Matsuda Makiko | Tokyo Metropolitan University (original) (raw)
Papers by Matsuda Makiko
Estudos Japoneses
In Japan, the language learning environment for CLD Children is in the process of reform. Based o... more In Japan, the language learning environment for CLD Children is in the process of reform. Based on my research findings on South American Nikkei, the paper discusses three areas for improvement: (1) support for “translanguaging” learning according to children's attributes, (2) a shift from language knowledge learning to content-integrated language learning (CLIL), and (3) development of a reference framework for language education for children as a second language.
The 2018 International Conference on Japanese Language Education (ICJLE), 2018
近年,課題解決型・学習者の自律性重視の初級日本語教材が出版され,日本語教育機関で使われているが,大学でそれらの教材を使用した場合の実践報告はあまり見られない。本報告では『できる日本語』初級,初中... more 近年,課題解決型・学習者の自律性重視の初級日本語教材が出版され,日本語教育機関で使われているが,大学でそれらの教材を使用した場合の実践報告はあまり見られない。本報告では『できる日本語』初級,初中級(嶋田和子監修,アルク,2011)を大学の集中日本語教育で使用した場合の授業実践結果,教育効果,課題について報告し,大学で使用する際にはコンテンツのアカデミック化が必要であることを,課題の改善方法として提示する。In recent years, task-based Japanese teaching materials, such as Dekiru Nihongo (hereafter referred to as DK) , have been published and widely used at Japanese language schools. However, not many universities have adopted task-based textbooks; hence, there are few reports on how such textbooks are used at a university level. This study provides a practical report on intensive Japanese language classes which used DK as a textbook. The authors explain how the elementary and pre-intermediate courses were structured, how effectively students acquired "listening and speaking" skills, and what challenges arose and how these challenges were dealt with. In order to use the above textbooks at a university, contents must be modified to fit academic lives of university students
本研究では,ベトナム人日本語学習者(VS)の音声コミュニケーション上の問題点の分析、発音熟達者のラーニングヒストリーの分析、シャドーイングの効果の検証を行い、以下の成果を得た。1)VSの音声は他... more 本研究では,ベトナム人日本語学習者(VS)の音声コミュニケーション上の問題点の分析、発音熟達者のラーニングヒストリーの分析、シャドーイングの効果の検証を行い、以下の成果を得た。1)VSの音声は他の母語話者(に比べ自然さも印象も低い. 2)VSの音声には喉頭の緊張が頻繁に起こり、苦しそうに聞こえる原因となっている。1)2)共に母語の影響が考えられる 3)シャドーイングを用いた発音訓練前後のVSの発音の韻律的特徴を分析したところ、発話速度などにおける問題点が明確になり、これらの多くにはシャドーイングの訓練が有効である。4)発音熟達者のラーニングヒストリー調査を通じて,発音熟達者は共通して「高さ」に対する意識が強い.The difficulties of Japanese pronunciation for Vietnamese learners of Japanese are found not only at the segmental level but also at the suprasegmental/prosodic level. For example, the articulation of each vowel and consonant, interference from tones in Vietnamese, articulatory tension in the larynx, and the realization of short/long mora. In this research project, we carried out a perception experiment on the level or degree of clarity of the learners’ pronunciation by native Japanese speakers. We also conducted a survey on the learning history of Vietnamese “goo d learners” to discuss a more effective learning method of Japanese pronunciation.研究課題/領域番号:23652114, 研究期間(年度):2011-201
現在日本の小学校の特別支援学級には数多くの外国にルーツを持つ児童(CLO児童)が在籍している。CLO児童は一般的に一時的なダブルリミテッド状況にあるのか機能的障害なのかの見分けがつきにくく,特別... more 現在日本の小学校の特別支援学級には数多くの外国にルーツを持つ児童(CLO児童)が在籍している。CLO児童は一般的に一時的なダブルリミテッド状況にあるのか機能的障害なのかの見分けがつきにくく,特別支援学級に誤配躍されるケースが多く見られる。特に集住地区である東海地区においては,多くのブラジル国籍の児童が特別支援学級に在籍している。本研究では,日本の学校の特別支援学級に在籍,または発達障害と見られている日系ブラジル人児童6名に対し,ポルトガル語と日本語の言語能力調査と,ポルトガル語と日本語による知能検査(WISC-N)を行った。その結果,IQ, 行動観察共に障害がないと思われる児童が2名いた。また,CLO児童は言語相補的にパフォーマンスが現れる可能性があることが明らかになった。この結果よりバイリンガルテスターによる発達アセスメントを行う必要性があることが示唆された。In recent years, a special-needs class of elementary school in Japan enrolls many CLD children who have roots in foreign countries. Generally, it is difficult for a CLD child to tell whether it is temporary double-limited or functional obstacle, and many cases are misdirected in a special-needs class. Especially in the Tokai area, which many Brazilian live children are enrolled in those classes. In this study, six Japanese Brazilian children enrolled in a special needs class of Japanese elementary school or seen as a developmental disorder are asked to investigate the language ability of Portuguese and J...
