Kenichi Kuranishi | Taisho - Academia.edu (original) (raw)
Papers by Kenichi Kuranishi
川崎大師教学研究所紀要 Kawasakidaishi kyōgakukenkyūjo kiyō, 2022
Following the previous article, this paper presents a Japanese translation from Sanskrit text, ch... more Following the previous article, this paper presents a Japanese translation from Sanskrit text, chapters 5 verses 1-20 of the Sarvabuddhasamāyoga-ḍākinījālasaṃvara. Chapter 5 consists of 100 verses and is named kathāmudrājñānakalpa. In this article, only verses 1-20 will be treated, the remaining verses 21-100 will be dealt with in the next articles.
At the end of this article are three appendices: (1) an errata to the Sanskrit text (CHITS version) of Samāyoga 5.1-20, (2) a list of the locations of the three commentaries of the Samāyoga, and (3) the Sanskrit text of the commentary of Abhayākaragupta (c. 12th century) to the corresponding verses of 5.17-20 and its translation.
Annual of the institute for comprehensive study of Buddhism Taisho university , 2021
Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu)
The Sadamndyanusarin. i, a Commentary on the SZzpavarodayatantra KuRANisHi Ken'ichi O. Preface Th... more The Sadamndyanusarin. i, a Commentary on the SZzpavarodayatantra KuRANisHi Ken'ichi O. Preface The purpose of this short paper is to present some features of the Sanskrit manuscript NAK 31716 (= NGMPP A48!11) i) kept in the Nepal National Archives in Kathmandu (NAK) and to examine the Saddmndyanusarin.i (SAA), the anonymous exegesis of the SZiinvarodoyatantra (SUT) , preserved in this manuscript. The manuscript comprises thirty-fbur palm-leaf fblios,2) measurcs 32cm × 5.5cm in size, has eight lines per page, is written in Nepalese script and is undated. It has so far been photographed three times: by Giuseppe Tucci in 1954, by the Nepal-German Manuscript Preservation Project (NGMPP) in 1970s and by the Vikramagila Project3) in 2011. Although Tucci took his photographs of
Journal of Research Society of Buddhism and Cultural Heritage
An Unidentified Work attributed to *Āryadeva contained in NGMPP B31/6 (19r1-20v): Preliminary Ed... more An Unidentified Work attributed to *Āryadeva contained in NGMPP B31/6 (19r1-20v): Preliminary Edition and Notes sarvam anāvilaṃ jagad idaṃ paśyanti niścintakāḥ || § nāsāgre ⟧ em.; nāsāgra°Ms. § nihitaika°⟧ em.; nihiteka°Ms § jihvāṃ ⟧ em.; jihvā Ms. §°gatāṃ ⟧ gatā Ms. § śūnyaṃ ⟧ em.; śūnya°Ms. (iii) dantair-°saṃspṛśante ⟧ In other similar contexts, teeth should not touch: dantair dantān asaṃspṛśan in the Mṛtyuvañcanopadeśa (4.47b) by Vāgīśvarakīrti. Therefore, It is possible to emend here like: dantair dantān na spṛśante. (iv) vidhṛti°-khalu tasya ⟧ It seems that the scribe might eye-skip from the middle of v.14 to the end part of v. 15. (v) The verse number 14 is not shown in the manuscript. (vi) kadalī°-sevate ⟧ We can also find the similar expression in the Buddhacarita: kadalīgarbhaniḥsāraḥ saṃsāra iti niścayaḥ (14.6cd).
