Nozomu Kawabata | Tohoku University (original) (raw)
Papers by Nozomu Kawabata
アジア経営研究, 2024
本研究は,1990年代におけるビナ・キョウエイ・スチール社(VKS)の成立過程を明らかにすることを目的としている。本ケーススタディを通じて,著者は,日本の中小電炉メーカーがベトナム鉄鋼業の初期... more 本研究は,1990年代におけるビナ・キョウエイ・スチール社(VKS)の成立過程を明らかにすることを目的としている。本ケーススタディを通じて,著者は,日本の中小電炉メーカーがベトナム鉄鋼業の初期発展に貢献したことを明らかにする。ベトナム鉄鋼業の発展過程において,VKSは市場経済化と対外開放の初期段階における最も成功した事例であった。条鋼圧延という狭い分野ではあるが,後発者利益と誘発効果をもベトナムにもたらした。しかし,ベトナムの市場経済が発展し,開放が進むにつれ,鉄鋼業も新たな段階に入り,VKSの経営環境にも変化が求められるようになった。VKSの成功と限界は,親会社である共英製鋼という中堅電炉メーカーの性質と複雑に絡み合っている。VKSの成功は,オーナー一族のリーダーシップ,組織能力,圧延工場建設のための優れた技術力と資金調達能力の結合によって支えられていた。しかし,VKSの成功は技術的優位性の模倣困難性が強くなかったことと,親会社の座無基盤の弱さによって制約を受けていた。今後の研究では,2000年代以降,ベトナムの競争環境が変化する中で,共英製鋼とVKSがどのように対応してきたかを検証する必要がある。
(本稿は,The Japanese Political Economy誌に掲載されたEvaluating the Technology path of Japanese Steelmakers ... more (本稿は,The Japanese Political Economy誌に掲載されたEvaluating the Technology path of Japanese Steelmakers in Green Steel Competitionの日本語原稿です。原論文はhttps://doi.org/10.1080/2329194X.2023.2258162 でオープンアクセスになっています)
本稿は,日本の鉄鋼メーカーが環境に配慮した鉄鋼生産,すなわちグリーンスチールを追求するために選択した技術経路を検証した。この経路は、国際エネルギー機関(IEA),日本政府,公的機関,経済団体,鉄鋼メーカーの文書を分析することによって特定される。分析結果は,高炉・塩基性酸素転炉(BF-BOF)技術を利用する日本の銑鋼一貫メーカーは,グリーンスチールのための技術開発と設備投資で遅れをとっていることを示している。これらの企業は,自社の固定資本の価値や,高級鉄鋼メーカーとしての評判を維持するために,CO2排出量の多い高炉技術に固執してきた。その結果,CO2排出量の少ない電気炉(EAF)方式への移行が遅れ,またゼロエミッションが期待できる水素直接還元法の開発で遅れを取っている。しかし,パリ協定や日本政府によるカーボンニュートラル宣言によって,こうした姿勢の見直しが迫られている。このケースは,環境の政治経済学の理論や,大企業の新技術に対する保守的なアプローチに関する理論が,グリーンテクノロジーの出現の時代にも通用することを物語っている。
アジア経営研究, 2021
This study aims to explain the implementation and implications of excess capacity reduction polic... more This study aims to explain the implementation and implications of excess capacity reduction policy in the Chinese iron and steel industry during the first half of the 13th Five Year Plan (FYP) and evaluate it from the perspective of economic coordination process. This policy successfully reduced the legal production capacity and eliminated informal production. However, hidden capacity continued to grow, escaping governmental oversight. Such capacity partially offsets the effects of reductions. Moreover, the selection mechanism to ensure the survival of efficient plants did not work well. The government considered the quantity target absolute despite of demand recovery. Selecting the equipment to be dismantled was reliant on administrative discretion and negotiations between the local government and enterprises. This study concluded that excess capacity reduction policies had achieved their quantitative targets. However, the policies had not adequately prepared the market and government to play appropriate roles in their respective fields.
社会科学, 2021
本稿は,現代中国鉄鋼業における多様な生産システムの独自の編成と存立根拠を解明しようとしたものである。分析の結果次のことが明らかになった。1)中国鉄鋼業における技術選択と生産システム編成は,技術面... more 本稿は,現代中国鉄鋼業における多様な生産システムの独自の編成と存立根拠を解明しようとしたものである。分析の結果次のことが明らかになった。1)中国鉄鋼業における技術選択と生産システム編成は,技術面では鉄源としての銑鉄の優位性,市場面では中低級品の小ロットでの需要に対応したものであった。2)中国鉄鋼業は世界最大の規模を持っていたが,大型高炉一貫システムは生産構造において支配的な地位を築いてはいなかった。中小型高炉一貫システムが最大のシェアを占めており,また誘導炉によるインフォーマル生産システムが電炉生産よりも高いシェアを持っていたのである。
The Japanese Political Economy, Nov 7, 2023
This study examines the technological pathway adopted by Japanese steelmakers competing for envir... more This study examines the technological pathway adopted by Japanese steelmakers competing for environmentally friendly or green steel production. The pathway is identified by analyzing documents from the International Energy Agency (IEA), the Japanese government, public institutes, business federations, and steelmakers. The findings suggest that Japanese integrated steelmakers using blast furnace and basic oxygen furnace (BF-BOF) technologies have lagged in technological development and capital investment for green steel. Motivated to maintain the value of fixed capital and reputation as high-grade steel producers, they have persistently adhered to high CO2-emitting BF-BOF technology. Consequently, these firms have slowly transitioned to the lower CO2-emitting electric arc furnace (EAF) method and have been sluggish in developing the direct hydrogen reduction process that promises zero-emission production. However, the Paris Agreement and the Japanese government’s carbon neutrality declaration have pressured these companies to reassess this stance. This case illustrates that theories on the political economy of the environment and the conservative approach of large corporations toward new technologies continue to hold relevance in the era of emerging green technologies.
