チエトテの手 (original) (raw)

お尻ぽっこり裾すぼまりが可愛い
日本の野良着「もんぺ」
長さや幅を好みに手縫いしましょう

もんぺは幅35cm程度の反物で作られますが
今回は幅100cm以上の生地200cmでつくります

総丈約100cm(短くもできます)のフリーサイズです
布端は折り伏せ縫いで処理します
画像では目立つ色の糸を使っています
実際は目立たない細口の手縫い糸がおすすめ

材料の準備

用意するもの

生地の水通し

リネン生地などは、お洗濯で縮むことがありますので予め水通しします。
洗濯槽やバケツに水を張り、屏風たたみした生地を浸します。
十分に吸水したらそのまま脱水し、生地をしっかりと整えて干します。
これで、地直しをしたことになります。

製図と裁断です

パーツは全部で4つ
ベルト布
股下まち
身頃 2枚(左右対象)

※基本は生地の裏をこちらに向けて裏に印を書きます。

ベルト布

布を広げます
耳部分は切り落とし、画像のように端から10cmを裁断
そのうち10cm×140cmの長方形がベルト布となります。

股下まち

生地を中表に中央で横半分に折ります。
耳が残っている方で「わ」を30cmの底辺とした
高さ40cmの二等辺三角形を書き裁断します。

一辺が約42cmのひし形の「まち」になります。

身頃2枚(左右対称)

一旦、生地の裏をこちらに向けて広げます。
耳を切り落とした方の端から70cmを裁断
70cm×200cmの長方形をつくります。

この長方形を縦半分、次に横半分の四つ折りにします。

画像のように向かって左に縦の「わ」、下を横の「わ」に置きます。

左「わ」がズボンの脇、下の「わ」がズボンの裾になります。
ズボンの裾になる下の「わ」を切り離し、2枚にします。

※ズボン丈を短くしたい場合はここで裾部分をカット

画像のように製図し裁断します。

重なっている二枚を左右対称に置きます。

身頃を広げ前中心を切り落とします。
左右対称になるようにウエスト部分の前中心から後ろ中心に向かって
40cmのところを自然に斜めに2cm程切り落とします。
これでしゃがんだ時腰が出ずらくなります。

※今回は着物生地ではなく幅100cm以上の生地
200cmで作る用の裁断方法です。
この要尺だと脇を「わ」にするのと、
股下まち布を一枚で取ることが出来ます。

縫い代の印をつけます

画像のように生地の裏にチャコペーパーやルレットで
縫い代、三つ折り線,合印などの印をつけます。

エストベルトと裾のアイロン

ベルトは縫い代1cmのところを折り、アイロンします。
次に縦半分に折りますが、その際上側を2ミリ程控えて折り、アイロンします。
裾は1.5cm幅の完全三つ折りですが、3cmのところをアイロンすれば大丈夫です。

この内容はタックのキュロットの
ウエストベルトと裾のアイロン 」で説明しています。

https://tietote.hatenablog.com/entry/culotte/#iron

三つ折りは身頃を縫い合わせる前に済ませましょう。
断然、作業しやすいです。

いよいよ!本縫い

身頃と股下まちの縫い合わせ

前身頃
  1. 前中心を縫い合わせる
    前中心は2cm短くなっている方です。
    エストから縫い始めて股下は最後まで縫わず、1.5cm手前で止めます。
    股下の縫い終わり一針は、ほつれ無いよう3回程返し縫いし玉止めします。
  2. 股下まちと身頃を縫い合わせる
    前中心の縫い終わりと股下まちの角を合わせ前中心から左右に縫い合わせます。
    縫い始め縫い終わり共に3回程返し縫いし玉止めします。
    縫い終わりは最後まで縫わず、1.5cmで止めます。
    玉止めは身頃側になるようにすると後で隠れます。
後ろ身頃
  1. 後ろ中心を縫い合わせる
    前身頃同様に縫います。
  2. 股下まちと身頃を縫い合わせる
    先に縫い合わせた身頃の股下の残りと同じになるようにします。
    股下まちの縫い終わりは前身頃の縫い終わりと間が開かないように気をつけます。
股下の続き(膝下部分)

身頃の股下の残りを縫い合わせます。
股下まちとの間は開かないように気を付け、返し縫いもします。

これで本体は縫い合わさりました。

次は縫い代の始末です

身頃は全て折り伏せ縫いで仕上げます。
サルエルパンツを手縫いで「折り伏せ縫い

https://tietote.hatenablog.com/entry/sarouelpants/#orifuse
詳しい折り伏せ縫いはこちらを参考にして下さい。

前中心

前中心の縫い代は、左見頃側(左足側)裏から見て左側に倒し折り伏せ縫いします。


外側の縫い代は包めるように切り込みをいれます。


内側の縫い代を股下まで半分程度にカット、外側の縫い代で包みます。

後中心

後中心の縫い代は、左見頃側(左足側)裏から見て右側に倒し同様に折り伏せ縫いします。

膝下部分(股下)

膝下部分は縫い代を、後ろ身頃側に倒し同様に折り伏せ縫いします。

股下まち

身頃側の縫い代を半分にカットして、股下まちで包みます。

股下まちの縫い上がり

裾を三つ折り

裾3cmのアイロン線ところで切り込みを入れ開いてアイロンで押さえます。
裾は先に出来上がり線でアイロンされています。それを半分に折りアイロン。
1.5cmの完全三つ折りにします。
こちらが参考になります。

サルエルパンツを手縫いで「裾の三つ折りをします
https://tietote.hatenablog.com/entry/sarouelpants/#mituori

