Panda Noir (original) (raw)

物欲に負けてApple watchを購入してみた。

思ってたより便利そう(だけど恩恵をフルで受けられていない)。

最大の利点: mac のロック解除機能がすこぶる便利そう

Apple watchは、macのロックを解除する機能がある *1。これがすこぶる便利そう。

というのも、クラムシェルモードでmacを使っていると、パスワードを手動で入力する必要があるのだが(touch idが使えないから)、apple watchがあれば操作なしでmacのロックを解除できる。これはなかなか便利。クラムシェルモードで使っている人はこのためだけに買っても良いだろう。

…ただ、僕はクラムシェルモードで使ってないのであまり恩恵がない。普通にtouch idで解除したほうが早い。悲しい。

ほかの利点: バンドがつけやすくて蒸れない

ほかの利点として、バンドが使いやすいというのがある。伸縮性があり通気性もいい ので、長時間つけてても不快にならない。また、バックルがなくてバンドも薄くて柔らかいので、PC作業時などに外す必要もない。革ベルトや金属ベルトの時計だとどうしても作業の邪魔になりやすいので、これは地味に大きい。

まあ、革ベルトとかと比べると流石に見劣りする。そこは利便性とのトレードオフ。使い分けるのが良さそう。

バッテリーは思ってたよりもつ

実は結構前からほしかったんだけど、「バッテリーが丸1日ももたないのがなぁ…」というのがネックでずっと購入を見送っていた。けど、いざ買ってみるとそこまで気にならない。iPhoneとだいたい容量が同じなので、iPhoneを充電するタイミングで一緒にセットするみたいなルーティンになりつつある。

あと、急速充電ができるので1日1回程度で済んでるのもあり、今のところそこまで負担に感じてない。シャワー浴びてるあいだに充電終わってるくらいなのが有り難い。

felica は思ってたほど便利じゃない

まだ慣れてないのもあるが、felicaを反応させるのに結構苦戦する。 思ってたよりスムーズに支払いできない。これは慣れていけば解消されるのだろうか?

バンドが柔らかくてくるっと回して時計を手首側に移動させられるので、これを利用すれば良い感じになるのかな?まだわからん

まとめ: まあまあ

時計にしては高めだし 、言うほど便利ってわけじゃなかった。まあでも物欲を満たせたのでヨシ!

*1:同一Appleアカウントでログインしてる必要があるなど制約あり

完成品

こんな感じのものができる。予定はgoogleカレンダーから引っ張ってきている。

完成品

8時間おきに画面を更新している。裏にraspberry piがついていて、これで画面表示を制御している。

ハンダ付けすらしてないので、電子工作といえるかはかなり微妙かも(ケーブル繋いでピン刺しただけ)

用意するもの

あわせると15000円程度で揃えられる (ACアダプターやケーブルは家に余ってると思うのでノーカン)。

ソケット同士を差し込んだりする作業しかないので、ハンダごてすら要らない。

電子ペーパーディスプレイの選び方

電子ペーパーのみ選ぶとき注意が必要なので解説する。

今回購入したのはコレ↓。よく分からなければとりあえずコレでよい。

(公式サイトより画像引用 )

7.5inch E-Paper E-Ink Display HAT (B) For Raspberry Pi, 800×480, Red / Black / White, SPI

選ぶときの主な観点は2つ。

サイズと色を決めたら、ドキュメント もチェックしておく。 ドキュメントにpythonのデモが入っているものを選ぶとよい。 C言語しかデモがないと大変だと思うので。

カレンダーの作成手順

全体の手順はこちら。各手順の詳細は後半に記載。

  1. raspberry piのセットアップをする
  2. 電子ペーパーとraspberry piを接続する
  3. デモプログラムを実行して動作確認をする
  4. カレンダープログラムを書く

1. raspberry piのセットアップをする

ここでは簡単な流れだけ書く。もっと詳しい記事やドキュメントが大量にあるので、わからなければ他の記事をあたってほしい。

  1. Raspberry Pi Imager をダウンロードしてインストールする
  2. Imagerでwifiやsshの設定をする
  3. Imagerを使ってmicroSDカードにOSを書き込む (色々あるがLite版でよい)
  4. raspberry piにmicroSDカードを入れて電源を接続する
  5. raspberry piが自動的に立ち上がる

