目途に公開の時期と
方法が検討されているそうです。
【五重塔(国宝)】
木造五重塔として現存世界最古のもの。
初重から五重までの屋根の逓減率(大きさの減少する率)が
高いことがこの塔の特色です。
五重の屋根の一辺は初重屋根の約半分です。
初層から四重目までの柱間は通例の三間ですが、
五重目のみ二間としています。
初重内陣には東面・西面・南面・北面
それぞれに塔本四面具(国宝)と呼ばれる
塑造の群像を安置しています
(計80点の塑像が国宝)。
この塑像に使用された粘土は、
寺の近くの土と成分がほぼ等しいことから
近くの土で作られたと推測されています。
東面は「維摩経」(ゆいまきょう)に登場する、
文殊菩薩と維摩居士の問答の場面、
北面は釈迦の涅槃、
西面は分舎利
(インド諸国の王が釈尊の遺骨すなわち仏舎利を分配)の場面、
南面は弥勒の浄土を表しています。
北面の釈迦の入滅を悲しむ仏弟子の像が特に有名です。
五重塔初層内部にも壁画(現在は別途保管、重文)がありましたが、
漆喰が上から塗られたことなどが原因で
剥落してしまっています。
心礎(心柱の礎石)は、地下3メートルにあり、
心礎内からは1926年にガラス製の舎利壺と
これを納める金製、銀製、響銅製の容器からなる
舎利容器が発見されました。
なお、舎利容器は、調査後、元の場所に納められています。
【回廊(国宝)】
金堂などとほぼ同時期の建立。
廊下であるとともに、聖域を区切る障壁でもあります。
ただし、大講堂寄りの折れ曲がり部分より
北は平安時代の建立です。
当初の回廊は大講堂前で閉じており、
大講堂は回廊外にあったそうです。
【経蔵(国宝)】
奈良時代の楼造(二階建)建築。
観勒僧正坐像(重文)を安置していますが、内部は非公開です。
【鐘楼(国宝)】
経蔵と対称位置に建ちますが、建立時代は平安期です。
【大講堂(国宝)】
桁行九間、梁間四間、入母屋造、本瓦葺き。
平安時代の延長3年(925年)に焼失後の、
正暦元年(990)に再建。
薬師三尊像(平安時代、国宝)と四天王像(重文)を安置しています。
【東院伽藍】
東院伽藍は聖徳太子一族の住居であった
斑鳩宮の跡に建立されました。
「法隆寺東院縁起」によりますと、
天平11年(739年)、
斑鳩宮が荒廃しているのを見て嘆いた僧行信の創建です。
回廊で囲まれた中に八角円堂の夢殿が建ち、
回廊南面には礼堂、
北面には絵殿及び舎利殿があり、
絵殿及び舎利殿の北に接して伝法堂が建っています
【夢殿(国宝)】
奈良時代の建立の八角円堂。
堂内に聖徳太子の等身像とされる
救世観音像が安置されています。
夢殿は天平11年(739年)の法隆寺東院創立を記す
「法隆寺東院縁起」の記述から
その頃の建築と考えられていますが、
これを遡る天平9年の「東院資財帳」に
「瓦葺八角仏殿一基」の存在が記され、
その頃に創立された可能性も考えられています。
8世紀末頃には「夢殿」と呼称されています。
奈良時代の建物ではありますが、鎌倉時代に軒の出を深くし、
屋根勾配を急にするなどの大修理を受けています。
昭和の大修理の際にも、
屋根を奈良時代の形式に戻すことはしなかったため、
現状の屋根形状は鎌倉時代のものです。
基壇は二重で、最大径が11.3メートル。
堂内は石敷。
堂内の八角仏壇も二重で、
その周囲に8本の入側柱が立ち、
入側柱と側柱の間には繋虹梁を渡しています。
入側柱と側柱は堂の中心に向かって
わずかに傾斜して立ちますが、