ベルト布を縫い付けます

手縫い用にアレンジした付け方です。
タックのキュロットの「ベルトを縫い付けます」で説明しています。

https://tietote.hatenablog.com/entry/culotte/#belt

エストゴムを入れます

エストゴムを入れ整えて完成です。
ゴムの太さは2.5cm〜3cmに想定しています。
ゴムはウエストに巻いて必要な長さを決め、少し長めにカットしたほうが簡単です。
パンツにゴムを通し、一度試着してみて再度調整。
ぬい合わせを2〜3cm程プラスしてカットしてください。
長さが決まったらゴムを縫い留めます。

完成です‼

ベルト布部分は別布にする等工夫して着物の反物で作っても良いかもしれません。
折り伏せ縫いで始末する方法は見かけたことがありませんのでそのあたり参考にしていただけたら幸いです。

※このページは実際のワークショップ用に準備したものです。
訪問頂いた方にも参考になれば幸いです。

脇の開き加減で一枚でも重ね着もOKなチュニック。
エプロンとしても重宝します。もちろん長くすればワンピースでも。

ギャザーチュニックを手縫いで

着丈約60㎝のフリーサイズで説明します。
また、画像では目立つ色の糸を使っています。
実際は目立たない細口の手縫い糸がおすすめです。

型紙を用意します

今回は着丈約60㎝のチュニックです。
基本パーツは全部で6つ

型紙は縫い代付きで作成しました。
※ヨーク:身頃を胸元や肩甲骨のあたりで区切った上の部分

材料の準備

用意するもの

生地の水通し

リネン生地などは、お洗濯で縮むことがありますので予め水通しします。
洗濯槽やバケツに水を張り、屏風たたみした生地を浸します。
十分に吸水したらそのまま脱水し、生地をしっかりと整えて干します。
これで地直し完了です。

さて裁断です

ヨークは画像のように生地を中表に縦に「わ」に折り裁断します。
身頃も必要な分だけ中表に折り「わ」にして裁断します。

ヨーク部分×4枚

ヨーク部分×4枚

身頃ギャザー部分×2枚

身頃ギャザー部分×2枚

ワークショップでは生地に直接チャコペンで書き入れる為に中表にしています。
※両面のチャコペーパーとルレットで印を付ける場合は外表で

裁断できました

裁断できました

本来でしたら、生地の地の目(生地の縦方向)で裁断します。
生地を余さず利用したい場合は、身頃を取ったあまりの部分で前後ヨークの裏を生地の横方向で取ります。

印をつけます

画像のように生地の裏にチャコペーパーやルレットで、縫い代、三つ折り線、合印、中心の印をつけます。

ヨーク裏表

ヨーク裏表

身頃前後

本縫い前の準備

身頃の脇、裾の三つ折りは身頃を縫い合わせる前に済ませましょう。
断然、作業しやすいです。

いよいよ!本縫い

ヨーク部分

肩を縫い合わせる

表前ヨーク、表後ヨークの肩を中表に合わせ縫います(縫い代1cm)。

ヨークの肩

ヨークの肩

縫い代は片倒しにしますが、縫い代が重ならないように互い違いに倒します。この時「きせ」をかけて折るようにします。

「きせを」かける 縫い目をかくすため、縫い代を縫い目より少し深く折ること。参考リンク

縫い代片倒し

縫い代片倒し

襟ぐりを縫い合わせる

表ヨーク、裏ヨークを広げ中表に合わせ襟ぐりを縫います(縫い代1cm)。

中表に合わせる

中表に合わせる

縫い代は互い違い

縫い代は互い違い

広げて

広げて

前開きの部分は細かい目で縫うようにしましょう。
一周縫えたら、前開きの部分にも画像のようにハサミを入れ開くようにします。

襟ぐり一周

襟ぐり一周

赤い線でカット

赤い線でカット

表側から縫い目が見えるように「きせ」をかけ縫い代をおります。

※「きせ」をかける
縫い目をかくすため、縫い代を縫い目より少し深く折ること。

縫い代を倒す

縫い代を倒す

表に返してつれていないか確認し、カーブでつれるようなら縫い代に切り込みを入れます。
表に返して襟ぐりにぐるりとステッチを入れます。

襟ぐりにステッチ

襟ぐりにステッチ

袖ぐりをどんでん返し

袖ぐりは右と左、片方ずつ仕上げます(どちらからでもOK)。
表の状態から片方の袖のヨークをひと折りします。

ヨークを表にする

ヨークを表にする

片方の袖をひと折り

片方の袖をひと折り

反対袖で包む①(中表)

反対袖で包む①(中表)

反対の袖ぐりの表ヨークと裏ヨークを、ひと折りした袖のヨークを包むように中表に合わせ袖ぐりを縫い合わせます。

反対袖で包む②(中表)

反対袖で包む②(中表)

反対袖で包む③(中表)

反対袖で包む③(中表)

反対袖で包む④(中表)

反対袖で包む④(中表)

反対袖で包む⑤(中表)

反対袖で包む⑤

袖ぐりを揃えて

袖ぐりを揃えて

袖ぐりを縫う

袖ぐりを縫う

縫い終わったかたちは、筒状になっています。
その筒から、包みこんでいたひと折りした袖のヨークを引き抜きます。

ひと折りした袖を引き抜く

ひと折りした袖を引き抜く

片方袖ぐり完成

片方袖ぐり完成

続けて、もう片方も同じように行います。
ここで、表ヨークのギャザーと縫い合わせる縫い代1cmをアイロンしておきます。

身頃ギャザー部分

脇は割り伏せ縫いで仕上げるので、脇は1cmの完全三つ折りにします。裾は1.5cmの完全三つ折り。
スリットを入れる場合の裾は1cmの完全三つ折りで生地の角を額縁仕立てにしておきます。

