タイガー!タイガー!じれったいぞー!(SE編) (original) (raw)

私自身、神社やお寺にはよく行きますが、特定の神を信仰しているわけではないので「無信仰者」になりますか。

ですので、キリスト教の経典である「聖書」に触れたことはございません。

しかし、私にとって、ランナーとして大切な2冊の本があります。

限界突破マラソン練習帳

限界突破マラソン練習帳 「サブ4」「サブ3.5」「サブ315」「サブ3」書き込み式10週間完全メニュー

4年前からの愛用書。

この本でサブ4をクリアできたといっても過言ではありません。

現在、サブ3.5を目指して猛特訓中! もちろん、その練習メニューは、こちらの本をなぞって行っています。

タイム的には、サブ3.5を達成したら、一区切りになりそうですが、もし、その先を目指すことになったとしても、この本のお世話になることは間違いありません。

走ることについて語るときに僕の語ること

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)

2019年にKindleで読み、今週、Audibleで聴きました。

村上春樹さんの本は、この本と『ノルウェイの森』の2冊だけ読みました(ハルキストではありませんね)。

この1冊を味わっただけで、村上さんが「巨人」であることが何となくわかる気がしました。

ランナーとして、普段私が思っていることを、見事言語化していただいた感覚。

何度も「そう、そう! わかる、わかる!」と思って読みました。

RUNの練習方法などではなく、1人のRUNNERの感情をまとめられた1冊。

競走ではなく、過去の自分と比較して、成長を楽しむことなど、RUNNERとして大切にしたいことを思い出させてくれます。

また「習慣」についても、学べる1冊となっています。

まとめ

以上が、私の走ることについての「バイブル」2冊をご紹介いたしました。

悩んだり、迷ったり、躓いたりしたときに、立ち戻ることができる場所。

正直、バイブルが必要な人と、まったく必要な人の2種類いると思うのです。

自らトライ&エラーを繰り返して、成功法則を編み出す人と、その方法をなぞる人。

私は、走ることに関しては、決まった規律を淡々と繰り返していくほうが得意なので、バイブルがあった方がやりやすいのです。

今のカラダの声を感じて、直感に従った練習をするのもいいとは思いますが、今は、もうしばらくバイブルのお世話になって、自分の成長を感じていこうと思っています。

RUN練習の話です。

昨年までであれば、峠走(峠を走って、足腰を鍛える練習)は「御霊櫃峠」を中心に走ってきました。

しかし!

今年の6月に、熊の目撃情報があったみたいなんです!

newsdig.tbs.co.jp

これは困りました。

福島県のサイトでも確認してみましたが、生息しているのは間違いなさそうです。

www.pref.fukushima.lg.jp

事前に確認していて正解でした。

明日、峠走を行う予定だったので、目的地を「宇津峰山」へ変更しようと思います。

電車で行って、25kmをゆったり走ってきますね。

私が熊の第一発見者にならないことを祈るばかり!

いずれにしても、峠走を楽しんできます!!!

今、基幹業務系のプリンタを入替作業を現場に出向いて行っています。

本格的な入替は、約15年ぶりになりますか。

伝票発行用のプリンタなので、白黒印刷だし、想定以上に長持ちしてくれました。

新しい機種は、大きな進化は無いものの、トナーの交換がしやすかったり、用紙の残量がわかりやすくなっていたり、非常に利用者に優しいものに進化しています。

15年ぶりなので、「初代iPhone」から「iPhone16」みたいなもの(そこまでの変化はありませんよ!)

様々な場面を想定してのテストは、完了していますが、後は長く運用してみないとわかりません。

初期不良さえなければ、おそらく安定稼働してくれるでしょう!

交換が必要なエリアは、残すところ3個所。

普段お話できない方と、冗談などを交えながら、交流してこようと思っています。

ふと、「EoD」という言葉を想い出した。

EoDとは、Ease Of Developmentのことで、「開発を簡単に!」という、2003年のJava OneでSun Microsystemsが掲げたメッセージである。

私はJ2EEを知らないし、JavaEE6からJavaと向き合っている人間なので、最初から各種アノテーションや、トランザクション管理の恩恵を受けてきた。

約30年もの長きに渡るJava。急に、その歴史をChatGPTに問いかけてみたくなった。

Javaのこれまでの進化を教えてくれませんか? 細かいことは除いて、エポックメイキング的なことだけわかればOKです。

(以下回答)

Javaの進化について、エポックメイキングな出来事を簡単にまとめると以下のようになります:

Java 1.0 (1996年): Javaの初版で、プラットフォームに依存しない「Write Once, Run Anywhere」という理念が打ち出されました。このバージョンでは、基本的なAPIJava Virtual MachineJVM)が提供されました。

Java 1.2 (1998年): 「Java 2」として知られ、Swing GUIツールキット、Collections Framework、JDBC(データベース接続)などが追加されました。このバージョンからは、企業向けのエンタープライズ機能が強化されました。

Java 5 (2004年): 「Java 1.5」とも呼ばれ、ジェネリクスメタデータアノテーション)、列挙型、可変長引数(varargs)などの新機能が追加されました。これにより、Javaの型安全性やコードの可読性が大幅に向上しました。

Java 8 (2014年): ラムダ式とストリームAPIの導入が大きな変更点です。これにより、関数型プログラミングの要素がJavaに取り入れられ、よりコンパクトで読みやすいコードが書けるようになりました。また、デフォルトメソッドやOptionalクラスも追加されました。

Java 9 (2017年): モジュールシステム(Project Jigsaw)が導入され、Javaプラットフォームのモジュール化が実現されました。これにより、大規模アプリケーションの構築がより効率的に行えるようになりました。

Java 11 (2018年): LTS(Long-Term Support)バージョンで、標準ライブラリからいくつかの古い機能が削除され、新しいAPIや機能が追加されました。これにより、より軽量でモダンなJava環境が提供されました。

Java 17 (2021年): またもLTSバージョンで、パターンマッチング、レコードクラスなど、さらに多くの言語機能が追加されました。これにより、データクラスの定義が簡単になり、コードの記述が一層簡潔になりました。

Java 21 (2023年): 最新のLTSバージョンで、さらなる言語機能の強化やパフォーマンスの向上が図られています。パターンマッチングの拡張や、さらに洗練されたAPIの追加が行われました。

これらの進化により、Javaは常に進化し続け、現代の開発ニーズに応じた機能や性能の向上が実現されています。

Java5になるタイミングで登場したのが、「EoD」というわけだ。

なんだかんだで、私も10年はJavaのコードを書いてきたことになる。

最近の機能については、ほとんど理解できていないが、10年前と比べて、開発は格段にやりやすくなっているし、何より生成AIの登場以降、開発時間は圧倒的に削減された。

しかし、下記の記事のような提言も理解できる。

xtech.nikkei.com

開発が簡単になることで、EoDが促進されることで、プログラマの「質」の向上にはつながらないとのこと。

記事の最後にはこう閉められている。

「隠蔽された複雑さを知らずに終わるか,複雑さに真っ向から取り組み,それを克服できる技術者になれるか。」

確かに、その意義はよくわかる。

しかし、開発が簡単になることで、探求する時間が増えるのだ。

後は、やるかやらないかはその人次第。極める必要がある人は、きっと黙って取り組むことだろう。

私も開発の現場から去る日が必ずやってくる。

持続可能なシステムであり続けるために、変な拘りは、とっとと捨てて、EoDの考え方を大事にしていきたいと思う。

自分が苦労したことを「そのまま」引き渡すのは、優しさに欠けるだけ。

「簡単・便利」って、ホント素晴らしいことだから!

シンプルこそが正義である。

今週は、『THE GOOD LIFE』の書評について。

グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない (&books)

本を選んだ理由

お盆休みの最後の日、以前から気になっていた『THE GOOD LIFE』という本を読みました。

本屋に行くたびに山積みになっていて気になり、RSS購読しているブログの記事をみても気になり、ようやく購入を決意!

なかなか買う気にならなかった理由は、約400ページもあったから......。

お盆休みには1日1冊とルールを決めたからこそ、最後は分厚いこの本を手にすることにしたのです。

もちろん、『THE GOOD LIFE』と思えるようになるためには、何を大事にすればいいのか? そのことを知りたかったから興味が沸きました。

THE GOOD LIFEとは?

本を読み進めていくとP18にいきなり主題が書かれていました!

※ネタバレ注意ですw

健康で幸せな生活を送るには、よい人間関係が必要だ。以上。

アドラー心理学もずっと学んでいますが、アドラーも「すべての悩みは対人関係の悩みである」と言っています。

当たり前のことやろ!と思ったのですが、この『THE GOOD LIFE』では、ハーバード大学は1938年から75年にわたって幸福に関する研究(724人の仕事や家庭生活、健康状態を調査)が元になっているので、かなり説得力がありました。

本と合わせて、著者のTEDの動画も参考になります。

www.youtube.com

動画の中で人間関係についての3つの教訓が紹介されていますので、ここでも載せておきたいと思います。

「80歳の時に健康であるかどうかは50代の時の人間関係で決まる」とも言われていて、まさに今50になった私にとっては、一番大事にしたい価値観として、腹落ちすることになりました!

