翁島駅(旧駅舎)と日本硫黄沼尻軽便鉄道の車両(静態保存)~猪苗代湖畔の緑の村にあります。 (original) (raw)

  1. HOME
  2. >
  3. 東北地方

翁島駅(旧駅舎)と日本硫黄沼尻軽便鉄道の車両(静態保存)~猪苗代湖畔の緑の村にあります。

2021.11.22 2021.12.07

「翁島駅(旧駅舎)と日本硫黄沼尻軽便鉄道の車両(静態保存)~猪苗代湖畔の緑の村にあります。」のアイキャッチ画像

【翁島駅(旧駅舎)・日本硫黄沼尻鉄道の車両】

「沼尻軽便鉄道」は、
かつて沼尻鉱山の硫黄を運ぶことを目的に、
大正2年から運行開始。
その後、鉱山の好景気とともに湯治客、
スキー客や沿線の人々の足として
沼尻駅と川桁駅の間16km、
昭和44年までの57年間人々の足として、
多くの人々に「マッチ箱」「豆汽車」との名称で、
親しまれてきました。

沼尻軽便鉄道

丘灯至夫作詞の歌謡曲「高原列車は行く」
のモデルとなった鉄道として有名です。
今現在は「猪苗代緑の村」に展示されています

猪苗代 緑の村 案内マップ

沼尻軽便鉄道の横にある「駅舎亭」は、
大正13年(1924年)から
昭和58年(1983年)まで
使用されていた旧翁島駅舎を、
無人化にあたり駅舎が改築される際に
地元が譲り受け、1987年に
「緑の村」内に移築復元したものです。
明治41年(1906年)に
猪苗代湖畔に皇族の別邸(天鏡閣)を建設され、
最寄駅となったため、駅舎には貴賓室があります。
また外観や内装は、ルネッサンス洋式建築です。
日本の鉄道史や駅舎建築の歴史をしめす貴重な建物です。

旧翁島駅舎

「駅舎亭」の背後に機関車と客車が展示されています。
展示されている沼尻軽便鉄道は、
アーチバー台車、
トラス棒の好ましい地元福島の協三工業製12t軽便木造客車。
保存にあたり製造工場で整備され、
上屋付きで大切に保存されています。
中に入ると、鮮やかな緑のシートと
木製ヨロイ戸がレトロ感を醸し出しています。

日本硫黄沼尻軽便鉄道の車両

【機関車と車両について】
このディーゼル機関車「DC12」は、開業当時から使われてきた
ドイツ・コッペル社製の蒸気機関車の下回りを流用し、
協三工業でディーゼル化改造をした、とのことです。

◆形式 DC12
◆製造番号 12069
◆昭和28年8月 製造

現在、2両の客車が展示されています。
DC12 + ボサハ12 + ボサハ13 。
この車体には「ボサハ12」と書いてありますが、
それは詳しい方の見解によりますと
誤記で実際はボサハ13とのことだとか。
昭和3年(1928年)頃、
丸山車両で製造され、
栗原電鉄で使用されていました。
昭和30年(1955年)の改軌に伴い、
不要になった客車を
日本硫黄が譲り受けたもの、とのことです。

【交通アクセス】
(電車)
JR磐越西線「猪苗代」駅よりタクシーで約15分程度。
(車)
磐越自動車道「猪苗代磐梯高原」ICより約15分程度。

【駐車場】
あり(無料)

【所在地】
〒969-3283
福島県耶麻郡猪苗代町 長田字東中丸344-4

【電話】
0242-65-2841

【営業時間】
<4月下旬から11月下旬の間>
午前9時~午後5時

【定休日】
水曜日

塔のへつり~福島県の南会津にある絵画のような美しく静寂な景色です。

会津鉄道会津線「会津田島」駅にはC11形蒸気機関車254号機が静態保存されています。

大内宿~懐かしい風景が広がる空間、会津若松と日光今市を結ぶ重要な街道の宿場町でした。

湯野上温泉駅と会津鉄道~茅葺屋根の駅舎で足湯があり大内宿の玄関駅です。

猪苗代城 ~三浦一族で蘆名氏と同族の猪苗代氏が築城し約400年間支配、江戸時代は会津藩の重要拠点でした。

摺上原(磨上原)古戦場跡~蘆名氏VS伊達政宗の決戦地!会津の歴史が大きく変わりました。

南湖公園~「士民共楽」の理念で松平定信によって造園された日本最古の公園で国の史跡・名勝。