粉体技術, 2020
日本鉄鋼業の現状と課題を,高炉メーカー・電炉メーカー各々の競争戦略と,地球温暖化問題への取り組みを通して考える。
TERG Discussion Paper, 2018
本稿は,国際経済統合下におけるベトナム鉄鋼業の発展について論じる。とくに,この発展を担ったのはどのようなタイプの企業であるのか,この発展はどのような経済的・経営的ロジックによって説明できるのか... more 本稿は,国際経済統合下におけるベトナム鉄鋼業の発展について論じる。とくに,この発展を担ったのはどのようなタイプの企業であるのか,この発展はどのような経済的・経営的ロジックによって説明できるのかを検討する。これらを通して,発展途上国における国際経済統合下の産業発展についての示唆を得る。
ベトナム鉄鋼業の発展は,貿易・投資の自由化推進という経済環境の下で,国有企業ではなく,民間企業と外資企業を主な担い手として実現した。しかし,自由放任政策のみで発展が実現したわけではなく,企業と政府は様々な課題を解決しなければならなかった。国有企業には所有・経営改革が必要だった。民間企業はローカルな諸条件を生かしたイノベーションと市場開拓を遂行しなければならなかった。外資企業は大規模な資本動員と最新技術の導入,そして現地社会への適応を求められた。政府は経済的・社会的観点から,大規模プロジェクトに対する適切な審査と監視を行わねばならなかった。ベトナム鉄鋼業は,これらの条件のうちいくつかを満たして順調な成長を遂げた。ただし,いくつかの条件が達成できなかったために問題も生じた。
ベトナム鉄鋼業の事例が示唆するのは,国際経済統合下の産業発展は可能であること,そしてそのためには市場メカニズムを作動させるだけでなく,市場を創造する企業者行動と,市場の役割を補完し社会問題を解決する政府の政策と行動が必要だということである。
TERG Discussion Paper, 2018
This study discusses the development of the Vietnamese iron and steel industry under internatio... more This study discusses the development of the Vietnamese iron and steel industry under international economic integration. In particular, this study investigates what type of enterprise was responsible for this development, as well as the economic and managerial logic that can explain this development. The analysis provides suggestions for industrial development under international economic integration in developing economies.
Under trade and investment liberalization, private enterprises and foreign capital firms have been the main participants in the development of the Vietnamese iron and steel industry. However, such development did not occur via a simple laissez-faire approach. Each enterprise type and the government faced challenges. Ownership and management reform were required of state-owned enterprises, and local private enterprises had to ensure market creation through innovation, by making full use of the local condition. Foreign enterprises had to introduce the huge funds and state-of-the-art technology. Moreover adaption to local society influenced their projects’ progress. Thus, the government should review and monitor large-scale projects from both economic and social viewpoints. The Vietnamese iron and steel industry recorded steady growth because some of these conditions were met, while some unachieved conditions caused problems.
This case suggests that industrial development under international economic integration is possible. In addition, such integration requires not only a market mechanism but also an entrepreneurial spirit that encourages market creation and government policies that complement the market’s role and resolve social issues.
加藤弘之『中国経済学入門』は中国経済の特徴を「曖昧な制度」としたが,実は日本にも「曖昧な制度」と呼びうる側面はある。日本産業論・企業論で明らかにされてきた日本のサプライヤー・システムの「曖昧な... more 加藤弘之『中国経済学入門』は中国経済の特徴を「曖昧な制度」としたが,実は日本にも「曖昧な制度」と呼びうる側面はある。日本産業論・企業論で明らかにされてきた日本のサプライヤー・システムの「曖昧な制度」を紹介し,同じ「曖昧な制度」であってもその帰結が中国と日本で異なることを示す。
The purpose of this study is to identify the location of excess capacity in the world iron and st... more The purpose of this study is to identify the location of excess capacity in the world iron and steel industry. Excess capacity is a production capacity that is inferior in competition, surviving due to factors other than competitive advantages, under the condition that world production capacity exceeds demand.
As a result of analysis, China was found to have the highest scale of excess capacity, while NAFTA (North American Free Trade Agreement) members, Europe, CIS (Commonwealth of Independent States) members, Japan, South Korea, and ASEAN (Association of Southeast Asian Nations) members were found to have a moderate scale of excess capacity. In China, Russia, Ukraine, Japan, and South Korea, excess capacity coexists with large-scale steel exports. However, excess capacity is considered to promote the exports of low value-added steel products only in China, Russia, and Ukraine. The iron and steel industry in China is not necessarily export-oriented, and its capacity utilization rate is not low compared with other regions. However, the production scale in China is outstanding among all economies. As a result, the scale of excess capacity and steel exports are the largest in the world. Moreover, low value-added products occupy a high share in the total iron and steel exports from China. In the cases of Russia and Ukraine, iron and steel industries are export-oriented. Furthermore, compared with China, low-value added products constitute a higher proportion in their export mix. However, the scale of excess capacity and exports are lower than China, in parallel with their production scale. In the cases of Japan and South Korea, iron and steel industries are export-oriented. However, the most exported products are high-grade flat products and high-grade host materials for business partners and subsidiaries abroad. In other words, the steel exports from Japan and South Korea are not commodity-based.
