「みぞう」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

読み方:みぞう
別表記:未曽有

未曾有(みぞう)とは、「これまで一度たりとも起きなかったような極めて稀な事態珍事)」を意味する言葉。「いまだかつて有らず未だ曾て有らず)」と読み下しできる漢語表現もっぱら未曾有の(+名詞)」という言い方用いられるどちらかといえば災禍不祥事といったネガティブ寄り出来事形容する語として用いられやすい。

古今未曾有ここんみぞう)」と表現される場合もある。「古今」は「昔から現在に至るまで」という意味であり、「未曾有」だけでも同じ意味合い含まれる。つまり「古今未曾有」と「未曾有」の間に際立った意味の違いはない。敢えて言えば古今未曾有」の方が字数が多いだけに強調されニュアンスがある。

「未曾有」の語源

「未曾有」は漢語由来する語彙である。そもそもは、仏典登場するパーリ語(あるいはサンスクリット語)の「abbhuta」を漢訳した語彙とされる

たとえば「Abbhuta-dhamma」は「未曾有法」と漢訳されている。(いわゆる奇跡の物語のようなニュアンスである)。また、あらゆる仏典中に「未曾有」の語が数多くいだされる
如来知見広大深遠無量無礙。力。無所畏禅定解脱三昧。深入無際。成就一切。未曾有法。
如来知見広大深遠にして、無量無礙・力・無所畏禅定解脱三昧に、無限に深く入り一切未曾有の法を成就す。
――「法華経方便品 第二「未曾有」は、仏教分野限らず、「いまだかつてない」という意味の普通の表現として用いられた。たとえば後漢時代紀元1世紀頃)に表された「論衡」には「今引《未曾有》之禍」というくだりが確認できる
今引未曾有之禍、以自誓於子路子路安肯曉解而信之?
今まさに未曾有の災禍起きている(以下略
――「論衡

「未曾有」の類語

「未曾有」と同様の意味合い表現としては「かつてない」「いまだかつてない」「前代未聞」あるいは「史上初」のような表現挙げられる。特に「前代未聞」は、おおむねネガティブ出来事について用いられやすい傾向があるという点も「未曾有」と共通点している。

文脈によっては「類例のない」「類のない」「類なき」「比類なき」といった表現も「未曾有」の類義語として該当しうる。これらの表現事態出来事形容する語とは限らず、たとえば「美しさ」「すばらしさ」を形容する場合もある。また、比類なき美しさ」という風にポジティブ表現として用いられることも多い。

2020年11月12日更新