Usainuの日記 (original) (raw)

Russia has stopped gas supplies to Austria after a disagreement over payments involving OMV, Austria’s largest energy provider.

The dispute started <when OMV demanded 230 million euros> from Gazprom (for failing to deliver the promised gas to OMV’s German unit).

Austria’s gas supplies remain stable due to strong reserves.
However, this decision highlights the reduction in Europe’s dependence on Russian gas since the Ukraine war began in 2022.
Most Russian gas now flows through Ukraine, but this route is expected to close at the end of the year as Ukraine will not renew its transit agreement.
Slovakia, a major customer, has increased its gas purchases, but Austria’s refusal to pay Gazprom has reduced the volume of gas flowing through the pipeline.

Russia used to provide over a third of Europe’s gas, but its market share has dropped significantly.
Nations like Germany now rely more on Norway and the US for energy.

Difficult words: dispute (a serious argument), transit (the act of moving through a place), significantly (notably, seriously).

ロシアはオーストリア最大のエネルギー供給業者OMVの支払いをめぐる/含む意見の相違から、オーストリアへのガス供給を停止した。

この紛争は、OMVがガスプロムに対し、(OMVのドイツ部門に約束したガスを納入しなかったとして/ために)<2億3000万ユーロの支払いを要求したこと>から始まった。

オーストリアのガス供給は、豊富な埋蔵量により安定している。

しかし、この決定は、2022年にウクライナ戦争が始まって以来、欧州のロシア産ガスへの依存度が低下していることを浮き彫りにしている。

現在、ロシア産ガスのほとんどはウクライナを経由しているが、ウクライナが輸送協定を更新しないため、このルートは年末に閉鎖される見込みだ。

主要顧客であるスロバキアはガス購入量を増やしているが、オーストリアガスプロムへの支払いを拒否したため、パイプラインを流れるガスの量は減少している。

ロシアはかつて欧州のガスの3分の1以上を供給していたが、その市場シェアは大幅に低下している。

ドイツなどの国は、エネルギーに関してノルウェーや米国への依存度を高めている。

難しい単語:dispute (深刻な議論)、transit (ある場所を移動する行為)、significantly (特に、深刻に)。

Two in Three Japanese Women Support Married Couples’ Right to Maintain Separate Surnames

A Japanese survey found that 65% of working women supported the right to maintain separate surnames after marriage, while just 5% opposed it.

The women’s job placement website Onna no Tenshoku Type ran a survey aimed at 465 working women to assess their opinions on married couples being able to maintain separate surnames.

A total of 65% of respondents supported the right to separate surnames, combining the 27% who themselves would prefer separate surnames, and those who back allowing people to choose, while themselves preferring to use the same surname.
Just 5.4% opposed the right to choose.
The largest ratio of women who would prefer to use separate surnames from their husbands were aged in their forties.

日本の女性の3人に2人が夫婦の別姓のための維持の権利を支持

日本の調査によると、働く女性の65%が結婚後の別姓の維持の権利を支持し、反対はわずか5%でした。

女性向け求人サイト/就職斡旋サイト「女の転職タイプ」は、働く女性465人を対象/狙いにに、夫婦の別姓の維持に関する意見を評価する調査を実施しました。

回答者の65%が別姓の権利を支持し、別姓を望む27%と、選択を認めることを支持するが自分は同じ姓を使いたいと考える回答者を合わせた結果です。
選択権に反対したのはわずか5.4%でした。

夫と別姓を望む女性の割合が最も高かったのは40代でした。

People in Southeast Asia are getting wealthier, and more parents are choosing convenience foods for their babies.

These foods are advertised as healthy but often contain added sugars, while similar products in Western countries don’t.

A UNICEF study of 1,600 baby foods in Southeast Asia found that nearly half had added sugars.

In the Philippines, where rates of obesity and diabetes are increasing, this is particularly concerning.

Nutritionists worry that starting babies on sweet foods could make them prefer sugary tastes as they grow up.

For example, the popular baby food Cerelac contains about 17.5 grams of sugar per serving; however, labels don’t distinguish between natural and added sugars, making it hard for parents to know how much sugar is added.

Nestlé makes Cerelac and says it adds sugar to mask the taste of nutrients like iron and DHA, which babies need for healthy growth.

Although Nestlé plans to remove added sugar from their products in the next few years, nutritionists and the World Health Organization (WHO) recommend reducing added sugars in baby foods now, especially for children under three.

Parents want to provide the best for their children, but it is difficult when convenience foods often contain high levels of sugar.

Difficult words: convenience food (a pre-prepared meal that requires minimum further preparation), distinguish (to see or show a difference).