An increasing number of construction projects involving steelworks is in progress or being planned worldwide, especially in Asia. Thus, reduction of excess capacity would become difficult. Furthermore, as state-of-the-art technologies will be embodied in newly installed steelworks, the competition for survival in the iron and steel industry will intensify in the future.
本稿の目的は,世界鉄鋼業における過剰能力の所在を特定することである。過剰能力とは世界市場において生産能力が需要を超過している状態の下で,競争上劣位にあって,競争優位以外の要因によって存続してい... more 本稿の目的は,世界鉄鋼業における過剰能力の所在を特定することである。過剰能力とは世界市場において生産能力が需要を超過している状態の下で,競争上劣位にあって,競争優位以外の要因によって存続しているような生産能力のことである。
世界の鉄鋼業において最大規模の過剰能力は中国に存在する。ただし,NAFTA,欧州,CIS,日本,韓国,アセアンにおいてもある程度は存在する。中国,ロシア,ウクライナ,日本,韓国においては,過剰能力は大規模な鉄鋼輸出と併存している。このうち,過剰能力が低付加価値品の輸出にむすびついているのは,中国,ロシア,ウクライナである。中国の鉄鋼業は必ずしも輸出指向の構造を持っておらず,その設備稼働率も他地域と比べて極端に低いわけではない。しかし,産業規模が巨大であるために,過剰能力と鉄鋼輸出の規模も世界最大になるのである。また,中国の鉄鋼輸出においては,棒鋼・線材を初めとする低付加価値品が高い割合を占めている。ロシアとウクライナにおいては,鉄鋼業は輸出指向である。その輸出構成は中国と比べてもなお,低付加価値の銑鉄や半製品に偏っている。しかし,鉄鋼生産と鉄鋼輸出は,生産能力とともに中国よりはるかに小規模である。日本と韓国においては,鉄鋼業はやはり輸出指向である。しかし,両国からの鉄鋼輸出の多くは,高級鋼板類や,海外の提携先ないし子会社での次工程のために継続的に供給される高級母材であり,低級品ではない。世界,ことにアジアにおいては,さらなる製鉄所建設プロジェクトが進行中であり,また計画されている。新鋭製鉄所には最新技術が採用される見込みであるため,今後,鉄鋼業における生き残り競争はより激しくなるだろう。
This paper examines the growth of Hoa Phat Group and Hoa Sen Group, two private companies in Vi... more This paper examines the growth of Hoa Phat Group and Hoa Sen Group, two private companies in Vietnam, and their achievement of leading status in the long and flat sectors of the local iron and steel industry. Both companies have benefitted from innovations in the production system and market-oriented management that exploited local market conditions and factor endowment. Compared to state owned enterprises and other private companies, HPG and HSG exhibited speedier and more valiant managerial behaviors. Moreover, they adopted technology and focused on market segments ignored by foreign companies. HPG’s organizational behavior is regarded as catch-down innovation while HSG demonstrated the initial stage of disruptive innovation. However, both companies have been forced to adapt their corporate strategies with the disappearance of favorable local conditions given global competitive pressures.
The aim of this paper is to examine the attainments and challenges of the iron and steel indust... more The aim of this paper is to examine the attainments and challenges of the iron and steel industry in Viet Nam. The demand for steel in Viet Nam is increasing, with a focus on construction steel. While low-level industrialization is a restraining factor for the industry, the high steel intensity of the economic structure is a promotional factor. Steel production is increasing in line with domestic demand. Private and foreign-affiliated enterprises are the main players in the expansion of steel production. Market selection based on survival of the fittest is working well. In general, the transition to a market economy is showing considerable results in Viet Nam. However, the industry still faces some challenges. While the low operating ratio due to excess capacity is a by-product of market-oriented reform rather than governmental intervention, the poor performance and governmental support of state-owned enterprises show an insufficiency of reform.
Tetsu To Hagane-journal of The Iron and Steel Institute of Japan, 2008
本稿の目的は、市場経済移行下におけるベトナム鉄鋼業の達成と課題を明らかにすることである。ベトナムでは、工業化水準の低さに制約されながらも、鋼材集約度が高い経済構造に助けられ、建設用鋼材を中心に鉄... more 本稿の目的は、市場経済移行下におけるベトナム鉄鋼業の達成と課題を明らかにすることである。ベトナムでは、工業化水準の低さに制約されながらも、鋼材集約度が高い経済構造に助けられ、建設用鋼材を中心に鉄鋼需要が拡大している。そして、鉄鋼業は、総じて言えば、民間企業や外資企業を中心的担い手として、拡大する国内市場を獲得して生産を拡大させている。競争による優勝劣敗の選択が正常に機能しつつある。すなわち、市場経済移行の効果は着実に上がっている。能力過剰が設備稼働率を低迷させていることなど課題は多いが、それは主として市場経済化の副産物であり、政府の介入によるものではない。ただし、国有企業の経営状態や政府に依存した投資行動に改善が見られないことも事実であり、その改革を加速することが急務である。
TERG Discussion Papers, No.331, Mar 2015
This study aims to determine the nature of entrepreneur behavior, business creation, and transf... more This study aims to determine the nature of entrepreneur behavior, business creation, and transformation of software companies in Dalian City through case studies.
Four companies that were launched in the 2000s were studied. These companies' businesses initially involved labor-intensive processes of offshore software development for the Japanese market. However, they were confronted with the challenge of business transformation after the global financial crisis. Their set agenda included forays into high-grade processes, diversification of products and services, and exploitation of the Chinese market.
