threeDEWの日記 (original) (raw)

アンコール : (Solist) ショパン 幻想即興曲

(Or) ドビッシー ベルガマスク組曲 第3曲「月の光」

このオケは間違いなく一流です

放送交響楽団の特徴である、旋律よりリズムが優れている。

弦楽器は、とっても実力がある。2曲目、弦をそれぞれ2プルト減らした時、明らかに、厚みが減少した。プルトの後ろの方でも、しっかりとした音を出しているということである。

展覧会の絵では、管楽器が活躍するが、素晴らしい音色であつた。

曲目から、音楽的な感動を味わえる曲では無かったが、音色やリズムで十分に楽しめた。

🌟🌟🌟🌟🌟

================================================

================================================

アンコール : Beethoven 弦楽四重奏曲 第13番より第5楽章「カヴァティーナ」

大変いい演奏会でした。

1996年大阪室内楽コンクールで第1位。この頃はまだ、頻繁に音楽会に行ってなかったので多分聴いていないと思います。今日が初めてです。

ヘンシェル兄弟に、今のチェロが参加して1994年に活動を開始しました。

大変上手いクヮルテットです。お姉さんのビオラも上手いです。

アンコールも素晴らしかった。

🌟🌟🌟🌟🌟

================================================

================================================

世の中には上手いクヮルテットは、幾らでもあるのですね。

アンコール :

[前半:ユジャ・ワン(Pf)のアンコール]
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲 ホ短調 op.72-2(パッパーノとの連弾)
チャイコフスキー(E.ワイルド編):「白鳥の湖」から 4羽の白鳥の踊り
カプースチン:8つの演奏会エチュード op.40から トッカティー

[後半:オーケストラのアンコール]
フォーレパヴァーヌ op.50

指揮者サー・アントニオ・パッパーノのインタビュー(プログラム及びWebでもあり)からの抜粋です。

『「サー・サイモン・ラトル(1955- )がベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者からLSO音楽監督に転じた2017年の時点では、私を含めた誰もが〝帰郷〟ととらえ、長期政権になると信じていました。サイモンはLSOにふさわしい新たなコンサートホール建設にも奔走しましたが、英国のEU欧州連合)離脱=ブレグジットを端緒とする様々な混乱に阻まれ、2023年で辞任してしまったのです。この大きな驚きが、私に全く予期していなかった幸運をもたらしました。首席指揮者に就く1年前、2023/24年シーズンから実質シェフの仕事が始まってヨーロッパ域内2回のツアーを率い、就任早々の9月には再び日本を訪れ、首席指揮者のお披露目ツアーに臨みます」』

ラトルがバイエルンへいった理由がわかりました。

ラトルとLSOの演奏は2回聴きました。一回目は就任早々、二回目は辞める直前でした。良い指揮者がオケを鍛えると良くなるのがわかりました。

それと今日の演奏の比較ですが大分違いますね。どう違うか説明は難しいです。

今日は選曲から大きな音量が出る曲です。そのせいもあるでしょうね。

出だしは、弦の音がきれいで感心しました、一流のオケの響きでした。

ピアノ協奏曲、ソリストは背中丸出し、超ミニのワンピースで登場しました。この人いつも奇抜な服ですね。

ピアノのアンコールでは、指揮者と連弾でした。指揮者がメロディーを弾き、ユジャが伴奏です。ユジャの高音、ピアノタッチが良く、音の粒が艶やかです。

アンコール2曲目は、指揮者が譜めくりiPod)ですが。

サンサーンスの3番は、オルガン、ピアノ連弾、3管編成で大音量でした。

音楽的な味わいは少なかったです。

🌟🌟🌟🌟

================================================

================================================

アンコール : J.S.バッハゴルトベルク変奏曲より アリア
ジャック・デュフリ:シャコンヌ

芦屋出身、神戸女学院中高部を経て同大学音楽部を首席卒業、ジュリアード音楽院古学演奏修士課程を最優秀の成績で終了、ニューヨーク・マンハッタン在住。日本、米国、欧州で活躍中。

この経歴ををみると、実家がお金持ちでしょうね。

演奏は優しい演奏でした。Bach とフランスを対比しながら、交互に演奏されました。

演奏は、対比するというより同じジャンルの曲に聞こえました。

アンコール一曲目、凄くいい演奏でした。全部がこの内容だったら🌟🌟🌟🌟🌟です。

🌟🌟🌟

================================================

================================================

アンコール : Brahms 5つの歌曲Op.106より 第4曲「私の歌」

4つの歌曲Op.43より 第2曲「五月の歌」

一曲目は聴けませんでした。出だしは好きなメロディーなのですが。

第3番2楽章、素晴らしい演奏でした。

以前諏訪内のことを「大家の風格がある」と言いましたが、それを超し「大家」です。

🌟🌟🌟🌟🌟

================================================

================================================

アンコール : Solo J・S・Bach イタリア協奏曲 第3楽章

Or. アイゼンドレ「アツィンヘイラ」より「ダークグリーン

J.シュトラウスシャンパン・ポルカ

¥2,000のプログラムが2種類売っていました。表紙が違うだけですか?と聞くと、「中身も少し違います」と返事を聞き、表紙の気に入った方を買いました。

その中に、この楽団に所属している、副主席コントラバス奏者森武大和のインタビューが掲載されていました。大変面白い内容です。大阪公演では、Topを弾いていました。

『ウィーン放送交響楽団ウィーン・フィルウィーン交響楽団と全然違います。ウィーン・フィルウィーン交響楽団は、メロディーなど横のラインを朗々と演奏するのが得意です。ウィーン放送交響楽団は、縦のラインやタイミングを合わせるのが秀でて得意だと思います。ドイツ語圏では、ドレスデン国立歌劇場楽団は前者、バイエルン放送響は後者です。縦線が合うのは、放送響の特徴なのかもしれません』

そう言う意味では、Beethovenの7番は、リズムの塊の様な曲ですので、ピッタリですね。

プログラムを先に見ていたので、Mozart のコンチェルトでも、Beethoven7番でも、縦のラインをが優先させた演奏であったと感じました。

私はどちらかと言うと、メロディーを重視した方が好きですね。

アンコールでは、指揮者がアメリカ人であることを強調した演奏でした。大変愉快な演奏で

シャンパンの音に合わせて、奏者がコルク鉄砲を客席に向かって撃っていました。最後には指揮者まで、コルク鉄砲を撃ちました。

11月にバイエルン放送響を聴く予定です。どんな印象でしょう。

🌟🌟🌟🌟

================================================

================================================

アンコール : ピアニスト ショパン ノクターン第20番「遺作」

オケ エルガー エニグマ変奏曲より「ニムロッド」

いい演奏会でした。固唾をのんで聞きました。

辻井のピアノ、初めて聞きました。コンチェルトも良かったけど、アンコールのショパン、もの凄く良かったです。今日初めて聞いて断定は出来ませんが、ショパンが断然よかったので、ピアノコンチェルトより、ソロの方が良いように思います。

マーラーの5番、いい曲ですね。

3楽章、ホルンのTop ”Annemarie Federle" のソロ、立って演奏していました。若い女性でしたが、上手いです。また、Cello のTop”Kristina Blaumane” この女性奏者、とっても上手です。

このオケ、ロンドン・フィル一流です。この後、ロンドン交響楽団フィルハーモニー管弦楽団と英国のオケが続きます。フィルハーモニーソリストは、辻井伸行です。

帰り、11月にある、ウィーン・フィルのポスターを見ていると、マーラーの5番でした。

また、同じ曲が聴けるし、比較できますね。

🌟🌟🌟🌟🌟

================================================

================================================