川崎大師教学研究所紀要6, pp.(1)-(25). (Journal of Kawasaki Daishi Institute for Buddhist Studies, No.5, pp.(1)-(25).), 2020
『大正大学綜合仏教研究所年報』第42号 (Annual of the Institute for Comprehensive Studies of Buddhism, Taisho University, Vol. 42), 2020
それゆえに、 望むままに振る舞い、 何でも食べて、 何でも行い、欲のまま に行為をなして、 好きなままに行動し、[2.5) 立ち 上がつていても、座っていても、歩いていても、好きなように、笑い、... more それゆえに、 望むままに振る舞い、 何でも食べて、 何でも行い、欲のまま に行為をなして、 好きなままに行動し、[2.5) 立ち 上がつていても、座っていても、歩いていても、好きなように、笑い、 つぶやき、 どこでも、 あらゆる仕方で、 [2.6) 曼荼羅に入壇していなくても、 あらゆる障害を伴っていても、 本尊との喩 伽を本質とする者は、 たとえ福徳が微弱であっても、 成就する。 [2.7) この真実との喩伽(上記の遍入または禁戒)によって、 じつに全てを成就す る者は、 どんな悪食によっても、 悪行によっても、 どうあっても損なわれ ることはない。 [2.8) これに対する『理趣広経』の平行偶(太字)は下記の通りであるぢ和訳に続き、 3 前稿の指摘した、 この『サマ ー ヨ ー ガ』1. 12-15と『理趣広経』との対応箇所は、『理趣広経』(D488, 205b-206a)に現れる百八名讃の内容ともよく対応している。 百八名讃の梵文は、 例えばア ー ナンダ ガルバの『ヴァジュラジュヴァ 一 ロ ー ダヤ 一 』(Skt. Ms. fol. l 73v2-l 79r3)に確認される。 4 以下に見る『理趣広経;の文言は全て、 同経第3篇「吉祥最勝本初」第11章中の「極秘密 ー 切喩 伽儀軌」(D488. 24lal-243b2)に説かれるものである(『理趣広経』 の章立ては田中 2010: 177を参照)。 ア ー ナンダガルバ注に従い、 仮に科段を付すならば次の通り。 1. 導入(D488, 241al-3. Tikii D 2512, i, 89al-90a7)、 2.アヌヨ ー ガ(24la3-4. Tikii 90a7-b3)、 3 サルヴァヨ ー ガ(241a4-bl. Tikii 90b3-92a4)、 4. ヨ ー ガとアヌヨ ー ガの観想法(24lbl-2. Tikii 92a4-b7)、 5. サルヴァヨ ー ガの観想法(241b2-4. Tikii 92b7-93a7)、 6. マハ ー ヨ ー ガ(241b4ー6. Tikii 93bl-94a5)、 7. アテイヨ ー ガ(241b6-243a2. Tikii 94a5-98a2)、 8. ヨ ー ガのみを結ぶこと (243a2-4. Tika 98a2-b4)、9.アヌヨ ー ガを結ぶこと(243a4-5. Tika 98b4-99al)、10. サルヴァヨ ー ガ•マハ ー ヨ ー ガ• アティヨ ー ガを結ぶこと(243a5-6. Tikii 99al-5)、 11, 五種のヨ ー ガを授かる 資質(243a6-b2. Tikii 99a5-b5) ここには五種のヨ ー ガの語が全て登場し、『サマ ー ヨ ー ガ』 との平行褐は「7.アテイヨ ー ガ」 に含まれる。
佛教文化学会紀要 第28号(Bukkyō-Bunka-Gakkai-Kiyō, Vol.28), 2019
The Sanskrit manuscript, NGMPP B3116 = NAK 7 /5, 1 which contains 18 folios, comprises the follow... more The Sanskrit manuscript, NGMPP B3116 = NAK 7 /5, 1 which contains 18 folios, comprises the following six works: (1) the Pafi ciikiira of Bhana Ratnakara (fols. 2rl-3r3), (2) the Pa11ciikiiriibhism11bodhi of Anonymous (fols. 3r3-8rl), (3) the Caturmud成nvaya (8rl llv3), (4) the Sekanirdesa (llv3-13v5), (5) the Guhyiiva/f ofDau�ipada (15rl-19rl [fol.
