「ステートメント」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

ステートメント


ステートメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 16:18 UTC 版)

ウィッテン予想」の記事における「ステートメント」の解説

M g , n {\displaystyle M_{g,n}} を n 個の異るマークした点 x1,...,xn を持つ種数 g のコンパクトリーマン面モジュライスタックとして、 M ~ g , n {\displaystyle {\widetilde {M}}_{g,n}} をそのドリーニュ–マンフォードコンパクト化とすると、 M ~ g , n {\displaystyle {\widetilde {M}}_{g,n}} 上に n 個のラインバンドル L i {\displaystyle L_{i}} が存在し、そのモジュライスタックの点でのファイバーは、マークしたxi でのリーマン面余接空間あるようにすることができる。交叉指数(intersection index) ⟨ τ d 1 , … , τ d n ⟩ {\displaystyle \langle \tau _{d_{1}},\dots ,\tau _{d_{n}}\rangle } は、 M ~ g , n {\displaystyle {\widetilde {M}}_{g,n}} 上のc 1 ( L i ) d i {\displaystyle \prod c_{1}(L_{i})^{d_{i}}} の交叉指数である。ここに ∑ d i = M ~ g , n = 3 g − 3 + n {\displaystyle \sum d_{i}={\widetilde {M}}_{g,n}=3g-3+n} であり、もしそのような g が存在しない場合は、この総和は 0 とする。また c1ラインバンドル第一チャーン類とする。ウィッテン母函数 F ( t 0 , t 1 , … ) = ∑ ⟨ τ 0 k 0 τ 1 k 1 ⋯ ⟩ ∏ i ≥ 0 t i k i k i ! = t 0 3 6 + t 1 24 + t 0 t 2 24 + t 1 2 24 + t 0 2 t 3 48 + ⋯ {\displaystyle F(t_{0},t_{1},\ldots )=\sum \langle \tau _{0}^{k_{0}}\tau _{1}^{k_{1}}\cdots \rangle \prod _{i\geq 0}{\frac {t_{i}^{k_{i}}}{k_{i}!}}={\frac {t_{0}^{3}}{6}}+{\frac {t_{1}}{24}}+{\frac {t_{0}t_{2}}{24}}+{\frac {t_{1}^{2}}{24}}+{\frac {t_{0}^{2}t_{3}}{48}}+\dotsb } は、すべての交叉指数係数中にエンコードする。 ウィッテン予想は、分配函数 Z = exp ⁡ F {\displaystyle Z=\exp {F}} がKdV階層英語版)(KdV hierarchy)の τ函数であるという予想であり、言い替えると、この函数は、i ≥ −1 に対すヴィラソロ代数の元 L i {\displaystyle L_{i}} と対応する一連の偏微分方程式系を満たす

※この「ステートメント」の解説は、「ウィッテン予想」の解説の一部です。
「ステートメント」を含む「ウィッテン予想」の記事については、「ウィッテン予想」の概要を参照ください。


ステートメント


ステートメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 21:29 UTC 版)