All four companies tried to transform themselves by creating a unique advantage. The development of such an advantage was a focal point for the software companies to transform their business structure that relied heavily on labor-intensive offshore development. The acquisition of high-grade human resources was an important factor for gaining this advantage.
In the field of offshore development for the Japanese market, cross-border cooperation across processes was necessary to advance into high-grade processes. The “on/off-site” hypothesis was valid, while having a Bridge System Engineer (BSE) in the company was not a prerequisite.
Differences were observed across the four case studies. In China, Japanese-affiliated companies approached other Japanese-affiliated companies, while Chinese companies approached other Chinese companies. Moreover, the disparity of resource availability for transformation was large between big companies and small- and medium-sized companies. As a result, a difference was observed in the strategy employed by the companies for transformation, especially in personnel management in the face of high liquidity in the labor market in China.
TERG Duscussion Papers, No.324, Aug 22, 2014
日時:2010年10月23日(土)14:00~18:00 場所:東北大学文科系総合研究棟11階大会議室 <第1報告> 14:00~15:00 「戦前エレクトロニクスからの提言」 平本厚(... more 日時:2010年10月23日(土)14:00~18:00
場所:東北大学文科系総合研究棟11階大会議室
<第1報告> 14:00~15:00
「戦前エレクトロニクスからの提言」
平本厚(東北大学大学院経済学研究科教授)
<第2報告> 15:00~16:00
「産業発展と持続的成長-市場主義と『第3の道』の先にあるもの-」
橘川武郎(一橋大学大学院商学研究科教授)
<休憩> 16:00~16:15
<コメント> 16:15~16:55
第1報告 川端望(東北大学大学院経済学研究科教授)
第2報告 青木洋(横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授)
<リプライ> 16:55~17:15
<フロアからの質疑討論>17:15~18:00
<司会> 長谷部弘(東北大学大学院経済学研究科教授)
世話人:柘植徳雄(東北大学大学院経済学研究科教授)
長谷部弘(東北大学大学院経済学研究科教授)
アジア経営研究, 2024
本研究は,1990年代におけるビナ・キョウエイ・スチール社(VKS)の成立過程を明らかにすることを目的としている。本ケーススタディを通じて,著者は,日本の中小電炉メーカーがベトナム鉄鋼業の初期... more 本研究は,1990年代におけるビナ・キョウエイ・スチール社(VKS)の成立過程を明らかにすることを目的としている。本ケーススタディを通じて,著者は,日本の中小電炉メーカーがベトナム鉄鋼業の初期発展に貢献したことを明らかにする。ベトナム鉄鋼業の発展過程において,VKSは市場経済化と対外開放の初期段階における最も成功した事例であった。条鋼圧延という狭い分野ではあるが,後発者利益と誘発効果をもベトナムにもたらした。しかし,ベトナムの市場経済が発展し,開放が進むにつれ,鉄鋼業も新たな段階に入り,VKSの経営環境にも変化が求められるようになった。VKSの成功と限界は,親会社である共英製鋼という中堅電炉メーカーの性質と複雑に絡み合っている。VKSの成功は,オーナー一族のリーダーシップ,組織能力,圧延工場建設のための優れた技術力と資金調達能力の結合によって支えられていた。しかし,VKSの成功は技術的優位性の模倣困難性が強くなかったことと,親会社の座無基盤の弱さによって制約を受けていた。今後の研究では,2000年代以降,ベトナムの競争環境が変化する中で,共英製鋼とVKSがどのように対応してきたかを検証する必要がある。
(本稿は,The Japanese Political Economy誌に掲載されたEvaluating the Technology path of Japanese Steelmakers ... more (本稿は,The Japanese Political Economy誌に掲載されたEvaluating the Technology path of Japanese Steelmakers in Green Steel Competitionの日本語原稿です。原論文はhttps://doi.org/10.1080/2329194X.2023.2258162 でオープンアクセスになっています)
本稿は,日本の鉄鋼メーカーが環境に配慮した鉄鋼生産,すなわちグリーンスチールを追求するために選択した技術経路を検証した。この経路は、国際エネルギー機関(IEA),日本政府,公的機関,経済団体,鉄鋼メーカーの文書を分析することによって特定される。分析結果は,高炉・塩基性酸素転炉(BF-BOF)技術を利用する日本の銑鋼一貫メーカーは,グリーンスチールのための技術開発と設備投資で遅れをとっていることを示している。これらの企業は,自社の固定資本の価値や,高級鉄鋼メーカーとしての評判を維持するために,CO2排出量の多い高炉技術に固執してきた。その結果,CO2排出量の少ない電気炉(EAF)方式への移行が遅れ,またゼロエミッションが期待できる水素直接還元法の開発で遅れを取っている。しかし,パリ協定や日本政府によるカーボンニュートラル宣言によって,こうした姿勢の見直しが迫られている。このケースは,環境の政治経済学の理論や,大企業の新技術に対する保守的なアプローチに関する理論が,グリーンテクノロジーの出現の時代にも通用することを物語っている。
アジア経営研究, 2021
This study aims to explain the implementation and implications of excess capacity reduction polic... more This study aims to explain the implementation and implications of excess capacity reduction policy in the Chinese iron and steel industry during the first half of the 13th Five Year Plan (FYP) and evaluate it from the perspective of economic coordination process. This policy successfully reduced the legal production capacity and eliminated informal production. However, hidden capacity continued to grow, escaping governmental oversight. Such capacity partially offsets the effects of reductions. Moreover, the selection mechanism to ensure the survival of efficient plants did not work well. The government considered the quantity target absolute despite of demand recovery. Selecting the equipment to be dismantled was reliant on administrative discretion and negotiations between the local government and enterprises. This study concluded that excess capacity reduction policies had achieved their quantitative targets. However, the policies had not adequately prepared the market and government to play appropriate roles in their respective fields.