『大正大学綜合仏教研究所年報』第41号 (Annual of the Institute for Comprehensive Studies of Buddhism, Taisho University, Vol. 41), 2019
しばしば 略して「サンヴァラ」とも呼ばれる。 saqivara とは、一義的には「最勝楽」(sa1p.vara、 para1p. sukha1p.) を意味するとタントラ本文が述べる(下記)。 ... more しばしば 略して「サンヴァラ」とも呼ばれる。 saqivara とは、一義的には「最勝楽」(sa1p.vara、 para1p. sukha1p.) を意味するとタントラ本文が述べる(下記)。 不空三蔵 (705-774) はこの題名を「 ー 切佛集會祭吉尼戒網喩伽」と訳す。 本 書がいわゆる広本金剛頂経の第九会に相当することは、 『 金剛頂経喩伽十八会 指帰』を読み解いた酒井真典、 福田亮成、 田中公明によって突き止められた。 そしてこの題目の語義は、本稿で扱う第1章において明かされる。 同書は、 インド中期密教と後期密教とをつなぐ過渡期に位骰づけられている 密教聖典であり、 インド密教とくにヨ ー ギニ ー・ タントラの展開を知るための ひとつの鍵となるテクストである。 田中によると、「母タントラの起源を解明 するためには、 その最初期の文献である『サマ ー ヨ ー ガ』に遡って、研究を進 められなければならない」とされる 1 。し かしこれまで、チベット訳の形でしか その完本が知られておらず、 とりわけ本書は韻文テクストであるため、そのチ ベット語の訳文は難解を極め、現代語への訳注研究は保留されてきた。 そのよ うな状況にあって、近年、 梵文原典が確認されたことにより、 とくに注目を集 めている。 Szanto & Griffiths 2017 に従うと、 同梵文写本の概要は次のごと くである。 l 田中 2006: 17 参照。 (64) 事実、 『 理趣広経』(特に「真言分」)の内容は本書と密接に関連しており、 共通 するイ局も少なからず確認されている 4 。さらに田中、苫米地、サントらに指摘さ れるように、 本書は、 『 理趣広経』 系の『金剛場荘厳タントラ』と多くの平行 {易を有し\『トリサマャラ ー ジャ』との平行侶なども存在する 6 。これらのテクス トは、基本的には本書に先行するものと予想されている 7 。このように 『 理趣広 経』 の延長上に本書が成立したとの理解は、 田中が指摘するように、『十八会 指帰』における該当会の配列順序とも軌を ー にする。 またサンダ ー ソン 8 は、 本魯がヨ ー ガ・タントラの伝統に基づきっつもヨ ー ギニ ー ・タントラヘの展開の端緒を開くものだという。 具体的には、 ヘ ー ルカ 信仰を全面に打ち出し、 ガナ•マンダラを導入し尺テクストに全文韻文からな る様式を採用したとする。 そしてこれらの点は、 密教の伝統がヴィドヤ ー ピ ー タ ー 系のシャ ー クタ・シヴァ派の性質を濃縮していったことを示すという。 本書が後代へ与えた影響については、『ラグサンヴァラ』を始めとする9世 紀以降に成立したヨ ー ギニ ー ・タントラ系テクスト、 および8-9世紀以降の学 匠らであるヴィラ ー サヴァジュラ、 ジュニャ ー ナパ ー ダ、 ア ー リヤデ ー ヴァな どによって著された密教論典が、 本書から{局を借用・引用する点が夙に指摘さ れてきており、田中、サントらはその代表的な例を挙げる JO 。ま た本書の地理的 な拡がりを示す資料としては、 インドネシアにおいて本書に基づくブロンズ像 のセットが存在する点、 松長恵史によって報告されている凡 3 根本タントラか続タントラか 本書の題名は、 上記の現存する梵文写本2本において各章毎の末尾に付され る奥付によると、 Sar vabuddhas amayoga<;lakinijalas arrzvar aと呼ばれている。 この題名の語義については後述する。 4 第 1 章 24 偶、 第 6 章 15-16 イ局、 第 9 章 160 偽前半など、 田中
Journal of Kawasaki Daishi Institute for Buddhist Studies(川崎大師教学研究所紀要), 2019
The Padminz, written by Ratnarak�ita who had experienced the catas trophe for Indian Buddhism in ... more The Padminz, written by Ratnarak�ita who had experienced the catas trophe for Indian Buddhism in the late twelfth century, is the volu minous commentary of the Sarrivarodayatantra. According to the Ti betan historical accounts (Taranatha), the Padminz is said to have been composed while Ratnarak�ita had stayed in Tibet after he left from In dia 1. Moreover, the Padminz might have been initially composed for teaching Tibetan Buddhist monks since Ratnarak�ita not only com mented word by word on the Sarrivarodayatantra but also extensively explained some Buddhist doctrines such as buddhatva (= vajradharatva) and the efficacy of bhavana, which was presumably one of sig nificant topics for Tibetan Buddhist society at that time. Recent some years, Dr. Ryugen TANEMURA, Dr. Kazuo KANo, and Dr. Kenichi KuRANISHI have studied the Padminz and continu ously published parts of its edition and translation as results of their SCHIEFNER 19的: 192.