額縁仕立て

額縁仕立て・三つ折り

ギャザーを寄せる

ヨークと縫い合わせる部分にギャザー用の並縫いをします。
糸は2本取りでギャザーの距離プラス20cmくらい用意。玉止めはぜず縫い始めます。
縫い代の1cmを跨ぐように、布端から約5mmと約15mmに2本並縫いし、縫い終わりも玉止めしません。糸は両端に10cmずつ残るようにします。

本縫い線を挟んで2本

本縫い線を挟んで2本

ギャザー用2本

ギャザー用2本

ヨークと縫い合わせる

前身頃も後ろ身頃もやり方は一緒です。
身頃と裏地のヨークを縫い合わせます。この時、先にアイロンした身頃の脇の三つ折は開かずにそのまま縫い合わせます。
裏地のヨークの表と身頃の裏を中に合わせます。合印をまち針しギャザーはヨーク寸法に合わせて調整。玉止め等して動かないようにします。

身頃とヨークを合わせる

身頃と裏地ヨークを合わせる

ギャザーの分量に注意

合印で合わせギャザーを調節

合印で合わせギャザーを調節

ギャザーの分量を微調整しながら縫い合わせ、縫い代はヨーク側に倒し、表地のヨークで縫い代を隠すように被せます。

縫い合わせたところ

縫い合わせたところ

表ヨークを被せる

表地のヨークを被せる

被せたヨークを縫い目を隠すようにまち針して表側から並縫いで縫い閉じます。

縫い目を隠すようまち針

縫い目を隠すようまち針

ギャザーを整えながら

ギャザーを整えながら

この時縫うのは、身頃と表ヨークだけです。裏ヨークを一緒に縫うとても分厚くなってしまいます。
しかし、縫ってしまっても問題はありません。表から見てキレイなステッチであることを優先してください。

裏から見た縫い目

裏から見た縫い目

袖ぐりの三つ折り

袖ぐりの三つ折り

反対側も同じように作業します。
最後、見えているギャザーの縫い糸は引き抜きます。

脇を割り伏せ縫い

脇下の縫い止まりから裾まで三つ折を開いて縫い代2cmの本縫い線を縫います。スリットを入れる場合はその縫い止まりまでです。
脇やスリットの開き止まりは丈夫にするため何度か返し縫いするか、できる方はかんぬき止めをしてください。

脇の縫い止まりから裾まで

脇の縫い止まりから裾まで

割り伏せ縫い

割り伏せ縫い

最後に裾を三つ折り

前後身頃が縫い合わさったら縫い代を三つ折りして仕上げます。

スリットの場合は脇から続けて

スリットの場合は脇から続けて

完成です‼

年中着られるデザインです。いろいろな生地で作ってみましょう♫

ハンドブロックプリントで

ハンドブロックプリントで

※このページは実際のワークショップ用に準備したものです。
訪問頂いた方にも参考になれば幸いです。

手縫いで羽織りものに挑戦しましょう。
ショートならカーディガン。丈を長くしてコーディガン。
厚手の生地でジャケットのようにも着こなせます。
裾のアールが動くたびに軽やかな表情を見せてくれます。

クシュッと襟のカーディガン

クシュッと襟のカーディガン

着丈76㎝のフリーサイズで説明します。 また、画像では目立つ色の糸を使っています。 実際は目立たない細口の手縫い糸がおすすめです。

型紙を用意します

今回は着丈76cmのカーディガンです。
基本パーツは全部で3つ。
縫い代付きで作成しました。

材料の準備

用意するもの

生地の水通し

リネン生地などは、お洗濯で縮むことがありますので予め水通しします。
洗濯槽やバケツに水を張り、屏風たたみした生地を浸します。
十分に吸水したらそのまま脱水し、生地をしっかりと整えて干します。
これで地直し完了です。

さて裁断です

画像のように生地を中表に縦に折り裁断します。
ワークショップでは生地に直接チャコペンで書き入れる為に中表にしています。

画像は55cm丈の型紙です。
※両面のチャコペーパーの場合は外表にします。

型紙の配置

型紙の配置

印をつけます

生地の裏にチャコペーパーやルレットで、縫い代、三つ折り線、合印などの印をつけます。
生地に直接チャコペンで書く場合は※印は省略しても大丈夫です。

前身頃の印

前身頃の印

前身頃の印

後身頃の印

後身頃の印

後身頃の印

本縫い前にアイロン

先程印をつけた三つ折の部分、前立・袖口・裾にアイロンをします。
身頃を縫い合わせる前に済ませましょう。
縫い合わせてから三つ折するのは大変です。

いよいよ!本縫い

バイアスになっているところは伸ばさないように注意しながら丁寧に縫いましょう。

襟の後中心を折り伏せ縫いでぬう

前身頃を中表に合わせ、襟の後中心を折り伏せ縫いします。

前身頃を中表に合わせる

前身頃を中表に合わせる

  1. 折り伏せ縫いで片方の縫い代を半分にカット
  2. 三つ折2cmで包む方の縫い代に切り込みを入れ割る
  3. 余分な分は切り落とす

※重なりが多いところは、全てこのように始末

包む方に切り込み

包む方に切り込み

倒したところ

倒したところ

袖ぐり〜襟を折り伏せ縫いでぬう

前身頃と後身頃を中表にします。
合印を合わせ、袖ぐり〜襟を折り伏せ縫いします。
後身頃側の縫い代を半分にカットし、前身頃の縫い代で包みます。
縫い代は後身頃側に倒しになります。
※バイアスになっているので伸ばさないように注意