東南アジアの人々は裕福になりつつあり、赤ちゃんのためにコンビニ食品を選ぶ親が増えている。

こうした食品は健康的と宣伝されているが、添加糖が含まれていることが多い。

一方、西洋諸国の類似製品には添加糖は含まれていない。

ユニセフが東南アジアのベビーフード1,600品目を調査したところ、半数近くに添加糖が含まれていた。

肥満や糖尿病の割合が増加しているフィリピンでは、特に懸念される。

栄養士は、赤ちゃんに甘いものを食べさせ始めると、成長するにつれて甘い味を好むようになるのではないかと懸念している。

たとえば、人気のベビーフード「セレラック」には、1食分あたり約17.5グラムの砂糖が含まれているが、ラベルには天然糖と添加糖が区別されていないため、親は添加糖の量を知るのが難しい。

ネスレが製造するセレラックは、赤ちゃんの健康的な成長に必要な鉄分やDHAなどの栄養素の味を隠すために砂糖を加えているという。

ネスレは今後数年で自社製品から添加糖分を取り除く計画だが、栄養士や世界保健機関(WHO)は、特に3歳未満の乳幼児の離乳食への添加糖分を今すぐ減らすことを推奨している。

親は子どもに最高のものを与えたいが、コンビニ食品には高濃度の糖分が含まれていることが多いため、それは難しい。

難しい単語:コンビニ食品(最低限の準備で済む調理済みの食事)、区別する(違いがわかる、または示す)。

A dog café opened in Los Angeles and lets customers couple their cappuccinos with a bit of pooch playtime with dogs who are looking for a new home.

Due to high demand, ten dollars gets you a cup of joe and 55 minutes with the dogs.

Every dog has been rescued from a shelter and now café owner Sarah Wolfgang and her staff are rehabilitating them.

She said that her hope is to decrease the number of dogs that are euthanised at shelters across Los Angeles as well as other cities if the idea of a business like this spreads.

Difficult words: couple (put together), pooch (a dog), demand (how much people want to come), joe (slang for ‘coffee’), shelter (a place where people put homeless animals or people), decrease (make lower), euthanise (kill).

ロサンゼルスにオープンしたドッグカフェでは、一緒にカプチーノを飲みながら、少しの間新しい家を探している犬たちと遊ぶことができます。
需要が高いため、10ドルでコーヒー1杯と犬たちと55分遊ぶことができます。

犬はすべて保護施設から救出されたもので、現在、カフェのオーナーであるサラ・ウォルフガングとスタッフは犬のリハビリを行っています。
彼女は、このようなビジネスのアイディアが広まれば、ロサンゼルスだけでなく他の都市の保護施設で殺処分される犬の数を減らすことができると期待しています。

難しい単語:couple(一緒にする)、pooch(犬)、demand(人が来たいと思う量)、joe(「コーヒー」の俗語)、shelter(ホームレスの動物や人を入れる場所)、decrease(減らす)、euthanise(殺す)。

The UN’s annual climate conference, COP29, is underway in Baku, Azerbaijan.
Over 200 nations attend to address pressing climate challenges.

The focus is on ways to limit global warming to 1.5°C, a goal set by the Paris Agreement.
This year’s COP is especially crucial as 2024 is expected to be the hottest year on record.
However, the recent US election of Donald Trump, a climate skeptic, may impact international climate action.
While the US sent representatives to Baku, any commitments they make could be overturned when Trump takes office in January.

Known as the ‘Money COP,’ a major issue this year is climate finance: wealthier countries are expected to increase support for poorer nations transitioning from fossil fuels.
Although the current commitment is 100 billion dollars annually, developing countries are pushing for far more, possibly over a trillion dollars.
International cooperation is seen as essential to tackle these challenges effectively.

Difficult words: pressing (urgent), crucial (necessary), skeptic (someone who questions or doubts).

国連の年次気候会議である COP29 がアゼルバイジャンのバクーで開催中です。
200 を超える国々が参加し、差し迫った/緊急の気候問題に取り組んでいます。

焦点は、パリ協定で設定された目標である地球温暖化を 1.5°C に抑える方法です。
2024 年は記録上最も暑い年になると予想されているため/ので、今年の COP は特に重要です。

しかし、気候変動懐疑論者/疑い深い人/反対意見を持つ人のドナルド・トランプが最近米国で当選したことは、国際的な気候対策に影響を与える可能性があります。
米国は代表団をバクーに派遣しましたが、1 月にトランプが大統領に就任する/政権を握ると、彼らが行った約束/公約は覆される可能性があります。

「マネー COP」として知られる今年の主要課題は、気候資金です。

裕福な国々は、化石燃料から移行する貧しい国々への支援を増やすことが期待されています。
現在のコミットメント/約束/公約は年間 1,000 億ドルですが/だけれども、発展途上国ははるかに多く、おそらく 1 兆ドルを超える金額を求めています/押し進めています。
これらの課題に効果的に取り組むには、国際協力が不可欠と見られています。

難しい単語: pressing (緊急)、crucial (必要)、skeptic (疑問を持ったり疑ったりする人)。

Imagining actions toward a goal can improve your chances of achieving it.

