オナモミ属とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

オナモミ属
オナモミ X. strumarium
分類
: 植物界 Plantae : 被子植物門 Magnoliophyta : 双子葉植物綱 Magnoliopsida 亜綱 : キク亜綱 Asteridae : キク目 Asterales : キク科 Asteraceae 亜科 : キク亜科 Asteroideae : オナモミ属 Xanthium
学名
Xanthium L. (1753)
和名
オナモミ属
英名
Cocklebur
本文参照

オナモミ属(オナモミぞく、学名:_Xanthium_)とは、キク科の属の1つ。

特徴

世界中の広い範囲に分布する。ほとんどが一年草は雄花序と雌花序に分かれ、上の方に雄花の集まりが、葉腋に雌花が付く。雄花は舌状花のない頭状花序だが、雌花は特に変わった構造をしている。

果実

オナモミの果実は、キク科の中では特殊化している。キク科のに見えるものは、多数の花が集合した頭状花序とよばれるものであり、萼に見えるものは総包とよばれる花をつける茎につくである。

オナモミでは総包が肥大、融合して固い殻になり、果実(の集まり)を包んでしまう。その表面にが突き出しており、この棘を動物の体に引っ掛けて種子を伝播させる。この特性のため、ひっつき虫などとも呼ばれる。この棘の1本はキクの「花」(頭花)の「萼」(総包)の1枚に相当する。その殻を切り開けば、中に真の果実が2つ入っている。

主な種

オナモミのいが(雌総苞・内部に2痩果がある)

オナモミ X. strumarium

アジア大陸原産の種。日本では一般的な種で、大きさも全種の中間ぐらいに属する。

オオオナモミ X. occidentale

北米原産の種。名前の通りオナモミより大きな種類で、種子の付き具合なども他の種類に比べ密集している。

トゲオナモミ X. spinosum

ヨーロッパ原産とも言われているが、異論もあり、定かではない。名前の通りトゲを持つ種類で、葉なども他の種に比べると細い。

イガオナモミ X. italicum

アメリカ大陸原産の種。最近、範囲を広げつつある。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、**オナモミ属**に関連するカテゴリがあります。