前身頃(襟の後中心)と後身頃が縫い合わさり一枚になりました。

後身頃と襟(裏)

後身頃と襟(裏)

後身頃と襟(表)

後身頃と襟(表)

袖下〜脇を折り伏せ縫いでぬう

前身頃を後身頃が合わさり形になってきました。
中表にし、脇の合印を合わせて袖下〜脇を折り伏せ縫いします。
後身頃側の縫い代を半分にカットし、前身頃の縫い代で包みます。
縫い代は後身頃側に倒しになります。
三つ折と折り伏せ縫いの重なり部分は忘れずに割って始末しましょう。

袖下から脇

袖下から脇

前身頃の裏からみた縫い上がり

前身頃の裏からみた縫い上がり

三つ折りする

裾〜前立をぐるりと一周三つ折りします。
前立と裾の角の部分は額縁仕立てにします。

青は1cmの対角線

青は1cmの対角線

青い線で切り落とす

青い線で切り落とす

1cmで折る

1cmで折る

畳んで細かく縫う

出来上がり

角の処理が出来たら、後はひたすら並縫いで三つ折りを仕上げます。
長距離なので、ゆっくり丁寧に楽しんで下さい。
バイアスになっているところは伸ばすと、うねってしまいます。
引っ張りすぎないように注意して縫い進めます。

最後に袖口を三つ折りします。

完成です‼

ポケットは好みの形でどうぞ。
場所は前面より脇寄りのほうがスッキリみえます。

全て縫い上がったらアイロンで整えて完成です。
折り伏せ縫いや三つ折り部分に何本かステッチを入れてアクセントを入れたり、
表情のある生地でロングコーディガンも素敵です。

ショート丈

ショート丈

コーディガン

コーディガン

※このページは実際のワークショップ用に準備したものです。
訪問頂いた方にも参考になれば幸いです。

ダブル幅の生地を目一杯使って作るキュロット。
タックとギャザーでスカートなのかキュロットなのかわからないほどです。
スカンツが正解でしょうか。
今回は身頃が2枚、ベルトが1枚の合計3枚。
右も左も前も後ろもなくて間違えようのない仕立てです。
思う存分並縫いを楽しめる1枚になっています。

タックとギャザーのキュロット

腰回りは120cmのたっぷりギャザー。 着丈84㎝のフリーサイズのパンツで説明します。 また、画像では目立つ色の糸を使っています。 実際は目立たない細口の手縫い糸がおすすめ。

型紙を用意します

今回は着丈84cmのパンツです。
前後左右なしでパーツは全部で3つ。
縫い代付きで作図しました。

型紙

型紙の製図

材料の準備

用意するもの

生地の水通し

リネン生地などは、お洗濯で縮むことがありますので予め水通しします。
洗濯槽やバケツに水を張り、屏風たたみした生地を浸します。
十分に吸水したらそのまま脱水し、生地をしっかりと整えて干します。
これで、地直しをしたことになります。

さて裁断です

画像のように生地を中表に縦に折り裁断します。
ワークショップでは生地に直接チャコペンで書き入れる為に中表にしています。
※両面のチャコペーパーとルレットで印を付ける場合は外表で。
パーツは全部で3つになります。

型紙の置き方

型紙の置き方

印をつけます

生地の裏にチャコペーパーやルレットで、縫い代、三つ折り線,タックなどの印をつけます。
生地に直接チャコペンで書く場合は※印のように省略しても大丈夫です。

チャコペンで布に直接書く時は、型紙に穴を開けてポイントで印をつます。
その後、型紙を外してから定規でポイントを結んで線をひきます。

型紙に穴を開けて書く

型紙に穴を開けて書く

裏側は針を刺し・・・

裏側は針を刺し・・・

裏側から出た針のところに書く

裏側から出た針のところに書く

エストベルトと裾のアイロン

ベルトは縫い代1cmのところを折り、アイロンします。
次に半分に折りますが、その際上側を2ミリ程控えて折り、アイロンします。
裾は2cm幅の完全三つ折りです。

ベルト布上下1cm折る

ベルト布上下1cm折る

2mmずらして折る

2mmずらして折る

裾は完全三つ折り

裾は完全三つ折り

タックを寄せます

印をつけてある裏側を見ながら作業します。
印をあわせまち針で留め、並縫い。
縫い終わったら「きせ」をかけ、前中心に向かって倒します。

「きせを」かける 縫い目をかくすため、縫い代を縫い目より少し深く折ること。参考リンク

タックをまち針でとめる

タックをまち針でとめる

身頃の中心に倒す

身頃の中心に倒す

股下を縫い 裾を仕上げる

股下を折り伏せ縫いします

詳しい折り伏せ縫いはこちらを参考にして下さい。
サルエルパンツを手縫いで「折り伏せ縫い」
縫い代の重なりを避けるため、身頃2枚共、縫い代は同じ方向に倒し下さい。

折り伏せ縫いすると4枚の生地が重なります。 身頃中心を縫い合わせる際に、縫い代が合計8枚にもなり針が通りません。 その為に2枚の身頃の縫い代は、同じ方向(どちらでもOK)に倒します。

