「ろくろ首(ろくろくび)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

読み方:ろくろくび
別表記:轆轤首ろくろっ首

「ろくろ首」とは、「首が長く伸びる」または「頭が胴から抜けて空中を飛ぶ」という特徴を持つとされる妖怪のことである。日本の妖怪中でも最もよく知られるキャラクターのひとつであり、多く怪談古典落語歌舞伎浄瑠璃などに登場する

「ろくろ首」の主な特徴

「ろくろ首」の一般的な特徴としては、首が伸びたり切れたりすることで、頭を体から遠く離れたところまで運べる、という点が挙げられる典型的なろくろ首は女性として描かれる普段人間となんら変わらない姿かたちをしていながら夜中などに首が伸びて、見る者を驚かすのである

ろくろ首は必ずしも悪意をもって首を伸ばしているとは限らない本人寝ている間に首が活動し夜明け前には元に戻るという話も伝わっている。

頭部分離して飛び回る妖怪も「ろくろ首」と呼ばれる。こちらは特に「抜け首」あるいは「飛頭蛮」とも呼ばれる分離中に胴体の方を隠されてしまうと元に戻れなくなるらしい

「ろくろ首」の語源・由来

「ろくろ首」は漢字で「轆轤首」と表記できる。この「轆轤(ろくろ)」は、陶芸用い轆轤台のこと(ろくろを回す陶土がにゅるっと伸びてゆく)を指すとも、あるいは車井戸釣瓶(つるべ)を上げ下ろしするための滑車を指す(長い縄と滑車または釣瓶はろくろ首を連想させる)とも言われる

「ろくろ首」の正体は

「ろくろ首」の正体解明されていない心霊学的な見地から幽体離脱エクトプラズム一種考え見方がある。また、江戸時代随筆である「閑田耕筆」や「諸方見聞録」などには、ろくろ首を異常体質や奇病の類ではないかとする考え方見られる。完全に創作である可能性もある。

「ろくろ首」は中国発祥妖怪である、とする見方もある。とりわけと体分離するタイプのろくろ首は、「飛頭蛮」とも呼ばれるが、この飛頭蛮古来中国の妖怪伝来した姿である可能性が高い。

中国の「飛頭蛮伝説は、一見すると普通の人間変わりない人の頭が、夜になると胴体離れて空を漂い飛び回る、という話を伝えている。こうした要素日本の「ろくろ首」の典型的な特徴とも一致する

妖怪ウォッチの「ろくろ首」とは

ゲームやコミックアニメなどで多角展開するクロスメディアプロジェクト妖怪ウオッチ」にも「ろくろ首」が登場する

妖怪ウオッチ」のキャラクターとしての「ろくろ首」は、ニョロリン族の古典妖怪である。一見すると普通の和装女の子であり妖怪には見えないが、「つい首を伸ばさずにはいられない性格持ち主である。好物スイーツ

その首の長さ活かし、敵のクリティカル攻撃かわしたり最大まで伸ばした首を百発百中で敵に打ち付けたり必殺技のびのびごっつんこ」)する。

ゲゲゲの鬼太郎の「ろくろ首」とは

水木しげる漫画「ゲゲゲの鬼太郎」原作では、「ろくろ首」は男の妖怪「ぬけ首」として登場したことがある2000年代半ば放送されアニメ第5期では、猫娘仲良しの「ろく子」として準ヒロイン的な立ち位置登場する。続く第6期23話では、妖怪アパートに住む姉御的な存在として同居するあかなめ唐傘と共に鬼太郎戦った敗れて改心しその後準レギュラーとして登場している。

2023年3月6日更新