社会科学, 2021
本稿は,現代中国鉄鋼業における多様な生産システムの独自の編成と存立根拠を解明しようとしたものである。分析の結果次のことが明らかになった。1)中国鉄鋼業における技術選択と生産システム編成は,技術面... more 本稿は,現代中国鉄鋼業における多様な生産システムの独自の編成と存立根拠を解明しようとしたものである。分析の結果次のことが明らかになった。1)中国鉄鋼業における技術選択と生産システム編成は,技術面では鉄源としての銑鉄の優位性,市場面では中低級品の小ロットでの需要に対応したものであった。2)中国鉄鋼業は世界最大の規模を持っていたが,大型高炉一貫システムは生産構造において支配的な地位を築いてはいなかった。中小型高炉一貫システムが最大のシェアを占めており,また誘導炉によるインフォーマル生産システムが電炉生産よりも高いシェアを持っていたのである。
The Japanese Political Economy, Nov 7, 2023
This study examines the technological pathway adopted by Japanese steelmakers competing for envir... more This study examines the technological pathway adopted by Japanese steelmakers competing for environmentally friendly or green steel production. The pathway is identified by analyzing documents from the International Energy Agency (IEA), the Japanese government, public institutes, business federations, and steelmakers. The findings suggest that Japanese integrated steelmakers using blast furnace and basic oxygen furnace (BF-BOF) technologies have lagged in technological development and capital investment for green steel. Motivated to maintain the value of fixed capital and reputation as high-grade steel producers, they have persistently adhered to high CO2-emitting BF-BOF technology. Consequently, these firms have slowly transitioned to the lower CO2-emitting electric arc furnace (EAF) method and have been sluggish in developing the direct hydrogen reduction process that promises zero-emission production. However, the Paris Agreement and the Japanese government’s carbon neutrality declaration have pressured these companies to reassess this stance. This case illustrates that theories on the political economy of the environment and the conservative approach of large corporations toward new technologies continue to hold relevance in the era of emerging green technologies.
粉体技術, 2020
日本鉄鋼業の現状と課題を,高炉メーカー・電炉メーカー各々の競争戦略と,地球温暖化問題への取り組みを通して考える。
TERG Discussion Paper, 2018
本稿は,国際経済統合下におけるベトナム鉄鋼業の発展について論じる。とくに,この発展を担ったのはどのようなタイプの企業であるのか,この発展はどのような経済的・経営的ロジックによって説明できるのか... more 本稿は,国際経済統合下におけるベトナム鉄鋼業の発展について論じる。とくに,この発展を担ったのはどのようなタイプの企業であるのか,この発展はどのような経済的・経営的ロジックによって説明できるのかを検討する。これらを通して,発展途上国における国際経済統合下の産業発展についての示唆を得る。
ベトナム鉄鋼業の発展は,貿易・投資の自由化推進という経済環境の下で,国有企業ではなく,民間企業と外資企業を主な担い手として実現した。しかし,自由放任政策のみで発展が実現したわけではなく,企業と政府は様々な課題を解決しなければならなかった。国有企業には所有・経営改革が必要だった。民間企業はローカルな諸条件を生かしたイノベーションと市場開拓を遂行しなければならなかった。外資企業は大規模な資本動員と最新技術の導入,そして現地社会への適応を求められた。政府は経済的・社会的観点から,大規模プロジェクトに対する適切な審査と監視を行わねばならなかった。ベトナム鉄鋼業は,これらの条件のうちいくつかを満たして順調な成長を遂げた。ただし,いくつかの条件が達成できなかったために問題も生じた。
ベトナム鉄鋼業の事例が示唆するのは,国際経済統合下の産業発展は可能であること,そしてそのためには市場メカニズムを作動させるだけでなく,市場を創造する企業者行動と,市場の役割を補完し社会問題を解決する政府の政策と行動が必要だということである。
TERG Discussion Paper, 2018
This study discusses the development of the Vietnamese iron and steel industry under internatio... more This study discusses the development of the Vietnamese iron and steel industry under international economic integration. In particular, this study investigates what type of enterprise was responsible for this development, as well as the economic and managerial logic that can explain this development. The analysis provides suggestions for industrial development under international economic integration in developing economies.
Under trade and investment liberalization, private enterprises and foreign capital firms have been the main participants in the development of the Vietnamese iron and steel industry. However, such development did not occur via a simple laissez-faire approach. Each enterprise type and the government faced challenges. Ownership and management reform were required of state-owned enterprises, and local private enterprises had to ensure market creation through innovation, by making full use of the local condition. Foreign enterprises had to introduce the huge funds and state-of-the-art technology. Moreover adaption to local society influenced their projects’ progress. Thus, the government should review and monitor large-scale projects from both economic and social viewpoints. The Vietnamese iron and steel industry recorded steady growth because some of these conditions were met, while some unachieved conditions caused problems.
This case suggests that industrial development under international economic integration is possible. In addition, such integration requires not only a market mechanism but also an entrepreneurial spirit that encourages market creation and government policies that complement the market’s role and resolve social issues.