裾の三つ折り部分は縫い代を割り、縫い代の重なりを減らします。

短く切った縫い代を包む

短く切った縫い代を包む

三つ折りの縫い代

裾を三つ折りします

2cmの完全三つ折りで仕上げます。

股下と裾の三つ折り

股下と裾の三つ折り

身頃中心を折り伏せ縫い

身頃中心(股上・股ぐり)を折り伏せ縫いします。
2枚の身頃の1枚は外表、もう1枚は中表にします。
表同士が合わさるように、中表の方に外表を入れます。

向かって右「外表」左「中表」

向かって右「外表」左「中表」

「外表」を「中表」にいれる

股上の中心を合わせ(本縫い線同士を合わせます)まち針をして並縫いします。
折り伏せ縫いで仕上げます。縫い代はどちらに倒しても良いです。
折り伏せ縫いは一方の縫い代を半分に切り落としますが、縫い糸は切らないで下さい。

股上中心からまち針

股上中心からまち針

まち針でとめる

まち針でとめる

股上中心

股上中心

ベルトを縫い付けます

ベルト布は多めに2cmの縫い代を取っています。
身頃とベルトの長さが前後しても問題ありません。
ベルト布は輪にせず縫います。
縫い始めは目立たないように脇あたりから。

ベルト布は2mmずらしてアイロンしています。
裏側を見ながら2mm短い方が上、長い方が下になるように開きます。
そして、ベルト布の2mm短い方を身頃の裏に縫い合わせます。

ベルト布の両端2cmの縫い代は縫わず一周並縫いします。
一周して縫い始めに戻ったら、玉止めします。

2mm短い方を

一周して玉止め

一周して玉止め

一周したら縫い始めと縫い終わりでベルト布を縫い合わせ、縫い代を割ります。
その際ゴム通し穴(2cm程)分を縫わずに開けておきます。

身頃に縫い付けた側に2cm

身頃に縫い付けた側に2cm

縫い代を割る

縫い代を割る

ベルトをアイロンで形を付けたように戻し整え、今度は表側から縫い留めます。
裏側のベルト布は避けて、表からベルト布を身頃に縫い付けます。
こうすることでは縫う布が少なくなります。

ベルト布を表側から縫います

縫えました

裏側のベルト布は避けて縫います

エストゴムを入れて完成!!

エストゴムを入れ整えて完成です。
ゴムの太さは2.5cm〜3cmに想定しています。
ゴムはウエストに巻いて必要な長さを決め、少し長めにカットしたほうが簡単です。
パンツにゴムを通し、一度試着してみて再度調整。
ぬい合わせを2〜3cm程プラスしてカットしてください。
長さが決まったらゴムを縫い留めます。

まとめ

いかがでしたか?
手縫いとは思えない立派なタックギャザーキュロットです。
前後左右が無いので、右足を2枚作ってしまった!のうっかりミスもありません。
縫い代の処理や、ベルトの付け方なども手縫い用にアレンジしてあります。
楽しく縫ってお気に入りの1枚にしていただけると嬉しいです。

出来上がり♪

出来上がり♪

※このページは実際のワークショップ用に準備したものです。
訪問頂いた方にも参考になれば幸いです。

手縫いで苦労するのが襟ぐり。
接着芯を使った方法なら見返しタイプがカンタンに。

まずは準備するもの

印をつけます

下記の順番で重ね、接着芯に印をつけます。
見頃と肩の中心線も忘れずに。

  1. 見返し布 裏をこちらに向ける
  2. 接着芯 接着面をこちらに向ける
  3. 型紙

生地と接着芯の置き方

生地と接着芯の置き方

印の付け方

印の付け方

いよいよ見返しを作ります

見返しの外側の印を細かく本縫いします。
外側は縫い代5mmでカットしてください。

外側を本縫い

外側を本縫い

縫い代5mmでカット

縫い代5mmでカット

見返し中央7cmほど接着芯だけをカットします。
袋状になった見返しをひっくり返しアイロンします(ここで初めてアイロンして接着させます)。
接着芯は見返しからはみ出ないように確認しながら外側から少しづつ。

接着芯のみカット

接着芯のみカット

裏返してアイロン

裏返してアイロン

見頃に見返しをつけます

見頃と見返しを表同士(中表)にし、見頃中心と肩中心を合わせ襟ぐり部分に配置。
見返しの印の通り一周細かく本縫いします。
この時、印が歪んでいたり見えづらかったら書き直してください。

細かく本縫い

細かく本縫い

見返しを表に返します

見返し本縫い線内側を5mmほど縫い代をとってカット。
見返しを返して、表から見えないよう少し控えてアイロンして整えます。
この時つれるところがあれば切り込みを入れましょう

5mmの縫い代でカット

5mmの縫い代でカット(こちらは見頃の表)

見返しを返す

見返しを返す(こちらは見頃の表)

見頃の裏側から

見頃の裏側から

見返しの周りを縫い留めて完成!

見返しの周りをステッチするように縫い留めて完成です!

