エビデンスなき「糖質制限」論争は意味がない (original) (raw)

糖質制限などの「論争」を見るときには「エビデンス」の有無に注意すべきだという(写真:spinka / iStock)

『週刊新潮』4月5日号で「糖質制限で『老化する』『寿命が縮まる』」という特集が組まれた。これに対し、『江部康二の糖質制限革命』の著者であり糖質制限食の第一人者である江部康二氏が、東洋経済オンラインで反論した(糖質制限「老化説」が抱える根本的な大問題)。同誌は、4月12日号「『糖質制限』の『がん』『認知症』リスク」で、再反論している。

では、どちらの主張が正しいのだろうか。医学の専門家ではない私たち一般人には、ちょっとわからないのが正直なところ。

でも、「医学的な主張が正しいかどうかは、エビデンスの有無で決まるのです」と江部氏は語る。どうやら、素人目には同じように正しそうに見えても、まったく根拠のない話が、世の中に出回っている主張には混じっているようなのだ。では、エビデンスとは何か。非科学的なおかしな話に惑わされて健康被害を受ける人が出ないようにと、江部氏が再び語る。

医学的に正しいとはどういうことか

まず、間違ってはいけないのは、医学は科学だということです。科学的な根拠のない主張や治療法は当然、「正しくない」わけですね。

でも、科学的ならば何でも医学的に正しいかと言うと、そうではありません。たとえば、『週刊新潮』さんが記事の根拠にしている「マウスに糖質制限食を与えると老化した」という結果は、マウスという動物に関する科学としては「正しい」かもしれませんし、価値も認められる可能性がありますが、ヒトにおいては決してエビデンスにはならないわけです。

医学においてヒトのエビデンスとして認められるのはヒトの研究だけということが、基本ルールなのです。

ここに誤解のタネがあります。

「医学研究としてマウスを使った動物実験が普通に行われているじゃないか。あれを正しくないと言うのか」

そう反論する人がいるからです。しかし、動物実験は、医学的にはあくまでも参考としての意味で行われていて、その結論をヒトについてそのまま当てはめることはしません。

では、なぜ、人間の病気や健康についての結論を得られないのに、動物実験をするのでしょうか。