加藤弘之『中国経済学入門』は中国経済の特徴を「曖昧な制度」としたが,実は日本にも「曖昧な制度」と呼びうる側面はある。日本産業論・企業論で明らかにされてきた日本のサプライヤー・システムの「曖昧な... more 加藤弘之『中国経済学入門』は中国経済の特徴を「曖昧な制度」としたが,実は日本にも「曖昧な制度」と呼びうる側面はある。日本産業論・企業論で明らかにされてきた日本のサプライヤー・システムの「曖昧な制度」を紹介し,同じ「曖昧な制度」であってもその帰結が中国と日本で異なることを示す。
The purpose of this study is to identify the location of excess capacity in the world iron and st... more The purpose of this study is to identify the location of excess capacity in the world iron and steel industry. Excess capacity is a production capacity that is inferior in competition, surviving due to factors other than competitive advantages, under the condition that world production capacity exceeds demand.
As a result of analysis, China was found to have the highest scale of excess capacity, while NAFTA (North American Free Trade Agreement) members, Europe, CIS (Commonwealth of Independent States) members, Japan, South Korea, and ASEAN (Association of Southeast Asian Nations) members were found to have a moderate scale of excess capacity. In China, Russia, Ukraine, Japan, and South Korea, excess capacity coexists with large-scale steel exports. However, excess capacity is considered to promote the exports of low value-added steel products only in China, Russia, and Ukraine. The iron and steel industry in China is not necessarily export-oriented, and its capacity utilization rate is not low compared with other regions. However, the production scale in China is outstanding among all economies. As a result, the scale of excess capacity and steel exports are the largest in the world. Moreover, low value-added products occupy a high share in the total iron and steel exports from China. In the cases of Russia and Ukraine, iron and steel industries are export-oriented. Furthermore, compared with China, low-value added products constitute a higher proportion in their export mix. However, the scale of excess capacity and exports are lower than China, in parallel with their production scale. In the cases of Japan and South Korea, iron and steel industries are export-oriented. However, the most exported products are high-grade flat products and high-grade host materials for business partners and subsidiaries abroad. In other words, the steel exports from Japan and South Korea are not commodity-based.
An increasing number of construction projects involving steelworks is in progress or being planned worldwide, especially in Asia. Thus, reduction of excess capacity would become difficult. Furthermore, as state-of-the-art technologies will be embodied in newly installed steelworks, the competition for survival in the iron and steel industry will intensify in the future.
本稿の目的は,世界鉄鋼業における過剰能力の所在を特定することである。過剰能力とは世界市場において生産能力が需要を超過している状態の下で,競争上劣位にあって,競争優位以外の要因によって存続してい... more 本稿の目的は,世界鉄鋼業における過剰能力の所在を特定することである。過剰能力とは世界市場において生産能力が需要を超過している状態の下で,競争上劣位にあって,競争優位以外の要因によって存続しているような生産能力のことである。
世界の鉄鋼業において最大規模の過剰能力は中国に存在する。ただし,NAFTA,欧州,CIS,日本,韓国,アセアンにおいてもある程度は存在する。中国,ロシア,ウクライナ,日本,韓国においては,過剰能力は大規模な鉄鋼輸出と併存している。このうち,過剰能力が低付加価値品の輸出にむすびついているのは,中国,ロシア,ウクライナである。中国の鉄鋼業は必ずしも輸出指向の構造を持っておらず,その設備稼働率も他地域と比べて極端に低いわけではない。しかし,産業規模が巨大であるために,過剰能力と鉄鋼輸出の規模も世界最大になるのである。また,中国の鉄鋼輸出においては,棒鋼・線材を初めとする低付加価値品が高い割合を占めている。ロシアとウクライナにおいては,鉄鋼業は輸出指向である。その輸出構成は中国と比べてもなお,低付加価値の銑鉄や半製品に偏っている。しかし,鉄鋼生産と鉄鋼輸出は,生産能力とともに中国よりはるかに小規模である。日本と韓国においては,鉄鋼業はやはり輸出指向である。しかし,両国からの鉄鋼輸出の多くは,高級鋼板類や,海外の提携先ないし子会社での次工程のために継続的に供給される高級母材であり,低級品ではない。世界,ことにアジアにおいては,さらなる製鉄所建設プロジェクトが進行中であり,また計画されている。新鋭製鉄所には最新技術が採用される見込みであるため,今後,鉄鋼業における生き残り競争はより激しくなるだろう。
This paper examines the growth of Hoa Phat Group and Hoa Sen Group, two private companies in Vi... more This paper examines the growth of Hoa Phat Group and Hoa Sen Group, two private companies in Vietnam, and their achievement of leading status in the long and flat sectors of the local iron and steel industry. Both companies have benefitted from innovations in the production system and market-oriented management that exploited local market conditions and factor endowment. Compared to state owned enterprises and other private companies, HPG and HSG exhibited speedier and more valiant managerial behaviors. Moreover, they adopted technology and focused on market segments ignored by foreign companies. HPG’s organizational behavior is regarded as catch-down innovation while HSG demonstrated the initial stage of disruptive innovation. However, both companies have been forced to adapt their corporate strategies with the disappearance of favorable local conditions given global competitive pressures.
The aim of this paper is to examine the attainments and challenges of the iron and steel indust... more The aim of this paper is to examine the attainments and challenges of the iron and steel industry in Viet Nam. The demand for steel in Viet Nam is increasing, with a focus on construction steel. While low-level industrialization is a restraining factor for the industry, the high steel intensity of the economic structure is a promotional factor. Steel production is increasing in line with domestic demand. Private and foreign-affiliated enterprises are the main players in the expansion of steel production. Market selection based on survival of the fittest is working well. In general, the transition to a market economy is showing considerable results in Viet Nam. However, the industry still faces some challenges. While the low operating ratio due to excess capacity is a by-product of market-oriented reform rather than governmental intervention, the poor performance and governmental support of state-owned enterprises show an insufficiency of reform.