裏から

裏から

表から

表から

接着芯を使うことで丈夫なのはもちろん、ほつれ止の役割も。手縫いでもしっかりした襟ぐりが出来ます。ぜひ試して見てください。

※このページは実際のワークショップ用に準備したものです。
訪問頂いた方にも参考になれば幸いです。

手縫いだと心配な、力が掛かる「お尻」や「股上」。
パターンを工夫すれば問題ありません。
要点を押さえて丁寧に縫い進めましょう。

手縫いのサルエルパンツ

腰回りは193cmのたっぷりギャザー。 着丈85㎝のフリーサイズのパンツで説明します。 また、画像では目立つ色の糸を使っています。 実際は目立たない細口の手縫い糸をおすすめします。

型紙を用意します

型紙は股下のカットして取り除く部分のみ。
用紙に画像のように製図して切り抜きます。

サルエルパンツ型紙

生地を準備します

幅90cm以上、約2mの生地を用意します。パンツですからある程度の厚さが必要です。
とは言え、3枚重ねても手縫い針が通る厚さの生地であることが大切です。
エストゴムのギャザー部分が乾きにくいのでリネンなどの乾きやすい生地だとなお良しです。

今回は生地を横にして使います。
生地は横が伸びやすいので、基本的に前後の中心を縦にして使いますが、横に使うことがこのパンツの「肝」となります。
横方向によく伸びてしまう生地は、向きませんので注意してください。

生地の水通し

リネン生地などは、お洗濯で縮むことがありますので予め水通しします。
洗濯槽やバケツに水を張り、屏風たたみした生地を浸します。
十分に吸水したらそのまま脱水し生地をしっかりと整えて干します。
これで、地直しをしたことになります。

生地を折る

今回は出来上がり寸法、腰回り193cmのギャザーたっぷりなパンツです。
生地を196cmに裁断して整え、中表に折ります。
「わ」が左側になるよう長辺を横半分に二つ折りします。

二つ折りした生地

二つ折りした生地

さて裁断です

裁断するパーツは本体1枚のみの一枚裁ち。
上の耳がウエスト部分。下の耳が裾。
左側の「わ」が後ろ中心、右側の裁ち端が前中心になります。
力のかかる部分に接ぎが無いので、手縫いでも心配ありません。
ここがこのパンツの「肝」です‼

縫い代含めたパンツ丈で裁断

今回は着丈85㎝のフリーサイズのパンツを作ります。
型紙を置く前に、生地の下の耳側を切り落とします。下の耳が裾側になります。
エストのゴム部分、裾の三つ折りを含めたパンツ丈で切り落とします。
下記が計算式です。
着丈85㎝+(ウエスト部分4㎝+裾の三つ折り3㎝)=92㎝
この計算で求められた92cmのところでカットします。

パンツ丈でカット

パンツ丈でカット

股下の型紙を置いて裁断

前中心、縫い代1.5㎝の印をつけます。

前中心の縫い代

前中心の縫い代

次に、前中心の上の耳(ウエスト)から62㎝下のところに型紙を置き、印を付けます。
62㎝は股上です。パンツの長さが変わっても上から62㎝は変わりません。
先ほど引いた1.5㎝の縫い代の線にぴったりと沿わせます。
ここが前身頃の股下になります。

前見頃の股下

今度は後ろ見頃の股下です。型紙を裏返して使います。
先程と同様に、左側の「わ」後ろ中心の上の耳(ウエスト)から62㎝下のところに印を付けます。
今度は縫い代はありません。

後ろ見頃の股下

後ろ見頃の股下

引いた印の通りカットして裁断完了です。

股下の裁断

股下の裁断

エストと裾のアイロン

縫い始める前に、ウエストと裾の出来上がり線でアイロンします。
生地が大きくて取り扱いが大変ですので、縫い始める前に済ませてしまうと楽です。
エストは端から4㎝、裾は3㎝に折ってアイロンがけします。

エストは4cm

裾は3cm

前中心を折り伏せ縫いします

前中心を並縫い

中表のまま前中心縫い代1.5cmの印を並縫いします。なるべく細かく。

前中心を縫う

前中心を縫う

縫い代をカット

2枚のうち手前の縫い代を半分にカットします。

半分に折る

半分に折る

縫い代を包んで縫い押さえる

縫い代は「きせ」をかけアイロンで押さえます。
見頃を開き見頃を左手に片倒しします。
半分にカットした縫い代をもう1枚の縫い代でくるんで折ります。

「きせ」をかける 縫い目をかくすため、縫い代を縫い目より少し深く折ること。

このままでは、縫い代がウエストゴム部分の折り返しで重なり厚くなってしまいます。
上から7cmで切り込みを入れ広げてアイロンしておきます。

エストゴム部分

縫い代を押さえるように並縫いします。
エストゴム部分もそのまま延長線上に縫い進めます。
折り伏せ縫いの完成です。

エストゴム部分を縫います

中表のまま、4cmでアイロンした折り山のキワを並縫いし押さえます。
次に耳の端から7mmほどのところを縫います。
耳を利用しますので三つ折りにする必要はありません。
前中心からぐるりと一周して5cmほど開けて縫わずにおきます。
縫い代が重なる部分は半返し縫いします。
後ほど全て縫い終わったら、最後にここからゴムを通して閉じます。

5cmあける

股下を袋縫いします

外表に返して表から縫う

今度は外表にして股下を合わせ、縫い代7mmで細かく縫います。
両端の裾のアイロン線から下、3cmは縫いません。
裾のアイロン線からスタートして、反対側のアイロン線まで縫います。

裾3cmあける

裾3cmあける

股下の縫い代の重なりは半返し縫いします。
縫い終わったら余分な縫い代、糸をカットして縫い代を5mm程度に切りそろえます。
次の工程をスムーズにするために縫い代の幅は同じにしましょう。

縫い代はきせをかけアイロンで押さえます。
両端の縫っていない3cmの部分も縫ったところと同じ幅でそのままアイロンします。

中表に返して裏から本縫いします

中表に返してアイロンで押さえます。
端から7〜9mmのところを本縫いします。ここが出来上がり線です。
今度は裾端からなるべく細かく、内側の縫い代を縫い込まないように縫い進めます。
手で探りながら縫うと良いでしょう。
縫い終わったら、縫い代にきせをかけアイロンします。
倒す方向は前身頃か後ろ身頃かどちらかに決めて倒します。

