十五夜(中秋の名月) (original) (raw)

令和6(2024)年の「十五夜」は9月17日。

美しい月を眺めるお月見の日です。

十五夜とは

月の運行を基にした「陰暦」では、

十五日の夜はみな

「十五夜」ということになりますが、

「中秋の名月」として鑑賞されるのは、

「陰暦八月十五日の夜の満月」です。

この頃は、空気が澄み渡り、

月が1年で最も美しいとされることから、

「中秋の名月」を鑑賞しながら、

収穫などに感謝をしてきました。

中秋の名月? 仲秋の名月?

f:id:linderabella:20210918171430j:plain

「十五夜」は「ちゅうしゅうのめいげつ」とも呼び、

漢字では、 「中秋の名月」とか「仲秋の名月」と

書きますが、どちらが正解なのでしょうか?

どちらも正解です。

漢字によって意味が違うのです。

仲秋の名月

「旧暦」では、7月・8月・9月を秋の季節とし、

7月を「初秋」、8月を「仲秋」、9月を「晩秋」と言いました。

「仲秋」とは「8月」の別称で、

「仲秋の名月」=「8月の名月」という

意味になります。

中秋の名月

「中秋」は、秋のちょうど真ん中の日のことを

言います。

つまり、旧暦の8月15日が秋の真ん中、

「中秋」に当たりますので、

「中秋の名月」=「旧暦8月15日の名月」

という意味になります。

「十五夜」の日は旧暦8月15日の月を指すため、

毎年変わります。

令和6(2024)年から令和12(2030)年の

「十五夜」の日にちをまとめてみましたので

参考にして下さい。

十五夜は満月とは限らない?

「中秋の名月」が完全な「満月」になるとは

限りません。

それは、月は必ずしも15日ピッタリで

新月から満月になるとは限らないからです。

時期によっては、13.9日から15.6日と

大幅に違います。

そのため「十五夜」=「満月」ではない・・・

というか「十五夜」が「満月」になるほうが

稀なようです。

中秋の名月
令和2(2020)年 10月1日
令和3(2021)年 9月21日🌕満月
令和4(2022)年 9月10日🌕満月
令和5(2023)年 9月29日🌕満月
令和6(2024)年 9月17日
令和7(2025)年 10月6日
令和8(2026)年 9月25日
令和9(2027)年 9月15日
令和10(2028)年 10月3日
令和10(2029)年 9月22日
令和10(2030)年 9月12日 🌕満月

閏月の月見

旧暦では年によって「閏月」(うるうづき)があり、

8月の月の後に「閏8月」が入ることが

ありました。

普通は「閏月」に同じ行事を繰り返すと

いうことはなかったそうですが、

「お月見」に限っては、

8月15日と閏8月15日の二度、

「十五夜の月見」をしたそうです。

十五夜のしきたり

「十五夜」には、収穫物への感謝の意味も

ありました。

そこで月見の行事では、「月見団子」の他、

この頃に収穫期を迎える「里芋」を供えます。

また、「薄」(すすき) を飾るのは、

稲の穂に見立てて、豊作を願うことからです。

芋名月(いもめいげつ)

庶民の間にまで「十五夜」の風習が

広まったのは、江戸時代に入ってからです。

農作業は月の満ち欠けに合わせて

行われていたため、

江戸時代の「お月見」は、

丸い満月を豊穣の象徴とみなして、

稲の豊作を祈願するだけではなく、

芋類の収穫祭としても行われ、

新芋(里芋)を供えました。

そこで、里芋に因んで

「芋名月」とも呼ばれているのです。

九里より旨い十三里

関東で「さつま芋」の栽培を

行うようになったのは江戸時代後期からです。

ホクホクの「焼き芋」は、

江戸っ子達の心も鷲掴みにし、

江戸市中では焼き芋屋が大繁盛したそうです。

同じく秋の味覚である「栗」と比較して

売り出した文句が「八里半」。

「九里(栗)に近い」という訳です。

更に、近いどころか超えているぞという意味で登場したのは

「九里(栗)四里(より)うまい十三里」。

今でも「十三里」はさつま芋の別名となって

います。

月見団子

秋の収穫物の芋や豆がメインでしたが、

後にお米で出来たお団子「月見団子」も

供えるようになりました。

なお「月見団子」の数は、

地域によって異なるようですが、

「十五夜」に因んで15個が一般的ですが、

簡略して、5個でも大丈夫だそうです。

月見どろぼう

今はなくなりましたが、古くは十五夜の夜だけ、

「十五夜」の供え物はどの家のものだろうと

「近所の子供達が縁側にやって来て

どんどん盗んで食べてよし」という

変わった風習が全国各地にあったそうです。

子供は月からの使いと見なされていたことから、

お供え物が全部なくなる方が縁起が良いと

考えられていたようです。

秋の実りはその家だけで独り占めせず、

分かち合おうとする昔の知恵のようです。

月を飲む

江戸時代の吉原では、

「十五夜」の月を酒を注いだ杯に映して

飲んだそうです。

そうすると寿命が延びるのだとか。

どうしても手が動いてしまうので

水面が波立ち、

丸い月を移すことは難しいのですが、

月の光を飲み干すと、何となく不思議な力が

宿るような気がするのだそうです。

十五夜の別名

www.linderabell.com