引用文献から明治期の地図に右岸順路を描く (original) (raw)

稲田堤 ~ 矢野口の渡し

作成した順路図

青い線が作成した順路

順路図を描くための引用文とキーワード

そして菅の多渡様(堤防上の小祠)付近から、矢野口の渡しを利用して、調布の町へ入って行った。

《引用文献》平野順治,2008,大田区郷土の会,『多摩川の筏流し』,p237

キーワード

・菅の多渡様

・矢野口の渡しを利用して、調布の町へ

キーワードからの問い・解答

問い1:「菅の多渡様」(すげのたとうさま)とは

解答1:稲田堤の堤防にある水難除けの祠

「たとうさま」の名前のいわれの一つに、「災難を断つ」ということから始まったという説明がありました。

なるほど納得する話です。

そして土手の上の地点(イ)には、「たとうさま」の小さな祠(ほこら)が建っています。

このイラスト画は、多摩川に向いている「たとうさま」の祠です。

問い2:「矢野口の渡しを利用して、調布の町へ」とは

解答2:筏乗りたちは、矢野口の渡しを渡って甲州街道へ出た

次の地図を見てわかるように、甲州街道へ出るには、矢野口の渡しから、畑の中の道をまっすぐに歩くことなになります。

筏乗りたちは甲州街道に出たあと、府中の町を目指しました。