縫い代をアイロンで押さえて整えます。股下の袋縫い出来上がりです。

広げてアイロン

広げてアイロン

表から

表からみたことろ

裾の三つ折りをします

縫い代が重なり分厚くならないように三つ折りで隠れる縫い代を割ります。

まず、裾3cmのアイロン線ところで縫い代に切り込みを入れます。
開いてアイロンで押さえます。

縫い代が重なる部分は半返し縫いし、一周縫い留めます。

エストゴムを入れます

エストにゴムを入れます。
ゴムの太さは2.5cm〜3cmに想定しています。
ゴムはウエストに巻いて必要な長さを決めて長めにカットします。
パンツにゴムを通し、一度試着してみて再度調整。
ぬい合わせを2cm程プラスしてカットしてください。
長さが決まったらゴムを縫い留めます。
最後にゴム口を縫い閉じます。
ゴムをまち針で押さえてギャザーが寄らないようにすると簡単です。

完成!おつかれさまです!

いかがでしたか?
一枚裁ちで、工程も少なく簡単なサルエルパンツ。
余裕があれば股下の残布でポケットをつけてみるのも素敵です。
手が慣れれば一日で出来てしまう簡単さ。股下がなければシンプルなギャザースカート。
1枚作ってみて、好みでギャザーの量や股上など工夫してみてください。

手縫いのサルエルパンツ

※このページは実際のワークショップ用に準備したものです。
訪問頂いた方にも参考になれば幸いです。

手縫い用にパターンを工夫すれば、手縫いでも立派なワンピースが作れます。
要点を押さえて丁寧に縫い進めましょう。

手縫いのワンピース

まずは生地を準備します

生地の水通し

大体(着丈+裾の縫い代)✕2倍の生地を用意します(縮む分含まず)。
リネン生地などは、お洗濯で縮むことがありますので予め水通しします。
同時に地直し(生地の歪みを取る)もしましょう。

生地を折る

型紙は前後が無く、身頃を縦半分にした形です。
それに合わせて、生地を次のように外表に折ります。
長辺を横半分に二つ折り。次に縦半分に二つ折りにします。
内側になった生地がダボつきますが、耳を揃える方を優先させます。
生地の中心(折り畳んだ角)は、しっかり整えておきます。

さて裁断です

裁断するパーツは身頃と、見返しの2つ。
身頃は肩も、袖も、接ぎの無い一枚断ちです。
力のかかる部分に接ぎが無いので、手縫いでも心配ありません。

身頃の裁断

生地の長辺を横半分にして出来た線が肩中心のわ。
縦半分に二つ折りにして出来た線が身頃中心のわ。
わの指示に従い型紙を配置します。
生地の耳が袖。
生地がカットされている方に裾がきます。
型紙が置けたらズレないようにまち針などで留めます。

生地の中心(折り畳んだ角)は襟ぐりになります。
中心から15cmの部分に折りあとを付けて下さい。
ここが見返しを配置する際の目安になります。
画像の手のあたりです。

ワンピース型紙

型紙通りに線を引きます。
型紙には縫い代も含まれていますので、そのままその線をカットします。
線を引かずに型紙を置いて直接カットしても大丈夫です。

印を付けてカット

印を付けてカット

見返しの裁断

切り落とした生地から見返しをとります。
型紙を配置し印を付けます。
身頃に配置する際に重要です。中心線もしっかり入れておきます。
その中心線は見返し本体にも延長して書き込みます。

見返しの型紙

見返しの型紙

見返しの印つけ

見返しの印つけ

見返しに中心線

見返しに中心線

外側の線だけにハサミを入れ見返しを切り出します。
これが見返し?
「不思議な形の見返し」ですがちょっとした秘密があります。
縫い代の説明と合わせて、それは後ほど。

見返し切り出し

見返し切り出せました

接着芯を使った丈夫な見返し

今回ここで紹介している襟ぐりは華奢でスマートなのが売り?なのですが、丈夫で比較的カンタンな方法も紹介しています。

tietote.hatenablog.com

こちらもご覧になって参考にしてみてください。

本番!襟ぐりを縫います

身頃に中心線を書く

身頃を表側を上にして広げます。
生地の中心(折り畳んだ角)部分につけた折りあとを見つけて下さい。
その線を頼りに30cm程の中心線を書きます。
※生地の表に印を書くことになります。

生地の耳に対して、並行に入っているのが身頃の中心線。
その線に垂直なのが、肩の中心線になります。

外表に広げた見頃の中心

外表に広げた身頃の中心

見返しを置く

見返しは、身頃と中表になるように置きます。
身頃は表が、見返しは裏側がこちらに向いた状態です。
身頃の十字の中心線に見返しの中心線を合わせて配置します。

見頃に見返しを置く

身頃に見返しを置く

縫い付ける

いよいよ本縫いです。
内側の印が本縫い線です。
ここをなるべく細かい針目で並縫い(ぐし縫い)します。

見返し縫い付ける

見返し縫い付ける

縫い代を折り込む

見返しの本縫いした部分より外側を、半分に折りアイロンで押さえます。

縫い代を半分に折る

縫い代を半分に折る

縫い代を折る

一周折る

中心をくり抜く

見返しの本縫い線から内側、7mm程のところをカットしてくり抜きます。
ここで、「不思議な形の見返し」の理由を。

手縫いということもあって、接着芯を使わないようにするための苦肉の策です。

見返しをカット

見返しをカット

一周カット

一周カット

見返しを裏側に折り返す

縫い合わせた境目を開いて、爪アイロンで癖つけます。
見返しを起こして、裏側に折り返しアイロンします。

見返しを起こす

見返しを起こす

裏側に折り返す

裏側に折り返す

切り込みを入れまち針

身頃を裏に返し、見返しをまち針で固定していきます。
見返しがつれる箇所は、縫い代の半分ほどのところまで切り込みを入れます。
襟ぐりが伸びる原因になります。切り込みは最低限に。
裏から見て、表身頃がほんの少し見える程度に整えアイロンします。
注意:画像ほど鬼のようにまち針をする必要はありません。