BuzanGakuhō (豊山学報), 2017
A Short paper on the Mahācakravajrī (大金剛輪陀羅尼; Daikongōrin-dhāraṇī).
The Preliminary Edition of the Excursus in Ratnarakṣita's Padminī Ch. 13, part 1. written in Japa... more The Preliminary Edition of the Excursus in Ratnarakṣita's Padminī Ch. 13, part 1. written in Japanese
In the history of Buddhism, there were several institutions, i.e., monasteries, such as the Nālan... more In the history of Buddhism, there were several institutions, i.e., monasteries, such as the Nālandā and the Vikramaśīla. However, it is said that Indian Buddhism had been slowly declining around the 10 th century onwards. 1 In the beginning of the 12 th century, the movement of unifying Buddhist theories 2 had been attempted by Abhayākaragupta, 3 one of the most eminent monks in the history of the Vikramaśīla monastery, and by his contemporaries, who all had to face an impending crisis of the fall of Buddhism. At that time, even though being in their declination, there were still quite a huge number of Buddhist monks living and studying at the Vikramaśīla and other monasteries. It also appears that the monks of these monasteries had already been in cooperation with one another, as in the case of modern institutions and universities. 4 * This paper is a revised and abridged version of KURANISHI 2013 and KURANISHI 2015 published in Japanese.
川崎大師教学研究所紀要 Kawasakidaishi kyōgakukenkyūjo kiyō, 2022
Following the previous article, this paper presents a Japanese translation from Sanskrit text, ch... more Following the previous article, this paper presents a Japanese translation from Sanskrit text, chapters 5 verses 1-20 of the Sarvabuddhasamāyoga-ḍākinījālasaṃvara. Chapter 5 consists of 100 verses and is named kathāmudrājñānakalpa. In this article, only verses 1-20 will be treated, the remaining verses 21-100 will be dealt with in the next articles.
At the end of this article are three appendices: (1) an errata to the Sanskrit text (CHITS version) of Samāyoga 5.1-20, (2) a list of the locations of the three commentaries of the Samāyoga, and (3) the Sanskrit text of the commentary of Abhayākaragupta (c. 12th century) to the corresponding verses of 5.17-20 and its translation.
Annual of the institute for comprehensive study of Buddhism Taisho university , 2021
Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu)
The Sadamndyanusarin. i, a Commentary on the SZzpavarodayatantra KuRANisHi Ken'ichi O. Preface Th... more The Sadamndyanusarin. i, a Commentary on the SZzpavarodayatantra KuRANisHi Ken'ichi O. Preface The purpose of this short paper is to present some features of the Sanskrit manuscript NAK 31716 (= NGMPP A48!11) i) kept in the Nepal National Archives in Kathmandu (NAK) and to examine the Saddmndyanusarin.i (SAA), the anonymous exegesis of the SZiinvarodoyatantra (SUT) , preserved in this manuscript. The manuscript comprises thirty-fbur palm-leaf fblios,2) measurcs 32cm × 5.5cm in size, has eight lines per page, is written in Nepalese script and is undated. It has so far been photographed three times: by Giuseppe Tucci in 1954, by the Nepal-German Manuscript Preservation Project (NGMPP) in 1970s and by the Vikramagila Project3) in 2011. Although Tucci took his photographs of
Journal of Research Society of Buddhism and Cultural Heritage
An Unidentified Work attributed to *Āryadeva contained in NGMPP B31/6 (19r1-20v): Preliminary Ed... more An Unidentified Work attributed to *Āryadeva contained in NGMPP B31/6 (19r1-20v): Preliminary Edition and Notes sarvam anāvilaṃ jagad idaṃ paśyanti niścintakāḥ || § nāsāgre ⟧ em.; nāsāgra°Ms. § nihitaika°⟧ em.; nihiteka°Ms § jihvāṃ ⟧ em.; jihvā Ms. §°gatāṃ ⟧ gatā Ms. § śūnyaṃ ⟧ em.; śūnya°Ms. (iii) dantair-°saṃspṛśante ⟧ In other similar contexts, teeth should not touch: dantair dantān asaṃspṛśan in the Mṛtyuvañcanopadeśa (4.47b) by Vāgīśvarakīrti. Therefore, It is possible to emend here like: dantair dantān na spṛśante. (iv) vidhṛti°-khalu tasya ⟧ It seems that the scribe might eye-skip from the middle of v.14 to the end part of v. 15. (v) The verse number 14 is not shown in the manuscript. (vi) kadalī°-sevate ⟧ We can also find the similar expression in the Buddhacarita: kadalīgarbhaniḥsāraḥ saṃsāra iti niścayaḥ (14.6cd).