本研究は,複言語・複文化社会の中で生活する日系ブラジル人の日本語でのライティング状況について調査・分析したものである。具体的には「書く」ことについての意識,ニーズ,困難点についての検証である。調... more 本研究は,複言語・複文化社会の中で生活する日系ブラジル人の日本語でのライティング状況について調査・分析したものである。具体的には「書く」ことについての意識,ニーズ,困難点についての検証である。調査対象者は,日本語口頭能力が中級レベル以上の日系ブラジル人18名である。データ収集はアンケート調査とインタビューで,調査は2017年11月,及び12月にかけて行われた。分析の結果,「書く」困難点に関する傾向として,特に,漢字,慣用句,文法に関する項目で,個人間において大きな差が見られた。日々日本語で「書く」ニーズは小さく,日本語関係の仕事をしている人を除き“Theycode”(Gumpers 1982)としての「書く」は見られなかった。友達同士との私的な交流,すなわち“We-code”としての「書く」ニーズも少ないが,“We-code”で書きたい願望があることがわかった。また,興味深い現象として“I-code”としての「書く」行動が見られた。In this study, writing in Japanese by Japanese Brazilians living in a Plurilingual and Pluricultural society will be considered. Specifically, the awareness, needs, and difficulties of writing will be examined. The participants of this study were 18 Japanese Brazilians with more than intermediate level of Japanese oral ability. Data collection consists of questionnaire surveys and interview and was conducted between November and December 2017. As a result, regarding the tendency of the difficulty of writing, there was a large difference between individuals, especially i...
研究プロジェクトチームはPioneerが開発したアプリケーションGlobal soundsにより主に海外の日本語音声風景のアーカイブ構築を試みた。その結果、どのような場所でどのような日本語の音声... more 研究プロジェクトチームはPioneerが開発したアプリケーションGlobal soundsにより主に海外の日本語音声風景のアーカイブ構築を試みた。その結果、どのような場所でどのような日本語の音声景観が存在するかについて、一定の成果を得たが、音声景観のアーカイブ化にはいくつか技術的な問題点があることが明らかになった。教育応用についてもいくつかの試みを行ったが、まだ成果は途上にあり、さらなる研究や実践が望まれる。The research project team tried to build an archive of Japanese voice-scapes mainly overseas using an application called Global sounds developed by Pioneer. As a result, it was found that there were some technical problems, although some results were obtained on what kind of Japanese voice-scapes exists in what kind of place. Several attempts have been made in the field of educational applications, but outcomes are still in the process of being made, and further research and practice are expected.研究課題/領域番号:16K13240, 研究期間(年度): 2016-04-01 – 2019-03-3
Phrase-based statistical models constitute one of the most competitive pattern-recognition approa... more Phrase-based statistical models constitute one of the most competitive pattern-recognition approaches to machine translation. In this case, the source sentence is fragmented into phrases, then, each phrase is translated by using a stochastic dictionary. One shortcoming of this phrase-based model is that it does not have an adequate generaliza- tion capability. If a sequence of words has not been seen in training, it cannot be translated as a whole phrase. In this paper we try to overcome this drawback. The basic idea is that if a source phrase is not in our dictionary (has not been seen in training), we look for the most similar in our dictionary and try to adapt its translation to the source phrase. We are using the well known edit distance as a measure of similarity. We present results from an English-Spanish task (XRCE).