縫い代に切り込み

縫い代に切り込み

まち針で固定

まち針で固定

襟ぐりの完成

鬼のようにまち針を打つと、縫い辛いのでしつけをおすすめします。
ワンピースの顔になる部分です。慎重に。
丁寧に見返しを縫い留めて襟ぐりの完成です。
画像では前後がわかるように後ろ中心に、小さく刺繍しています。

見返しにしつけ

見返しにしつけ(裏)

襟ぐり完成

襟ぐり完成(表)

身頃本縫い前の準備

裾の三つ折り

前身頃と後ろ身頃を縫い合わせる前に、裾を三つ折りします。
裏側をこちらに向けて作業します。
裾はわかりやすいようにまず4cmで折り、折り目をつけます。
次にその半分のところで折れば2cmの完全三つ折りになります。
最後にアイロンします。
三つ折りは身頃を縫い合わせる前に済ませましょう。
断然、作業しやすいです。

裾の三つ折り

裾の三つ折り

完全三つ折りをアイロン

完全三つ折りをアイロン

袖口の三つ折り

袖口は1cmと4.5cmの三つ折り(合わせて5.5cm)。
アイロンしてしっかり折っておきます。

袖口の三つ折り

袖口の三つ折り

5.5cmの三つ折り

5.5cmの三つ折り

いよいよ!身頃の本縫い

表から裾〜袖までの本縫い

外表にして、前身頃と後ろ身頃を合わせます。
袋縫いをしますので、まず表側から縫い合わせます。
まち針の箇所は大まかに

心配な場合はそれぞれその中間に打ちます。

縫い始める前に一つ…。
今回は「袋縫い」という縫い方で布端を処理します。
初めの表から縫う時、三つ折り部分まで縫うと生地の重なりが多くなってしまいます。
そうならない様に、三つ折り部分は縫わず布の重なりを減らすようにします。
具体的に

から縫い始めます。画像の矢印の部分です。

袋縫いとは? 初めに表から(外表)縫って、縫い代を5mm程に切り揃えます。 次に、裏に返して(中表)、縫い代部分を包むように出来上がり線を縫います。 布端が隠れてきれいな仕上がりになります。

いよいよ、身頃の本縫いです。
最後、縫い代は5mmに切りそろえますが布端から5〜7mmのところを縫います。
2枚の生地が重なっているかしっかり確認しながら縫って下さい。

本縫いはここまで

本縫いはここまで

袖口のアップ

袖口のアップ

裏に返して裾〜袖まで

表から両側を縫えたら、縫い代を5ミリに切りそろえます。
同じ幅で切りそろえると次の工程が楽です。
次に、縫い代を割り、縫い目に沿って裏に返して中表にします。
今度は、中表の状態で(裏を見ながら)袖口も裾も布端から。
先程縫った縫い目から0.8〜1cmのところ、三つ折り部分はその延長線を縫います。

裏から裾と袖口

裏から裾と袖口

端から縫う

端から縫う

三つ折り部分の完成

裏側から両側を縫えたら、袖口と裾の三つ折り部分の縫い代を前身頃側に倒します。
この時縫い代は「きせ」をかけアイロンで押さえると仕上がりが綺麗です。
前身頃は、襟ぐりが深い方です。

「きせを」かける 縫い目をかくすため、縫い代を縫い目より少し深く折ること。参考リンク

次に、折り目の通り三つ折りを畳み三つ折りを縫います。
三つ折りの完成です。

縫い代見頃側に

縫い代身頃側に

裾を三つ折り

裾を三つ折り

縫い上がり

縫い上がり

ポケットを作る

脇からポケット下まで繋いだところ。
上から14cmを開けて画像のように縫います。
ポケット口の「力」のかかるところは細かく返し縫いを。
表からカンヌキをしても良いかもしれません。

ポケット口

ポケット口

縫い上がり

縫い上がり

完成!!

これで全て縫い上がりました。
裏側から縫い代を身頃側に倒しアイロンして整えます。
ポケット口も脇の縫い目の延長の線でアイロンします。
表に返して出来上がりです。

前から

後ろから

着てみました

まとめ

いかがでしたか?
一枚断ちならワンピースも工程はそれほど多くなりません。
長距離の並縫いは大変かもしれませんが、生地を選べば割とスイスイ縫えます。
手縫いには目の詰まっていない薄手の生地が適しています。
できれば実際に針を刺して確かめられると良いのですが…。
画像では糸は目立つ色を使っていますが、実際は生地に馴染む色が良いです。

大切な事は、工程ごとにアイロンすること。
それと「糸こき」です。
縫い上がりが違います。

最後に、複雑になるのでこちらは本編には載せませんでした。
完成画像にある袖口のちっさなスリット。
こんな小さなことで素敵になります。
参考までに。

袖口のスリット

袖口のスリット裏側

※このページは実際のワークショップ用に準備したものです。
訪問頂いた方にも参考になれば幸いです。