これは「内転び」と呼ばれる中国渡来の手法です。
【観音菩薩立像(救世観音、国宝)】
飛鳥時代、木造。
夢殿中央の厨子に安置されています。
長年秘仏であり、白布に包まれていた像で、
明治初期に岡倉覚三(天心)と
フェノロサが初めて白布を取り、
「発見」した像とされていますが、
「発見」については伝説化されている部分もあり、
それ以前の数百年間、
誰も拝んだ者がいなかったのかどうかは明らかでありません。
現在も春・秋の一定期間しか開扉されない秘仏です。
保存状態が良く、当初のものと思われる金箔が多く残っています。
【行信僧都坐像(国宝)】
奈良時代の乾漆像。
行信は東院の建立に尽力した人物です。
吊り目の怪異な容貌が特色です。
【道詮律師坐像(国宝)】
平安時代初期の作。
この時代の仏像はほとんどが木彫ですが、
本像は珍しい塑造です。
道詮は、荒廃していた東院の復興に尽力した人物です。
【聖観音立像(重文)】
救世観音の背後に立つ。
【絵殿及び舎利殿(重文)】
鎌倉時代の建立。
絵殿には、摂津国(現在の大阪府北部など)の
絵師である秦致貞(はたのちてい、はたのむねさだ)が
延久元年(1069年)に描いた
「聖徳太子絵伝」の障子絵(国宝)が飾られていました。
太子の生涯を描いた最古の作品ですが、
明治11年(1878年)、
当時の皇室に献上され、
現在は「法隆寺献納宝物」として
東京国立博物館の所蔵となっています。
絵殿には江戸時代に描かれた
「聖徳太子絵伝」が代わりに飾られています。
【伝法堂(国宝)】
切妻造、本瓦葺き、桁行七間、梁間四間。
内部は床を張り、
天井を張らない化粧屋根裏としています。
橘夫人
(伝承では県犬養橘三千代(藤原不比等夫人、光明皇后母)
とされていますが、
現在では聖武天皇夫人・橘古奈可智とする説が有力)
の住居を移転して仏堂に改めたものとされ、
奈良時代の住宅遺構としても貴重です。
昭和大修理時の調査の結果、
この堂は他所から移築され改造された建物で、
前身建築は住居であったと考えられています。
堂内には多数の仏像を安置していますが、
通常は公開していません。
内陣は中の間、東の間、西の間に分かれ、
それぞれ乾漆造阿弥陀三尊像(奈良時代、重文)が安置されています。
他に梵天・帝釈天立像、四天王立像、薬師如来坐像、
釈迦如来坐像、弥勒仏坐像、
阿弥陀如来坐像(各木造、平安時代、重文)を安置しています。
東院には他に南門(室町時代の長禄3年(1459年)建立、
重文、別名不明門)、
四脚門(鎌倉時代、重文)、
鐘楼(鎌倉時代、国宝)があります。
【交通アクセス】
JR大和路線法隆寺駅下車。
徒歩で20分程度かかります。
または奈良交通バス(72系統)で、
法隆寺駅バス停⇒法隆寺門前バス停⇒徒歩1分で法隆寺南大門。
JR・近鉄王寺駅下車。
奈良交通バス(62・63・92系統)で
王寺駅北口⇒法隆寺前バス停徒歩2分。
近鉄橿原線筒井駅下車。
奈良交通バス(63・92系統)で
筒井駅バス停⇒法隆寺前バス停徒歩3分。
近鉄橿原線近鉄郡山駅下車。
奈良交通バス(50・51・52・97・98系統)で
近鉄郡山駅バス停⇒法隆寺前バス停徒歩3分。
奈良交通バス奈良・西の京・斑鳩回遊ライン(97系統)
春日大社本殿 ⇒近鉄奈良駅⇒JR奈良駅-薬師寺東口⇒
近鉄郡山駅⇒法起寺前⇒ 法隆寺前バス停徒歩3分。
春日大社や奈良駅等から、
乗り換えずに行くことができるそうです。
ただし、本数が少なく、
最終バスの時間が早いそうです。