Estudos Japoneses
In Japan, the language learning environment for CLD Children is in the process of reform. Based o... more In Japan, the language learning environment for CLD Children is in the process of reform. Based on my research findings on South American Nikkei, the paper discusses three areas for improvement: (1) support for “translanguaging” learning according to children's attributes, (2) a shift from language knowledge learning to content-integrated language learning (CLIL), and (3) development of a reference framework for language education for children as a second language.
The 2018 International Conference on Japanese Language Education (ICJLE), 2018
近年,課題解決型・学習者の自律性重視の初級日本語教材が出版され,日本語教育機関で使われているが,大学でそれらの教材を使用した場合の実践報告はあまり見られない。本報告では『できる日本語』初級,初中... more 近年,課題解決型・学習者の自律性重視の初級日本語教材が出版され,日本語教育機関で使われているが,大学でそれらの教材を使用した場合の実践報告はあまり見られない。本報告では『できる日本語』初級,初中級(嶋田和子監修,アルク,2011)を大学の集中日本語教育で使用した場合の授業実践結果,教育効果,課題について報告し,大学で使用する際にはコンテンツのアカデミック化が必要であることを,課題の改善方法として提示する。In recent years, task-based Japanese teaching materials, such as Dekiru Nihongo (hereafter referred to as DK) , have been published and widely used at Japanese language schools. However, not many universities have adopted task-based textbooks; hence, there are few reports on how such textbooks are used at a university level. This study provides a practical report on intensive Japanese language classes which used DK as a textbook. The authors explain how the elementary and pre-intermediate courses were structured, how effectively students acquired "listening and speaking" skills, and what challenges arose and how these challenges were dealt with. In order to use the above textbooks at a university, contents must be modified to fit academic lives of university students
本研究では,ベトナム人日本語学習者(VS)の音声コミュニケーション上の問題点の分析、発音熟達者のラーニングヒストリーの分析、シャドーイングの効果の検証を行い、以下の成果を得た。1)VSの音声は他... more 本研究では,ベトナム人日本語学習者(VS)の音声コミュニケーション上の問題点の分析、発音熟達者のラーニングヒストリーの分析、シャドーイングの効果の検証を行い、以下の成果を得た。1)VSの音声は他の母語話者(に比べ自然さも印象も低い. 2)VSの音声には喉頭の緊張が頻繁に起こり、苦しそうに聞こえる原因となっている。1)2)共に母語の影響が考えられる 3)シャドーイングを用いた発音訓練前後のVSの発音の韻律的特徴を分析したところ、発話速度などにおける問題点が明確になり、これらの多くにはシャドーイングの訓練が有効である。4)発音熟達者のラーニングヒストリー調査を通じて,発音熟達者は共通して「高さ」に対する意識が強い.The difficulties of Japanese pronunciation for Vietnamese learners of Japanese are found not only at the segmental level but also at the suprasegmental/prosodic level. For example, the articulation of each vowel and consonant, interference from tones in Vietnamese, articulatory tension in the larynx, and the realization of short/long mora. In this research project, we carried out a perception experiment on the level or degree of clarity of the learners’ pronunciation by native Japanese speakers. We also conducted a survey on the learning history of Vietnamese “goo d learners” to discuss a more effective learning method of Japanese pronunciation.研究課題/領域番号:23652114, 研究期間(年度):2011-201
現在日本の小学校の特別支援学級には数多くの外国にルーツを持つ児童(CLO児童)が在籍している。CLO児童は一般的に一時的なダブルリミテッド状況にあるのか機能的障害なのかの見分けがつきにくく,特別... more 現在日本の小学校の特別支援学級には数多くの外国にルーツを持つ児童(CLO児童)が在籍している。CLO児童は一般的に一時的なダブルリミテッド状況にあるのか機能的障害なのかの見分けがつきにくく,特別支援学級に誤配躍されるケースが多く見られる。特に集住地区である東海地区においては,多くのブラジル国籍の児童が特別支援学級に在籍している。本研究では,日本の学校の特別支援学級に在籍,または発達障害と見られている日系ブラジル人児童6名に対し,ポルトガル語と日本語の言語能力調査と,ポルトガル語と日本語による知能検査(WISC-N)を行った。その結果,IQ, 行動観察共に障害がないと思われる児童が2名いた。また,CLO児童は言語相補的にパフォーマンスが現れる可能性があることが明らかになった。この結果よりバイリンガルテスターによる発達アセスメントを行う必要性があることが示唆された。In recent years, a special-needs class of elementary school in Japan enrolls many CLD children who have roots in foreign countries. Generally, it is difficult for a CLD child to tell whether it is temporary double-limited or functional obstacle, and many cases are misdirected in a special-needs class. Especially in the Tokai area, which many Brazilian live children are enrolled in those classes. In this study, six Japanese Brazilian children enrolled in a special needs class of Japanese elementary school or seen as a developmental disorder are asked to investigate the language ability of Portuguese and J...