川崎大師教学研究所紀要6, pp.(1)-(25). (Journal of Kawasaki Daishi Institute for Buddhist Studies, No.5, pp.(1)-(25).), 2020
『大正大学綜合仏教研究所年報』第42号 (Annual of the Institute for Comprehensive Studies of Buddhism, Taisho University, Vol. 42), 2020
それゆえに、 望むままに振る舞い、 何でも食べて、 何でも行い、欲のまま に行為をなして、 好きなままに行動し、[2.5) 立ち 上がつていても、座っていても、歩いていても、好きなように、笑い、... more それゆえに、 望むままに振る舞い、 何でも食べて、 何でも行い、欲のまま に行為をなして、 好きなままに行動し、[2.5) 立ち 上がつていても、座っていても、歩いていても、好きなように、笑い、 つぶやき、 どこでも、 あらゆる仕方で、 [2.6) 曼荼羅に入壇していなくても、 あらゆる障害を伴っていても、 本尊との喩 伽を本質とする者は、 たとえ福徳が微弱であっても、 成就する。 [2.7) この真実との喩伽(上記の遍入または禁戒)によって、 じつに全てを成就す る者は、 どんな悪食によっても、 悪行によっても、 どうあっても損なわれ ることはない。 [2.8) これに対する『理趣広経』の平行偶(太字)は下記の通りであるぢ和訳に続き、 3 前稿の指摘した、 この『サマ ー ヨ ー ガ』1. 12-15と『理趣広経』との対応箇所は、『理趣広経』(D488, 205b-206a)に現れる百八名讃の内容ともよく対応している。 百八名讃の梵文は、 例えばア ー ナンダ ガルバの『ヴァジュラジュヴァ 一 ロ ー ダヤ 一 』(Skt. Ms. fol. l 73v2-l 79r3)に確認される。 4 以下に見る『理趣広経;の文言は全て、 同経第3篇「吉祥最勝本初」第11章中の「極秘密 ー 切喩 伽儀軌」(D488. 24lal-243b2)に説かれるものである(『理趣広経』 の章立ては田中 2010: 177を参照)。 ア ー ナンダガルバ注に従い、 仮に科段を付すならば次の通り。 1. 導入(D488, 241al-3. Tikii D 2512, i, 89al-90a7)、 2.アヌヨ ー ガ(24la3-4. Tikii 90a7-b3)、 3 サルヴァヨ ー ガ(241a4-bl. Tikii 90b3-92a4)、 4. ヨ ー ガとアヌヨ ー ガの観想法(24lbl-2. Tikii 92a4-b7)、 5. サルヴァヨ ー ガの観想法(241b2-4. Tikii 92b7-93a7)、 6. マハ ー ヨ ー ガ(241b4ー6. Tikii 93bl-94a5)、 7. アテイヨ ー ガ(241b6-243a2. Tikii 94a5-98a2)、 8. ヨ ー ガのみを結ぶこと (243a2-4. Tika 98a2-b4)、9.アヌヨ ー ガを結ぶこと(243a4-5. Tika 98b4-99al)、10. サルヴァヨ ー ガ•マハ ー ヨ ー ガ• アティヨ ー ガを結ぶこと(243a5-6. Tikii 99al-5)、 11, 五種のヨ ー ガを授かる 資質(243a6-b2. Tikii 99a5-b5) ここには五種のヨ ー ガの語が全て登場し、『サマ ー ヨ ー ガ』 との平行褐は「7.アテイヨ ー ガ」 に含まれる。
佛教文化学会紀要 第28号(Bukkyō-Bunka-Gakkai-Kiyō, Vol.28), 2019
The Sanskrit manuscript, NGMPP B3116 = NAK 7 /5, 1 which contains 18 folios, comprises the follow... more The Sanskrit manuscript, NGMPP B3116 = NAK 7 /5, 1 which contains 18 folios, comprises the following six works: (1) the Pafi ciikiira of Bhana Ratnakara (fols. 2rl-3r3), (2) the Pa11ciikiiriibhism11bodhi of Anonymous (fols. 3r3-8rl), (3) the Caturmud成nvaya (8rl llv3), (4) the Sekanirdesa (llv3-13v5), (5) the Guhyiiva/f ofDau�ipada (15rl-19rl [fol.