これからの自分

この本と出会う前の数年前から、ようやく人との関係の大切さに気づき、様々なコミュニティに顔を出すようになり、人とのつながりが一気に拡大したと思っています。

しかし私は人見知りなところもあり、一気に打ち解けるのに時間がかかるのです。それは今も変わりません。

本を読んだからには、「もう一歩、踏み出す必要がある!」と感じたところなので、1つのアクションを決めることにしました。

それは、「私は人見知りだから」「私は元々人付き合いが苦手」などのネガティブなコメントを発するのをやめること!

時折、出会ったばかりの方に言ってしまうことがあったのです。

この言葉を相手が聞いたとしても、いったい何になるのでしょうか?

堂々と自分らしく、振る舞えばいいだけ(まさに自己一致!)。

そんな気付きが、この本を読んでいる途中に沸いてきたのでした。

結果的に「威風堂々」という言葉にたどり着いたのです(威風堂々は今月のテーマソングでもあります)。

気持ちが、徐々に熱くなってきましたね。

現在、様々な「ご縁」につながる活動を2つも3つも行っていますが、まずは、すべてを全力でやりきること。

その結果として、たくさんの人達とつながり、そのご縁が何年も繋がっていくと嬉しいなぁ~。

こんな素敵な名著を読んだのも、ナイス・タイミングとしか言いようがありません。

人も本も「ご縁」ということに気づくことができました。

この素晴らしい調査を何代にもわたって、継続してくれている研究者達にあらためて感謝です。

ありがとうー!!

グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない (&books)

分厚い本ではありますが、私の超絶オススメ本です~!

先日、メールセキュリティのスペシャリストのお話を聞かせていただく機会がありました。

その中で、はじめて知った技術が「BIMI」というもの。

BIMIとは、Brand Indicators for Message Identificationの略で、DMARCと呼ばれる認証が成功したメールに対し企業ロゴを付与し信頼性を高める技術だそうです。

私のスマホの画面を一部抜粋しましたので、次の画像をご欄ください。

いつからか、Amazon楽天などからのメールに「ロゴ」が付いたんだなぁ~と軽く受け取っていましたが、実は、これ、すごい技術だったのですね。

このメールは「安全だよ!安心してね!」、「公式、公式!」「スパムじゃないぜぃ!」という意思表示。

BIMIの仕組みについては、下記のサイトに詳しく書かれておりました。

www.kagoya.jp

メールを送るのにも、社会的責任があるということなのでしょうが、あれほどシンプルな「メール」という技術が、ランサムウェアやエモテットなどの様々な脅威が登場する中で、どんどん進化しているのです!

こうした新しい言葉や、その技術を知ると、ワクワクしてしまいますね!

ブラウザのGmailでは、一覧でアイコンを表示させる方法を見つけることができませんでしたが(あるのかな?)、1つのメールを開くと、差出人の左にアイコンが出力されるので、そちらを見れば安心ですね。

原理・原則や、新しいテクノロジーは、一流から学ぶ。

そんなことをあらためて実感できた、貴重な経験でした。

学びを深めてまいりましょう!

今週は、極度の疲労感に悩まされていました。

特に月曜日。9日間も休んだことで、久々に丸1日仕事に没頭したことで、一気に「ガクっ」ときてしまいました……。

とはいえ、休みの間は、怠けていたわけでもなく、1日10km走ったり、読書でインプットを行ったりと、遠出をする機会は少なめでしたが、自分としては、まあまあアクティブに過ごすことができていました。

やはり、出勤して、仕事モードになると、カラダも頭も別のモードになり、久々に動かしたことで、そのギャップに違和感を感じたのでしょう。

そんな中、今週もトラブルが続出!

原因があるから結果があるように、1つ1つの問題に直結する原因を特定して、あとはそれを改善する、回避するを選択していくのみ。

それでも、未解決のタスクが何個か残っているので、来週は、残ったタスクに対して、とことん向き合う時間をつくりましょう。

体力的には、火曜日、水曜日と活動量が増えるごとに少しずつ復活はしてきているのですが、まだまだ本調子にはほど遠い状態。

土曜日に、ロング走を行って、アクティブレストを実施すれば、一気に復活するのかも!?

そんなこと言ってないで、早めに休みましょうかね。

おやすみなさい。。。