いろいろな「枕草子」を読む (original) (raw)

お題「我が家の本棚」

10月に入りました。

気温が下がり、日暮れもどんどん早くなっています。

彼岸花の緋色が目を惹きます。

彼岸花

今回は今年の大河ドラマ「光る君へ」でも取り上げられている、清少納言と「枕草子」に関連する作品をいくつかご紹介します。

沖方 丁版枕草子「はなとゆめ」

主人が

「いま大河でもやっているので読みやすいんじゃない?」

と勧めてくれた本です。

大河の主人公は「源氏物語」を書いた、紫式部ですが、清少納言との絡みも多いです。

わたしは「源氏物語」より「枕草子」の方が好きです。

大河ドラマの中でも

光源氏がどうしようとしているかわからない」

というセリフがあるのですが、同感です。

個人的に感情移入ができません。

ドラマの方は、安倍晴明役のユースケ・サンタマリアさんや、何気に存在感のあるロバーツの秋山さんなど魅力のあるキャラクターに惹かれて、楽しく観ています。

おかげで「はなとゆめ」を読み始めても、ドラマの役者さんの顔が浮かんできて、藤原姓が多数登場しても、すっきり整理しながら読むことができました。

清少納言役の女優さんの佇まいも素晴らしかったです。

目力があって、プライドの高さもしっかり伝わってきました。

ただ、ドラマの清少納言は始めから自信たっぷりで、そこは沖方さんの小説とは違っていたので、清少納言だけは自分で作った脳内キャラクターを当てはめて読んでいました。

沖方さんの「はなとゆめ」は、清少納言中宮定子様という「華」によって、「枕草子」を書くまでの話が綴られています。

歌を詠むことが上手かった父親に比べ、自分はうまい歌も作れない。

さらに器量もよくない、人付き合いもうまくできない…と鬱々としていた彼女が、「わたしは定子様の番人になる」と心に決めるまでの過程が、清少納言の一人称で淡々と書かれています。

一条天皇との3人目の皇子を生んでから、食事も摂れなくなった中宮に、麦のお菓子を差し出す清少納言

その包み紙を切ってそこに歌を書き込んで、清少納言に渡す中宮

この小説でも、大河ドラマでも、とてもいいシーンでした。

橋本 治版枕草子「桃尻語訳 枕草子

橋本治さんの「桃尻語訳 枕草子」を初めて読んだ時、衝撃でした。

そして同時に

「ああ、これはありだ」

とも思いました。

冬は早朝(つとめて)よ。雪が降ったのなんか、たまんないわ!

・・・

あと、そうじゃなくても、すっごく寒いんで火なんか急いでおこして、炭の火もって歩いてくのも、すっごく らしい の。

こんな感じで、清少納言のつぶやきが並んでいきます。

作者の橋本さんは

「これは意訳ではなく、直訳です」

と書かれているのですが、ほんとうに清少納言の生の声が聞こえてくるようで、古典に対するハードルを下げてくれる良い本だと思います。

くずしろ版枕草子「姫のためなら死ねる」

2010年から連載された漫画です。

今年最終巻の14巻が出版されています。

引きこもりのニートである清少納言が、宮中の女御として働きに出たら、主の定子様にとことん惚れ込んでしまったという、ギャグ的要素が強い4コマ漫画です。

紫式部和泉式部藤原道長安倍晴明も、なんなら一条天皇もお笑い要員として使われています。

定子様は中宮にはなっていますが、まだ少女のままで、政変に巻き込まれる前のしあわせな時代で物語は終わっています。

清少納言は始めから最後までダメ人間に描かれていますが、姫(定子様)の対する愛情だけは一貫していて、読んでいてほのぼのとしてくる作品です。

最後はやっぱり本家本元の「枕草子」を

教科書に載っている作品、受験勉強で解釈しなければいけないものというイメージが強い「枕草子」ですが、現代人が読んでも共感するところが多いです。

だからこそ、長い年月を経て残ってきた作品だと思います。

秋の夜長に読む本としてお勧めです。