偽情報時代のメディア情報リテラシーと学校図書館 (original) (raw)

偽情報時代のメディア情報リテラシーと学校図書館

本稿は2019 年8 月21 日に開催された神奈川県教育委員会主催学校司書研修講演の記録である。同教育委員会の許可を受けて掲載する。「フェイクニュース」(偽情報)が氾濫するソーシャル・メディア時代における学校図書館と学校司書の役割について、情報リテラシーおよびメディア・リテラシーに関する最新の情報とともに解説した。なお、読みやすいように修正を加えるとともに、質疑応答および講演中に上映した動画等の解説を省いている。

Sign up for access to the world's latest research.

checkGet notified about relevant papers

checkSave papers to use in your research

checkJoin the discussion with peers

checkTrack your impact

図書館貸出データを用いた学習グループ候補の発見 - 利用者の社会的ネットワーク発見への試み

図書館が学習グループの構成支援サービスを提供することにより図書館は利用者にとっての"ソーシャルメディア"になることができる。これはネットワーク時代の図書館における新規サービスへの1つの試みとしての意義があり,また近年の大学図書館において利用者が長時間図書館に滞在するような環境づくりの切り札的存在となっているラーニングコモンズ(LC) 空間の有効活用にも寄与することになる。このような背景の下,本稿は図書館の貸出記録に基づいた学習グループの構成という手法について議論し,1つの方法を提案する。本手法においては,学習グループのメンバは貸出記録から定義される利用者の興味分野の類似性や専門度等に基づいて選定される。このような目的やアプローチによる研究はこれまで十分なされておらず,本論文の議論も未だ初歩的レベルにはあるものの,将来の図書館サービスとして大きな潜在的重要性をもつ。Library\\u27s study group formation service can make the library work as a "social media" for patrons,which is an attempt to develop a new library service in the network age. It can be considered also to contribute to well-utilizing the learning commons (LC) spaces of the library. LC is a trend for libraries for attracting the patrons and encourage them to stay in the library for a long time. Based on these background motivations, we discuss and propose a method of study group formation by libraries, based on the loan records. In the proposed method, study group members are chosen bas...

Loading...

Loading Preview

Sorry, preview is currently unavailable. You can download the paper by clicking the button above.