ロマンスの犠牲者--近世初期英国演劇におけるJane Shore挿話の変容 (original) (raw)

Janet FrameとColin McCahon : ニュージーランド1960年代の詩と絵画の邂逅

Sei Kosugi

2015

View PDFchevron_right

第1章 W.B.イェイツと挿絵画家 : イェイツとデュラック(現代演劇の展望,共同研究 : 現代演劇研究 : 英米の演劇を中心として)

Ryuhei Kusaka

2000

View PDFchevron_right

ヒロイック・カプレットの来た道 : バークレイとスペンサーの諷刺詩(関西英文学研究)

Mari Mizuno

Studies in English Literature: Regional Branches Combined Issue, 2015

View PDFchevron_right

W.B.Yeatsの自叙伝 : "Reveries"にみる解釈学的試論(1)

Ryuhei Kusaka

桃山学院大学人文科学研究, 1983

View PDFchevron_right

紛争と飢餓の地での援助を表象する新たな「植民地小説」 : ジョナサン・ファラの『プア・マーシー』分析

Machiko OIKE

2006

View PDFchevron_right

芥川龍之介の『蜘蛛の糸』について : 異郷訪問譚としての解釈

紀明 大喜多

国語論集, 2014

View PDFchevron_right

20世紀初頭におけるラオの終末-救済観念とピー信仰

ryota wakasone

Tonan ajia kenkyu, 2017

View PDFchevron_right

Arthur Waleyの白居易「訳」序論

偉智 張

札幌大学総合論叢, 2007

View PDFchevron_right

Lemi Ponifasio の القٝدس Jerusalem : 境界線と壁を越えて

Sei Kosugi

2020

View PDFchevron_right

アイリス・マードックの作品に見る「善」について : A Fairly Honourable Defeatの場合

Yasushi Nakakubo

2006

View PDFchevron_right

庄野潤三の家族小説 : 一九六〇年代を中心に

広治 綾目

国文学攷, 1995

View PDFchevron_right

チェーホフの『かもめ』とスタニスラフスキーの演技システム形成期

Kumi Tateoka

2017

View PDFchevron_right

詩人の杖(トコトコ)の物語 : NZ桂冠詩人Selina Tusitala Marsh氏を迎えて

Sei Kosugi

2019

View PDFchevron_right

ドルガン語韻文作品「幸もてる者」(オグド・アクショーノワ作)について

setsu fujishiro

内陸アジア言語の研究, 2002

View PDFchevron_right

ルーブナ・メリアンヌ著, 堀田一陽訳, 2005, 『自由に生きる-フランスを揺るがすムスリムの女たち』, 東京, 社会評論社, 235 p

彩子 岸

2008

View PDFchevron_right

Revealing Light: Cinematic Realism in Thomas Pynchon's Vineland

Takayoshi ISHIWARI

Machikaneyama Ronso: Cultural Dynamics, 2019

View PDFchevron_right

Unrecht と Betroffenheit : 戦後ドイツの文学と社会を貫く二つのモチーフ

Keiichi Aizawa

文藝言語研究. 文藝篇, 2007

View PDFchevron_right

『蒙求和歌』第三類本 本文〈二〉 : 恋部から述懐部まで

清行 蔦

2013

View PDFchevron_right

現代社会と感情・序説

Masayuki Okahara

The Annual review of sociology, 1988

View PDFchevron_right

頼まれ仕事・史伝 ―明治31年から始まる鴎外史伝―

Yuki Meno

文学研究論集, 1998

View PDFchevron_right

W. B.イェイツ : 『幼年期と青春期の回想』VI〜XIII

Ryuhei Kusaka

英米評論, 2001

View PDFchevron_right

『蒙求和歌』第三類本本文〈三〉: 哀傷部から雑部

清行 蔦

2014

View PDFchevron_right

アンサンブル作品《ことばの遊びII》の学習材としての意義 : 即興表現と演奏行為に着目して

Daisuke Terauchi

2011

View PDFchevron_right

漱石『草枕』にみる西洋美学の受容と翻案 : 画工の絵にならない俳句的な旅

Hideki Kuwajima

美学研究, 2001

View PDFchevron_right

クリスト芸術の構想と展開をめぐって--生いたちと初期作品にふれて

Masakatsu Ota

1998

View PDFchevron_right

伊勢物語のかがやき――鉄心斎文庫の世界―― 第2章 描く

田村 隆

2017

View PDFchevron_right

ナボコフの「ロリータ」と谷崎の「痴人の愛」 : 対比の試み

Daisuke Nishihara

國文學 解釈と教材の研究, 1998

View PDFchevron_right

信仰・死・共同体 : アンドレイ・タルコフスキーの映画『ストーカー』についての分析

Katsuro kamei

藝術研究, 2001

View PDFchevron_right

シュルツとマルクス : 「近代」の自己認識

邦彦 植村

1991

View PDFchevron_right

パリ・ロジエ通り界隈 - 浸透するユダヤ的差異 (都市と文化)

Mitsuo TADOKORO

2004

View PDFchevron_right

人工物の発達とカナダ・イヌイット社会の変化に関する覚え書き

Nobuhiro Kishigami

2008

View PDFchevron_right

挿絵本『眠れるギター』におけるルヴェルディの試み(研究発表要旨)

孝行 山口

2013

View PDFchevron_right

ジェンダー/セックス/身体-アイデンティティの不連続と攪乱--アスリート人見絹枝における闘争的身体と存在証明をめぐって

大厚 山下

法政大学大学院紀要, 2001

View PDFchevron_right

Judith A. Langer: 文学を読むことに対する反応ベースのアプローチ

Judith Langer

論叢 国語教育学, 2011

View PDFchevron_right

スクリーン上の仮想世界 : 『トロン』から『サマーウォーズ』まで

耕介 木下

JunCture : 超域的日本文化研究, 2012

View PDFchevron_right