Tetsu To Hagane-journal of The Iron and Steel Institute of Japan, 2008
本稿の目的は、市場経済移行下におけるベトナム鉄鋼業の達成と課題を明らかにすることである。ベトナムでは、工業化水準の低さに制約されながらも、鋼材集約度が高い経済構造に助けられ、建設用鋼材を中心に鉄... more 本稿の目的は、市場経済移行下におけるベトナム鉄鋼業の達成と課題を明らかにすることである。ベトナムでは、工業化水準の低さに制約されながらも、鋼材集約度が高い経済構造に助けられ、建設用鋼材を中心に鉄鋼需要が拡大している。そして、鉄鋼業は、総じて言えば、民間企業や外資企業を中心的担い手として、拡大する国内市場を獲得して生産を拡大させている。競争による優勝劣敗の選択が正常に機能しつつある。すなわち、市場経済移行の効果は着実に上がっている。能力過剰が設備稼働率を低迷させていることなど課題は多いが、それは主として市場経済化の副産物であり、政府の介入によるものではない。ただし、国有企業の経営状態や政府に依存した投資行動に改善が見られないことも事実であり、その改革を加速することが急務である。
TERG Discussion Papers, No.331, Mar 2015
This study aims to determine the nature of entrepreneur behavior, business creation, and transf... more This study aims to determine the nature of entrepreneur behavior, business creation, and transformation of software companies in Dalian City through case studies.
Four companies that were launched in the 2000s were studied. These companies' businesses initially involved labor-intensive processes of offshore software development for the Japanese market. However, they were confronted with the challenge of business transformation after the global financial crisis. Their set agenda included forays into high-grade processes, diversification of products and services, and exploitation of the Chinese market.
All four companies tried to transform themselves by creating a unique advantage. The development of such an advantage was a focal point for the software companies to transform their business structure that relied heavily on labor-intensive offshore development. The acquisition of high-grade human resources was an important factor for gaining this advantage.
In the field of offshore development for the Japanese market, cross-border cooperation across processes was necessary to advance into high-grade processes. The “on/off-site” hypothesis was valid, while having a Bridge System Engineer (BSE) in the company was not a prerequisite.
Differences were observed across the four case studies. In China, Japanese-affiliated companies approached other Japanese-affiliated companies, while Chinese companies approached other Chinese companies. Moreover, the disparity of resource availability for transformation was large between big companies and small- and medium-sized companies. As a result, a difference was observed in the strategy employed by the companies for transformation, especially in personnel management in the face of high liquidity in the labor market in China.
TERG Duscussion Papers, No.324, Aug 22, 2014
日時:2010年10月23日(土)14:00~18:00 場所:東北大学文科系総合研究棟11階大会議室 <第1報告> 14:00~15:00 「戦前エレクトロニクスからの提言」 平本厚(... more 日時:2010年10月23日(土)14:00~18:00
場所:東北大学文科系総合研究棟11階大会議室
<第1報告> 14:00~15:00
「戦前エレクトロニクスからの提言」
平本厚(東北大学大学院経済学研究科教授)
<第2報告> 15:00~16:00
「産業発展と持続的成長-市場主義と『第3の道』の先にあるもの-」
橘川武郎(一橋大学大学院商学研究科教授)
<休憩> 16:00~16:15
<コメント> 16:15~16:55
第1報告 川端望(東北大学大学院経済学研究科教授)
第2報告 青木洋(横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授)
<リプライ> 16:55~17:15
<フロアからの質疑討論>17:15~18:00
<司会> 長谷部弘(東北大学大学院経済学研究科教授)
世話人:柘植徳雄(東北大学大学院経済学研究科教授)
長谷部弘(東北大学大学院経済学研究科教授)
Iron and steel industry of Vietnam is a case of indutry promotion under globalization and trasiti... more Iron and steel industry of Vietnam is a case of indutry promotion under globalization and trasition to market economy. From the experiences of advanced ASEAN countries, capacity for policy change is important.