Muhammad Ali once said, ‘If my mind can conceive it, and my heart can believe it, then I can achieve it.’

This concept called visualization in psychology involves vividly picturing steps toward success in your mind, activating areas of the brain as if you were performing them.

Athletes often use it, but studies show that it can help in everyday life, too.

Researchers taught mental imagery to people in Colombia and Ethiopia, including those dealing with trauma.

They found that visualizing future actions improved people’s earnings, job security, and living conditions.

Visualization could also help people with mental illnesses, such as PTSD, by shifting their focus toward plans rather than past trauma.

To try this yourself, start by relaxing and imagining each step toward your goal, including challenges.

Over time, daily visualization can strengthen your brain’s response, helping you become more confident and motivated.

Difficult words: conceive (to think of something in the mind), concept (an abstract idea), visualization (the process of forming mental images), vividly (in a way that is very clear, powerful, and detailed in your mind).

目標に向けた行動を想像すると、目標を達成できる可能性/機会が高まります。

モハメド・アリはかつて、「頭で思い描き、心で信じれば、達成できる」と言いました。

心理学で視覚化と呼ばれるこの概念は、成功へのステップを頭の中で鮮明に描くことを含み、実際に実行しているかのように脳の領域を活性化します。

アスリートはよく視覚化を使用しますが、研究によると日常生活でも役立つことがわかっています。

研究者は、トラウマを抱える/対処する人々を含むコロンビアとエチオピアの人々に心のイメージを教えました。

彼らは、将来の行動を視覚化することで、人々の収入、雇用の安定性、生活条件が改善されることを発見しました。

視覚化は、PTSDなどの精神疾患を持つ人々も、過去のトラウマではなく計画に焦点を移すことで助けることができます。

自分でこれを試すには、まずリラックスして、課題を含む目標に向けた各ステップを想像することから始めます。

時間の経過とともに、毎日の視覚化は脳の反応を強化し、自信とモチベーションを高めるのに役立ちます。

難しい単語: conceive (心の中で何かを考える)、concept (抽象的な考え)、visualization (心の中でイメージを形成するプロセス)、vividly (心の中で非常に明確で、力強く、詳細に)。

Donald Trump declared victory in the 2024 US presidential election after gaining critical battleground states like Pennsylvania, North Carolina, and Georgia.

He thanked his supporters, saying America had given him an unprecedented and powerful mandate.

Trump celebrated this achievement at his watch party in Palm Beach, Florida, with Vice President JD Vance and other Republican leaders by his side.

He also highlighted the role of Elon Musk, who contributed significantly to his campaign and will be appointed to a new government position.

Although other news outlets hadn’t officially confirmed the results, Fox News predicted his win, and Trump seemed likely to secure enough electoral votes to clinch victory.

This outcome represents a major comeback for Trump, who left office in 2020 and promised to address issues like national unity and border security.

Difficult words: battleground (a place or situation of conflict), mandate (an official order or authority given by people), electoral (relating to elections), clinch (to succeed in making something certain).

ドナルド・トランプ氏は、ペンシルベニアノースカロライナジョージアといった重要な激戦州を獲得したあと、2024年の米国大統領選挙での勝利を宣言した。

同氏は支持者に感謝し、アメリカは前例のない強力な権限を与えてくれたと述べた。

トランプ氏はフロリダ州パームビーチでの観戦パーティーで、副大統領JD・ヴァンス氏や他の共和党指導者らとともにこの功績を祝った。

同氏はまた、同氏の選挙運動に大きく貢献し、新たな政府要職に任命されるイーロン・マスク氏の役割を強調した。

他の報道機関は結果を公式に確認していなかったが、フォックス・ニュースは同氏の勝利を予測しており、トランプ氏は勝利を確実にする/確定するのに十分な選挙人票を獲得しそうだ。

この結果は、2020年に退任し、国家統一や国境警備などの問題に取り組むと約束したトランプ氏にとって、大きなカムバックを意味する。

難しい言葉:戦場(紛争の場所または状況)、権限(人々から与えられた正式な命令または権限)、選挙人(選挙に関する)、確定(何かを確実なものにすることに成功する)。