本研究は,複言語・複文化社会の中で生活する日系ブラジル人の日本語でのライティング状況について調査・分析したものである。具体的には「書く」ことについての意識,ニーズ,困難点についての検証である。調... more 本研究は,複言語・複文化社会の中で生活する日系ブラジル人の日本語でのライティング状況について調査・分析したものである。具体的には「書く」ことについての意識,ニーズ,困難点についての検証である。調査対象者は,日本語口頭能力が中級レベル以上の日系ブラジル人18名である。データ収集はアンケート調査とインタビューで,調査は2017年11月,及び12月にかけて行われた。分析の結果,「書く」困難点に関する傾向として,特に,漢字,慣用句,文法に関する項目で,個人間において大きな差が見られた。日々日本語で「書く」ニーズは小さく,日本語関係の仕事をしている人を除き“Theycode”(Gumpers 1982)としての「書く」は見られなかった。友達同士との私的な交流,すなわち“We-code”としての「書く」ニーズも少ないが,“We-code”で書きたい願望があることがわかった。また,興味深い現象として“I-code”としての「書く」行動が見られた。In this study, writing in Japanese by Japanese Brazilians living in a Plurilingual and Pluricultural society will be considered. Specifically, the awareness, needs, and difficulties of writing will be examined. The participants of this study were 18 Japanese Brazilians with more than intermediate level of Japanese oral ability. Data collection consists of questionnaire surveys and interview and was conducted between November and December 2017. As a result, regarding the tendency of the difficulty of writing, there was a large difference between individuals, especially i...
研究プロジェクトチームはPioneerが開発したアプリケーションGlobal soundsにより主に海外の日本語音声風景のアーカイブ構築を試みた。その結果、どのような場所でどのような日本語の音声... more 研究プロジェクトチームはPioneerが開発したアプリケーションGlobal soundsにより主に海外の日本語音声風景のアーカイブ構築を試みた。その結果、どのような場所でどのような日本語の音声景観が存在するかについて、一定の成果を得たが、音声景観のアーカイブ化にはいくつか技術的な問題点があることが明らかになった。教育応用についてもいくつかの試みを行ったが、まだ成果は途上にあり、さらなる研究や実践が望まれる。The research project team tried to build an archive of Japanese voice-scapes mainly overseas using an application called Global sounds developed by Pioneer. As a result, it was found that there were some technical problems, although some results were obtained on what kind of Japanese voice-scapes exists in what kind of place. Several attempts have been made in the field of educational applications, but outcomes are still in the process of being made, and further research and practice are expected.研究課題/領域番号:16K13240, 研究期間(年度): 2016-04-01 – 2019-03-3
Phrase-based statistical models constitute one of the most competitive pattern-recognition approa... more Phrase-based statistical models constitute one of the most competitive pattern-recognition approaches to machine translation. In this case, the source sentence is fragmented into phrases, then, each phrase is translated by using a stochastic dictionary. One shortcoming of this phrase-based model is that it does not have an adequate generaliza- tion capability. If a sequence of words has not been seen in training, it cannot be translated as a whole phrase. In this paper we try to overcome this drawback. The basic idea is that if a source phrase is not in our dictionary (has not been seen in training), we look for the most similar in our dictionary and try to adapt its translation to the source phrase. We are using the well known edit distance as a measure of similarity. We present results from an English-Spanish task (XRCE).