古い品川用水に沿って探す「お浜降り」の道 (original) (raw)

はじめに

多摩川の筏道を探っていくと、府中市から品川までの「品川道」の話が出てきます。

また、いくつかの資料によると「筏道は品川道だった」という説明もありました。

そして「品川道」について資料を探していくと、府中の大國魂神社から品川まで歩いた「お浜降り」(おはまおり)の話が出てきます。

ここまでで、「筏道」「品川道」そして「お浜降りの道」と、三つの道の名前が出て来ました。

結論から言うと、三つの道は、どれも府中から多摩川の河口近くまで行く道です。

三つの道は、なにかしらの関連がありそうです。

そこでこのページでは、大國魂神社の「お浜降り」の道について、いろいろ探ってみることにします。

大國魂神社の「お浜降り」をホームページで正しく知る

では、「お浜降り」(おはまおり)とはなんでしょうか。

「お浜降り」は別名「潮盛り」(しおもり)とも呼ばれている行事で、府中市大国魂神社の神事のひとつです。

では、大國魂神社のホームページから抜粋して引用します。

《引用文》

「潮盛り」とも呼ばれる神事であり、神職一行が品川海上に出て身を清めるとともに、清めの潮水を神社に持ち帰り、大祭期間中の朝夕潔斎時にはこの潮水を使用する。ここからくらやみ祭の一連の行事が始まる。

そして、大國魂神社から品川まで歩いた順路を記録したものがあります。

次はその話です。

「お浜降り」の道順を記録した日記の解説

江戸時代の「お浜降り」の一日を記録した日記があります。

それは、大国魂神社の神主が書いた日記「六所宮神主日記」です。

では日記の解説を、品川区ホームページ「品川歴史散歩案内江戸時代の道 第2回」から抜粋し引用します。

《引用文》

それでは府中から品川まで、どのような道筋を通っていたのか、大国魂神社の神主の日記「六所宮神主日記」から推測してみましょう。

安永8年(1779)4月25日に、府中を発って、「金子」「馬引沢」「目黒」で休息しながら品川宿に着いたと書いてあります。

「金子」は現在の調布市西つつじが丘付近、「馬引沢」は世田谷区の上馬、下馬付近、目黒は目黒不動ですから、府中から甲州街道を通って調布へ、そこから豪徳寺付近を抜け、品川用水路沿いに目黒区に入り、目黒不動門前の茶屋で休み、氷川神社安楽寺の前を通って目黒川に沿って下り、居木橋の付近から南馬場に抜けて、荏原神社へというルートが、大國魂神社の祭礼の「品川道」の道筋ではないかと考えられます。

日記の解説から「お浜降り」の順路がわかる言葉を抜き出す

この日記の解説には、大國魂神社から品川まで歩いた場所の名前が入っています。

そこで、解説の中から、場所を示す言葉を抜き出しました。

尚、これらの地点名を使って作成する順路は、当方が推測して作成した順路で、正式なものではありません。

作図の結果・「お浜降り」の推測順路を示す

この地図の順路は、解説文のなかの場所を示す言葉を使って作成し、現在の地図に載せたものです。

作図の方法・「お浜降り」の順路を描くには

品川までの順路を作成するにあたって、古地図に描く基準を決めました。

想定すること

想定から順路を決めるには

順路作成に使う地図

この話は江戸時代の話なので、当時の道路事情を細かく示した地図を使いたいのですが、手に入れることはできません。

また、作成した順路を現在の地図上に載せる必要があります。

そこで下記の地図を使うことにしました。

地図名:「今昔マップ on the web」
※地図についての詳細は一覧に示します。

地図に順路を描く例

細かく作図する・地図に順路を描く

府中 ~ 豪徳寺

《引用文》

府中から甲州街道を通って調布へ、そこから豪徳寺付近を抜け

順路1

順路2

順路3

豪徳寺目黒不動

《引用文》

そこから豪徳寺付近を抜け、品川用水路沿いに目黒区に入り、目黒不動門前の茶屋で休み

順路4

順路5

目黒不動荏原神社

《引用文》

目黒川に沿って下り、居木橋の付近から南馬場に抜けて、荏原神社

順路6

順路7

結果と考察

結果


※地図の出典は一覧に示します

上の地図は、いままでの内容から作成した「お浜降り」の道を、国土地理院地理院地図に載せたものです。

考察


※地図の出典は一覧に示します

さて、今回作成した順路と、広報「しながわ」に掲載された「お浜降り」の順路を比較してみましょう。

上の地図を見てください。

赤色の線と青色の線は金子から目黒不動までの順路ですが、大きく違っています。

一般的に考えて、地図に順路を描いていく場合、脇道などを選択したことで順路の形は違ってきますが、これほど大きな違いにはならないはずです。

この違いは何が原因なのでしょうか。

まず、今回作成した順路は赤色線です。

赤色線のための資料は、品川区のサイト「品川歴史散歩案内江戸時代の道 第2回」の解説で、解説文の中から場所を示す言葉を選んで作成しました。

そして青色線は、品川区の広報「しながわ」の内容そのままです。

普通に考えて、どちらも品川区の同じ資料を使っていると思いますが、この違いはどうしてなのでしょうか。

たとえば、神主日記の解釈の違いなのでしょうか。

広報「しながわ」で使われた資料を知りたいものです。

出典引用一覧

引用資料について 「六社宮神主日記」の解説
引用元:品川区ホームページ
「品川歴史散歩案内 江戸時代の道 第2回」ですが、当記事掲載の段階では閉鎖されています。

大國魂神社 お浜降りの解説
大國魂神社ホームページより
くらやみ祭|大國魂神社

現用地図について 地理院タイル
国土地理院ウェブサイトの「地理院タイル」より記号等を追加して作成しました。
地理院地図 / GSI Maps|国土地理院

古地図について 今昔マップ on the web
地図は時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成したものです。
同閲覧サイト「首都圏1896-1909」の地図に記号等を追記して作成しました。
今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(2000~2022年)

古地図上に順路を作図する 地理情報システム ひなたGIS
一部の記号等の追加には「地理情報システム ひなたGIS」を使用しました。
hinata GIS