この講義の課題は,東日本大震災における情報・通信システムの被害を概観し,その防災上の教訓を導き出すことである。分析視角としては,企業および一般ユーザの視線から見た被害の特徴に焦点を当て,とくに被... more この講義の課題は,東日本大震災における情報・通信システムの被害を概観し,その防災上の教訓を導き出すことである。分析視角としては,企業および一般ユーザの視線から見た被害の特徴に焦点を当て,とくに被災による通信困難を中心に論じる。
雇用改革の動きと今後の人材サービスを考える 2015年派遣・請負問題勉強会講演集, Jul 2016
RIETI Discussion Paper Series, , 2017
本稿は、ベトナムにおける国有鉄鋼企業集団VNスチールの衰退とリストラクチャリングを分析するものである。ベトナムの漸進的市場経済化において、多くの大規模国有企業が民営化されずに長く改革の過程を経て... more 本稿は、ベトナムにおける国有鉄鋼企業集団VNスチールの衰退とリストラクチャリングを分析するものである。ベトナムの漸進的市場経済化において、多くの大規模国有企業が民営化されずに長く改革の過程を経てきた。その中でVNスチールは、市場競争の中で衰退して経営再建を迫られている事例として重要である。本稿では、(1)鉄鋼企業分析としては生産システム分析によって、VNスチールが投資競争において立ち遅れた様子を具体的に明らかにする。(2)国有企業分析としては、1)政府支援の後退と企業統治改革がVNスチールに与えた影響、2)衰退が経営破たんの危機に至った場合に政府の支援・介入の再強化が生じる可能性、という2つの角度からの分析を行う。また(3)VNスチールのみならず鉄鋼業の産業組織に対する経済改革の影響を評価する。
分析結果は以下のことを示している。(1)VNスチールはベトナム鉄鋼市場で大きく後退し、経営危機を経て現在もリストラクチャリングの過程にある。(2)同社が衰退した理由は、政府の中途半端で不整合な政策にある。すなわち、政府はVNスチールを成長させようと支援することもせず、さりとて企業統治の急速な改革もしなかった。このためVNスチールの企業行動は国有企業の特徴を残したままであった。量的拡張投資により中途半端な工場が複数出現したこと、また投資プロジェクトが遅延したことにより業績が悪化した。いったんは支援を放棄した政府は、経営再建への関与を強め、そのコストを負担せざるを得なくなっている。(3)ベトナム政府の政策は、企業レベルではVNスチールの改革に失敗したが、産業レベルでは競争的環境整備に成功した。国際経済統合を背景とした企業制度改革によって、鉄鋼業における民間・外資企業の台頭は促され、VNスチールがこれを妨げることはなかったからである。
本稿の分析は、衰退する国有企業への政府の関わり方という問題領域の重要性を示している。政府支援の後退と企業統治改革の遅れという不整合な組み合わせは経営危機を招き、結局は経営再建への関与へと政府を引き戻してしまうのである。また本稿は、国際経済統合への参加が移行経済の経済改革に及ぼした影響を評価する際に、国有企業レベルと産業レベルでの複眼的な評価が必要であることも示している。
This paper analyzes the decline and restructuring of VN Steel, a state-owned steel company group in Vietnam. In the gradual transition to a market economy in Vietnam, most large-scale state-owned enterprises (SOEs) have undergone a reform process without privatization. Among them, VN Steel is important as a case where it was urged to rebuild its business as a result of defeat in market competition. This paper analyzes the following points. (1) As a steel company analysis, it reveals how VN Steel lagged behind the investment competition through the production system approach. (2) As SOE analysis, it looks at it from two angles. One is the effects of the curtailment of governmental support and execution of corporate governance reform on VN Steel. The other is the possibility that government support and intervention would be reinforced when the decline leads to a management crisis. Moreover, this paper evaluates the impact of economic reform on not only VN Steel but also the industrial organization of the iron and steel industry.
The analysis result shows the following findings. (1) VN Steel has been greatly recessed in the Vietnamese steel market, and is still in the process of restructuring even after the management crisis. (2) The reason for the decline of VN Steel is the halfway and inconsistent policy of the government. On the one hand, the government did not give subsidies to VN Steel for corporate growth. On the other hand, it did not reform the corporate governance of VN Steel rapidly. As a result, VN Steel's corporate behavior has remained characteristic of SOEs. Performance deteriorated due to the appearance of some incomplete factories as a result of quantity-oriented investments and the delay of project execution. After withdrawal of financial support to VN Steel, the government was pulled back to involvement in management reconstruction. (3) In spite of failure in VN Steel's reform at the enterprise level, the government succeeded in developing a competitive environment at the industry level. The reform of the economic institutions with the background of international economic integration promoted the rise of private and foreign-owned enterprises in the steel industry. VN Steel did not prevent that process.
The analysis of this paper shows the importance of the problem area of government involvement in SOEs in the declining process. Inconsistent combinations between the curtailment of government support and delays in corporate governance reforms could lead to a business crisis, eventually bringing the government back to involvement in management reconstruction. This paper also shows that it is necessary to evaluate at both the state-owned company level and the industrial level when assessing the impact of international economic integration on the economic reform of a transition economy.
TERG Discussion Paper, 2017
本稿は,1970年代から2000年代の期間について,日本鉄鋼業の過剰能力削減における政府の役割を考察したものである。産業政策の役割を,(1)政策目標の達成度,(2)もたらされた結果が企業自身の... more 本稿は,1970年代から2000年代の期間について,日本鉄鋼業の過剰能力削減における政府の役割を考察したものである。産業政策の役割を,(1)政策目標の達成度,(2)もたらされた結果が企業自身の行動によるものか政策的誘導か,(3)政策の副作用,(4)市場介入の正当性の4つの基準により評価した。また,鉄鋼業を高炉企業と電炉企業に分けた上で考察した。その上で,この4つの基準を,2017年現在,中国において実施されている過剰能力削減政策の評価に適用して,一定の政策的示唆を得ようとしたものである。
本稿は,2017年6月17日にハルビンで開催された「全国日本経済学会2017年会曁学術研討会」に提出したものに,誤字・脱字など最小限の修正を施したものである。全国日本経済学会は,中国における,日本経済研究者の学会である。論文は日本語で提出し,資料とスピーチは銀迪(東北大学大学院経済学研究科前期課程院生)によって中国語に翻訳された。本稿は中国語に訳されて中国社会科学院日本研究所の編集による出版物に収録される予定であるが,日本語での発表を別途行うことについて,同研究所は了解済みである。
本稿が,基本的に日本鉄鋼業と日本の産業政策を論じたものでありながら,末尾に中国への政策的示唆が加わるという特異な構成になっているのは,上記の事情に伴い,中国の日本経済研究者を対象として構成したことによるものである。