『大正大学綜合仏教研究所年報』第41号 (Annual of the Institute for Comprehensive Studies of Buddhism, Taisho University, Vol. 41), 2019
しばしば 略して「サンヴァラ」とも呼ばれる。 saqivara とは、一義的には「最勝楽」(sa1p.vara、 para1p. sukha1p.) を意味するとタントラ本文が述べる(下記)。 ... more しばしば 略して「サンヴァラ」とも呼ばれる。 saqivara とは、一義的には「最勝楽」(sa1p.vara、 para1p. sukha1p.) を意味するとタントラ本文が述べる(下記)。 不空三蔵 (705-774) はこの題名を「 ー 切佛集會祭吉尼戒網喩伽」と訳す。 本 書がいわゆる広本金剛頂経の第九会に相当することは、 『 金剛頂経喩伽十八会 指帰』を読み解いた酒井真典、 福田亮成、 田中公明によって突き止められた。 そしてこの題目の語義は、本稿で扱う第1章において明かされる。 同書は、 インド中期密教と後期密教とをつなぐ過渡期に位骰づけられている 密教聖典であり、 インド密教とくにヨ ー ギニ ー・ タントラの展開を知るための ひとつの鍵となるテクストである。 田中によると、「母タントラの起源を解明 するためには、 その最初期の文献である『サマ ー ヨ ー ガ』に遡って、研究を進 められなければならない」とされる 1 。し かしこれまで、チベット訳の形でしか その完本が知られておらず、 とりわけ本書は韻文テクストであるため、そのチ ベット語の訳文は難解を極め、現代語への訳注研究は保留されてきた。 そのよ うな状況にあって、近年、 梵文原典が確認されたことにより、 とくに注目を集 めている。 Szanto & Griffiths 2017 に従うと、 同梵文写本の概要は次のごと くである。 l 田中 2006: 17 参照。 (64) 事実、 『 理趣広経』(特に「真言分」)の内容は本書と密接に関連しており、 共通 するイ局も少なからず確認されている 4 。さらに田中、苫米地、サントらに指摘さ れるように、 本書は、 『 理趣広経』 系の『金剛場荘厳タントラ』と多くの平行 {易を有し\『トリサマャラ ー ジャ』との平行侶なども存在する 6 。これらのテクス トは、基本的には本書に先行するものと予想されている 7 。このように 『 理趣広 経』 の延長上に本書が成立したとの理解は、 田中が指摘するように、『十八会 指帰』における該当会の配列順序とも軌を ー にする。 またサンダ ー ソン 8 は、 本魯がヨ ー ガ・タントラの伝統に基づきっつもヨ ー ギニ ー ・タントラヘの展開の端緒を開くものだという。 具体的には、 ヘ ー ルカ 信仰を全面に打ち出し、 ガナ•マンダラを導入し尺テクストに全文韻文からな る様式を採用したとする。 そしてこれらの点は、 密教の伝統がヴィドヤ ー ピ ー タ ー 系のシャ ー クタ・シヴァ派の性質を濃縮していったことを示すという。 本書が後代へ与えた影響については、『ラグサンヴァラ』を始めとする9世 紀以降に成立したヨ ー ギニ ー ・タントラ系テクスト、 および8-9世紀以降の学 匠らであるヴィラ ー サヴァジュラ、 ジュニャ ー ナパ ー ダ、 ア ー リヤデ ー ヴァな どによって著された密教論典が、 本書から{局を借用・引用する点が夙に指摘さ れてきており、田中、サントらはその代表的な例を挙げる JO 。ま た本書の地理的 な拡がりを示す資料としては、 インドネシアにおいて本書に基づくブロンズ像 のセットが存在する点、 松長恵史によって報告されている凡 3 根本タントラか続タントラか 本書の題名は、 上記の現存する梵文写本2本において各章毎の末尾に付され る奥付によると、 Sar vabuddhas amayoga<;lakinijalas arrzvar aと呼ばれている。 この題名の語義については後述する。 4 第 1 章 24 偶、 第 6 章 15-16 イ局、 第 9 章 160 偽前半など、 田中
Journal of Kawasaki Daishi Institute for Buddhist Studies(川崎大師教学研究所紀要), 2019
The Padminz, written by Ratnarak�ita who had experienced the catas trophe for Indian Buddhism in ... more The Padminz, written by Ratnarak�ita who had experienced the catas trophe for Indian Buddhism in the late twelfth century, is the volu minous commentary of the Sarrivarodayatantra. According to the Ti betan historical accounts (Taranatha), the Padminz is said to have been composed while Ratnarak�ita had stayed in Tibet after he left from In dia 1. Moreover, the Padminz might have been initially composed for teaching Tibetan Buddhist monks since Ratnarak�ita not only com mented word by word on the Sarrivarodayatantra but also extensively explained some Buddhist doctrines such as buddhatva (= vajradharatva) and the efficacy of bhavana, which was presumably one of sig nificant topics for Tibetan Buddhist society at that time. Recent some years, Dr. Ryugen TANEMURA, Dr. Kazuo KANo, and Dr. Kenichi KuRANISHI have studied the Padminz and continu ously published parts of its edition and translation as results of their SCHIEFNER 19的: 192.
