「はんにゃしんぎょう」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)
読み方:はんにゃしんぎょう
「般若心経」とは、仏教の思想を説く経典のことを意味する表現である。
「般若心経」とは・「般若心経」の意味
「般若心経」とは、三蔵法師がインドから持ち帰った600もの経典の中から、大乗仏教の神髄を抜粋して262文字にまとめた経典である。数ある仏教の経典の中でも、最も短いものの1つに数えられる。一般的には「般若心経」として知られているが、正式な名称は「般若波羅蜜多心経」である。また、三蔵法師が持ち帰った経典には、若般若心経や大般若心経なども含まれる。
・「般若心経」を採用している宗派
「般若心経」は仏教の様々な宗派によって採用されているが、特に法相宗・天台宗・真言宗・禅宗が代表的である。また、それぞれの宗派によって、「般若心経」の解釈も少しずつ異なる。「般若心経」を唱えるか唱えないかも宗派によって異なり、唱える宗派は真言宗・天台宗・曹洞宗・浄土宗など、唱えない宗派は浄土真宗や日蓮宗となる。いくつかの宗派が「般若心経」を唱えない理由は、「他力本願」という教えに基づいている。自分で「般若心経」を唱えて悟りを開くのではなく、阿弥陀如来の本願によって悟りを開くのが正しいとされているからである。そのほかにも、おまじないのように軽々しく唱えるものではないとの意味もあるという。
・「般若心経」はどんな時に唱えるのか?
「般若心経」は、お葬式や法事などで唱えるのが一般的である。「般若心経」の内容は、「この世界にあるもの全てには実体がないので、全てのこだわりを捨てて悟りを開こう」というものであり、故人が極楽浄土へ進むためのガイダンスとなる。そのため、お葬式や法事で唱えられている。宗派によっては、「般若心経」とほかの経典を組み合わせて唱えることもある。また、「般若心経」には心をリラックスさせる効果があるため、ストレスを感じた時に唱えると良いとされている。寝る前に唱えると、寝つきが良くなることもあるという。
・「般若心経」の唱え方
「般若心経」は、お葬式や法事では全文262文字を唱えるのが一般的であるが、知識がない人が暗記して唱えるのは難しい。フリガナを見ながら一本調子で唱えるのは、かなりの時間を要してしまう。しかし、「般若心経」の最後の文章を3回唱えると、「般若心経」全文を唱えたことになるため、仏教の知識がない人でも唱えることができる。「般若心経」は漢文で書かれているが、「羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶般若心経」という文章は、サンスクリット語を音写したものである。そのため、言葉にパワーがあるとして3回唱えると全文を唱えたのと同じ効果が得られるという。
・「般若心経」の現代語訳
「般若心経」の現代語訳として、2011年頃からインターネット上に「般若心経ロック」が登場した。難解な漢文をわかりやすい現代語に訳し、子供にもわかる内容で記載されている。楽曲も作られるなど、「般若心経」に親しみやすい内容で高い支持を得た。また、NHKの情報バラエティ番組の「チコちゃんに叱られる」においても、「般若心経」の現代語訳が特集され話題になった。
・「般若心経」の写経
「般若心経」は唱えるだけでなく、写経することで功徳を積むことができる。写経は平安時代ごろから行われており、僧侶が修行として行うだけでなく、祈願成就や先祖供養などの意味を込めて、一般庶民も写経を行ってきた歴史がある。現代においては、功徳を積むという目的ではなく、心を落ち着かせたり、脳を活性化させたりするために「般若心経」の写経をする人も増えている。
「般若心経」の読み方
「般若心経」の読み方は、「はんにゃしんぎょう」である。「般(はん・たぐい・めぐ-る)」+「若(じゃく・にゃく・にゃ・わか-い)」+「心(しん・こころ)」+「経(けい・きょう・へ-る)」から構成される単語なので、漢字の読み仮名通りに読むと「はんにゃしんぎょう」となる。