起動が完了すると ssh [設定したユーザー名]@raspberrypi.local で接続ができるはず。できない場合はwifiの設定などが間違えている可能性がある。

2. 電子ペーパーとraspberry piを接続する

まず、ドライバーHAT(小さい青いパーツ)の黒い部分を立てる。これがロックになっている。 ロックを外したらディスプレイのオレンジの端子を挿入する。 ロックしたままだとかなり力を入れないと入らない。

小さい青いパーツと電子ペーパーを接続した様子

ドライバーHAT(青い部品)とraspberry piの接続は簡単だ。GPIOピンを差し込めば良い。 結構深く刺さって固定されたら完了。

GPIOピンで接続されている様子

3. デモプログラムを実行して動作確認をする

必要な各種ライブラリをインストールし、デモプログラムを動かしてみる。うまくいくとこのような画面になる。

デモプログラムが動くとこのようになる

注意として、インチ数、解像度、色が合致しているデモプログラムを選ばないと動かない。 デモプログラムのファイル名にはインチ数しか書いてないので、ドキュメントに記載されているデモファイル名をチェックしよう。

4. カレンダープログラムを書く

あとはカレンダープログラムを書けば完成だ。 カレンダープログラムはデモプログラムをもとに改造すれば自ずと書けるはず。 なので解説は省く。各々でデザインしよう。

僕が作ったものはこんな感じ。このリポジトリをクローンしてセットアップしたらすぐ動かせる。

github.com

仕様はこんな感じ

そんなに難しいことはしてない。pillowというpythonライブラリで画像を作って、作った画像をディスプレイに送って表示している。

まとめ

今回 トータルで15,930円かかった (家にあったものを除く)。しかし、毎年ロールカレンダーを買っていた手間が無くなると考えれば 十二分すぎるほど安上がりだ。 個人的には大満足である。

最近チームを異動して、仕事内容がサーバーサイドとなってjavaとかkotlinを書いてるので、その備忘録的なものを書いておこうかなと。マジで右も左もわからん…

(※現段階の理解を雑に書きなぐってるので、多分間違えてるところがままある)

java/kotlin

kotlinとjavaの関係はtypescriptとjavascriptの関係に似てる。kotlinはjavaにコンパイルできるし、javaより型が便利だし。

gradle

(maven は知らないので書けない)

gradle は結構フレームワークに近い動きをする。たとえば src/main/java に配置されたファイルをコンパイルする動作のあたりとか、特にフレームワークっぽいよね。

まとめ

こうして書き出してみるとそこまで複雑じゃないな。でもいざ書いてみると全然書けないんだよな……

vueのcomposition APIはどこで呼んでも問題ありません。たとえばonMountedのなかでonUnmountedを呼んでも良いです。

onMounted(() => { const handler = () => {}; window.addEventHandler('event', handler); onUnmounted(() => { window.addEventHandler('event', handler); }); });

onMountedのときに使ったもの(handlerとか)をそのまま流用してonUnmountedを設定できるので、このパターンはかなり有用です。ぜひ使ってみてください。

const obj1 = { foo: 42, ...({ foo: undefined }), };

const obj2 = { foo: 42, ...({}), };

↑こんな感じで、undefinedが指定されているときとプロパティ自体がないときでは動作が異なります。

(実は上のコードはそのままだとfooが二重で定義されているとTSに怒られるので、実際に問題になるケースは少ないです)

問題になるケース

const props: {style: CSSProperties} = { style: { background: cond ? 'blue' : undefined, }, }; const style = { background: 'red', ...props.style, };

このとき、condがfalseだとbackgroundは'red'ではなくundefinedになってしまいます。

これを解消するために、condがfalseのときにbackgroundを追加しないようにします。

const props = { style: { ...(cond && {background: 'blue'}), }, }; const style = { background: 'red', ...props.style, };

これであれば意図した通りに動きます。