BuzanGakuhō (豊山学報), 2017
A Short paper on the Mahācakravajrī (大金剛輪陀羅尼; Daikongōrin-dhāraṇī).
The Preliminary Edition of the Excursus in Ratnarakṣita's Padminī Ch. 13, part 1. written in Japa... more The Preliminary Edition of the Excursus in Ratnarakṣita's Padminī Ch. 13, part 1. written in Japanese
In the history of Buddhism, there were several institutions, i.e., monasteries, such as the Nālan... more In the history of Buddhism, there were several institutions, i.e., monasteries, such as the Nālandā and the Vikramaśīla. However, it is said that Indian Buddhism had been slowly declining around the 10 th century onwards. 1 In the beginning of the 12 th century, the movement of unifying Buddhist theories 2 had been attempted by Abhayākaragupta, 3 one of the most eminent monks in the history of the Vikramaśīla monastery, and by his contemporaries, who all had to face an impending crisis of the fall of Buddhism. At that time, even though being in their declination, there were still quite a huge number of Buddhist monks living and studying at the Vikramaśīla and other monasteries. It also appears that the monks of these monasteries had already been in cooperation with one another, as in the case of modern institutions and universities. 4 * This paper is a revised and abridged version of KURANISHI 2013 and KURANISHI 2015 published in Japanese.
I will present this paper at the 68th Annual Conference of the Japanese Association of Indian and... more I will present this paper at the 68th Annual Conference of the Japanese Association of Indian and Buddhist Studies in Hanazono Univ. in 2017.
1. Path to the goal (vajradharatva/buddhatva) described by Ratnarakṣita in his Padminī, chapter 2... more 1. Path to the goal (vajradharatva/buddhatva) described by Ratnarakṣita in his Padminī, chapter 22. kuta iyaṃ deśanāvaicitrīty āha, mandapuṇyānīti (22.6c). mandapuṇyā hi sattvāḥ krameṇa vinayam upayāntīti bhāvaḥ. athavā mandapuṇyānāṃ sattvānām arthāya mantranaye devatākāramātrātmikadeśanā. devatākāraṃ hy āśritya dharmādikāyabhāvanā, tām āśritya śūnyatākaruṇātmaprajñopāyayuganaddhabhāvaneti. etā mantranaye dvividho mārga utpattyutpannakramarūpo hetuphalātmakaḥ pradarśitaḥ. ayaṃ ca śīghraṃ buddhatvam āvahed (22.7d) iti. vīryaśālina ihaiva janmani buddhatvalābhāt. 2. Bhartṛhari s Vākyapadīya 3.7.45: nirvartyaṃ ca vikāryaṃ ca prāpyaṃ ceti tridhā matam | tatrepsitatamaṃ karma caturdhānyat tu kalpitam || Cf. A. 1.4.49 kartur īpsitatamaṃ karma 3. The vajradharatva is beyond reasoning, it is attained only through śraddhā tad etat sarvam asāram, tarkāgamyatvād uktārthasya. uktaṃ ca sūtrālaṃkāre niśrito niyato vyāpī sāṃvṛtaḥ khedavān api | bālāśrayo matas tarkas tasyāto viṣayo na tat || * XVIIIth Congress of the IABS, Toronto, 2017. © Please do not quote any part of this paper without the authors permission.