【拝観】
西院伽藍(金堂、五重塔、大講堂)、
大宝蔵院、東院伽藍(夢殿)の3か所は有料で拝観可。
【拝観時間】
2月22日~11月3日⇒午前8時~午後5時
11月4日~2月21日⇒午前8時~午後4時30分
【拝観料】
拝観料は、西院伽藍・大宝蔵院・東院伽藍の共通券が
大人⇒1500円
子供⇒750円
東院伽藍だけで300円。
西円堂は無料で拝観可。
その他の諸堂および子院は
原則として非公開です。
ただし、下記の諸堂は期日を限って公開されます。
【期日限定公開】
<上御堂>
11月1日~3日開扉。
<地蔵堂>
8月24日昼の地蔵会で開扉。
<護摩堂>
毎月28日の月例護摩で開扉。
<聖霊院>
本尊聖徳太子像などの諸仏は秘仏で、
開扉は3月22日~ 24日のお会式と
3月21日夕刻の逮夜法要のみ。
ただし、内陣で本尊を拝観できるのは
逮夜法要時のみとなります。
<舎利殿・絵殿>
1月1日~3日舎利講で開扉。
<伝法堂>
7月24日夕刻の東院地蔵会で開扉。
<律学院>
3月22・23日のお会式と
8月14・15日に開扉。
【駐車場】
●法隆寺門前芳庵駐車場(ほうりゅうじもんぜんよしあん)
<所在地>
〒636-0114 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西1丁目8
【料金】
1日600円
南大門まで170mで近いです。
※バイクも停められます。
●いかるがモータープール
<所在地>
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺1丁目7
【料金】
1日500円
南大門まで240mです。
午前7時~午後5時
所要時間:1時間程度
東大寺に行ってきました!~朝がおススメです!午前7時30分より
東大寺大仏殿の戦いについて~松永久秀&三好義継VS三好三人衆&筒井順慶&池田勝正~
法起寺~前身は岡本宮で境内が国の史跡で日本最古の三重塔があり、世界遺産に登録されている寺院です。
興福寺~藤原鎌足・不比等ゆかりの寺で世界遺産に登録されており阿修羅像が著名です。
春日大社~藤原氏の氏神を祀る全国の春日神社の総本社で世界遺産に登録されています。
薬師寺~後の持統天皇のために天武天皇が藤原京に開基、その後現在地に移転、世界遺産登録されています。
松永久秀~三好長慶に忠義を誓った人物~官僚であり武将として時代の中心で活躍するも信貴山城にて死す。
筒井順慶・松永久秀のライバルで、与力であり友人でもあった明智光秀に味方しなかった人物
石山本願寺~11年にも及んだ石山合戦~織田信長VS本願寺顕如及び浄土真宗
三好長慶~最初に天下統一を成し遂げた武将~大阪一帯を見渡せる飯盛山城
唐招提寺~鑑真開基の世界遺産の寺院~静かにゆっくりと過ごせます。
飛鳥京跡~複数の都市遺跡であり大化の改新で中大兄皇子や中臣鎌足らが 蘇我入鹿を討ち果たした場所。
石舞台古墳~国内最大級の方墳で埋葬者は蘇我馬子だと有力視されています。
飛鳥寺と蘇我入鹿の首塚~飛鳥寺の開基は蘇我馬子で日本最古のお寺です。
高松塚古墳~築造年代は終末期古墳で飛鳥美人に代表される極彩色の壁画が有名です。
キトラ古墳~国の特別史跡で壁画は国宝となっており、天井には東アジア最古の天文図が描かれています。
亀石~亀ですが蛙や上下逆さま説もある明日香村観光のシンボル的な石造物です。
藤ノ木古墳~国の史跡、盗難にあわず大切に守られてきた円墳で被葬者は2人の男性です。