ノルム剰余同型定理」の記事における「ステートメント」の解説

体 k {\displaystyle k} において可逆整数 ℓ {\displaystyle \ell } に対し、自然な写像 ∂ : k ∗ → H 1 ( k , μ ℓ ) {\displaystyle \partial :k^{*}\rightarrow H^{1}(k,\mu _{\ell })} が存在する。ここで μ ℓ {\displaystyle \mu _{\ell }} は k {\displaystyle k} の分離閉包における1の ℓ {\displaystyle \ell } -乗根のなす群であり、 H n ( k , − ) {\displaystyle H^{n}(k,{-})} は k {\displaystyle k} のガロアコホモロジーである。この写像同型 k × / ( k × ) ℓ ≅ H 1 ( k , μ ℓ ) {\displaystyle k^{\times }/(k^{\times })^{\ell }\cong H^{1}(k,\mu _{\ell })} を導く。これがK-理論関連していることの最初ヒントは、 k × {\displaystyle k^{\times }} が群 K 1 ( k ) {\displaystyle K_{1}(k)} であることである。テンソル積をとりカップ積適用することで、写像 ∂ {\displaystyle \partial } は ∂ n : k × ⊗ ⋯ ⊗ k × → H n ( k , μ ℓ ⊗ n ) . {\displaystyle \partial ^{n}:k^{\times }\otimes \cdots \otimes k^{\times }\rightarrow H^{n}(k,\mu _{\ell }^{\otimes n}).} に拡張される。これらの写像は k ∖ { 0 , 1 } {\displaystyle k\setminus \{0,1\}} のすべての元 a {\displaystyle a} に対して ∂ n ( … , a , … , 1 − a , … ) {\displaystyle \partial ^{n}(\ldots ,a,\ldots ,1-a,\ldots )} が0になるという性質を持つ。これはミルナーのK-理論の定義関係式である。具体的には、ミルナーK-理論次の環の斉次部分として定義される: K ∗ M ( k ) = T ( k × ) / ( { a ⊗ ( 1 − a ) : a ∈ k ∖ { 0 , 1 } } ) . {\displaystyle K_{*}^{M}(k)=T(k^{\times })/(\{a\otimes (1-a)\colon a\in k\setminus \{0,1\}\})\ .} ここで T ( k × ) {\displaystyle T(k^{\times })} は乗法群 k × {\displaystyle k^{\times }} のテンソル代数であり、商は a ⊗ ( 1 − a ) {\displaystyle a\otimes (1-a)} の形をしたすべての元で生成される両側イデアルよるものである。従って写像 ∂ n {\displaystyle \partial ^{n}} は写像 ∂ n : K n M ( k )H n ( k , μ ℓ ⊗ n ) {\displaystyle \partial ^{n}\colon K_{n}^{M}(k)\to H^{n}(k,\mu _{\ell }^{\otimes n})} を経由する。この写像ガロア記号(Galois symbol)、あるいはノルム剰余(norm residue)写像呼ばれるmod- ℓ {\displaystyle \ell } ガロアコホモロジーは ℓ {\displaystyle \ell } -捻れ群であるので、この写像はさらに K n M ( k ) / ℓ {\displaystyle K_{n}^{M}(k)/\ell } を経由するノルム剰余同型定理もしくはブロック加藤予想)は、体 k {\displaystyle k} と k {\displaystyle k} で可逆整数 ℓ {\displaystyle \ell } に対しミルナーのK-理論から mod- ℓ {\displaystyle \ell } ガロアコホモロジーへのノルム剰余写像 ∂ n : K n M ( k ) / ℓ → H n ( k , μ ℓ ⊗ n ) {\displaystyle \partial ^{n}:K_{n}^{M}(k)/\ell \to H^{n}(k,\mu _{\ell }^{\otimes n})} は同型であるという定理である。 ℓ = 2 {\displaystyle \ell =2} の場合ミルナー予想であり、 n = 2 {\displaystyle n=2} の場合がメルクリエフ・ススリンの定理 (Merkurjev–Suslin theorem) である。

※この「ステートメント」の解説は、「ノルム剰余同型定理」の解説の一部です。
「ステートメント」を含む「ノルム剰余同型定理」の記事については、「ノルム剰余同型定理」の概要を参照ください。


ステートメント


ステートメント


ステートメント


ステートメント


ステートメント


ステートメント


ステートメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/12 14:55 UTC 版)

ヒルベルトの定理90」の記事における「ステートメント」の解説

K/k を n 次巡回拡大で、そのガロワ群を G とし、σ が G を生成するとする。このとき、β∈K に対してノルム NK/k(β) が 1 であることと、ある 0≠α∈K が存在して β=α/σα となることは同値である。

※この「ステートメント」の解説は、「ヒルベルトの定理90」の解説の一部です。
「ステートメント」を含む「ヒルベルトの定理90」の記事については、「ヒルベルトの定理90」の概要を参照ください。


ステートメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 07:48 UTC 版)

ジグザグ補題」の記事における「ステートメント」の解説

任意のアーベル圏アーベル群の圏与えられ体上のベクトル空間の圏など)において、 ( A , ∂ ∙ ) , ( B , ∂ ∙ ′ ) , ( C , ∂ ∙ ″ ) {\displaystyle ({\mathcal {A}},\partial _{\bullet }),({\mathcal {B}},\partial _{\bullet }'),({\mathcal {C}},\partial _{\bullet }'')} が以下の短完全列満たす鎖複体だとする: 0 ⟶ A ⟶ α B ⟶ β C ⟶ 0 {\displaystyle 0\longrightarrow {\mathcal {A}}{\stackrel {\alpha }{\longrightarrow }}{\mathcal {B}}{\stackrel {\beta }{\longrightarrow }}{\mathcal {C}}\longrightarrow 0} この系列は以下の可換図式略記であるとする: ここで各行全て完全で、各列は全て鎖複体である。 ジグザグ補題は、境界写像(族) δ n : H n ( C )H n − 1 ( A ) , {\displaystyle \delta _{n}:H_{n}({\mathcal {C}})\longrightarrow H_{n-1}({\mathcal {A}}),} が存在して次の系列を完全にすることができること主張する: α ∗ {\displaystyle \alpha _{*}^{}} と β ∗ {\displaystyle \beta _{*}^{}} は、通常のやり方誘導されホモロジー群の間の写像である。境界写像 δ n {\displaystyle \delta _{n}^{}} は以下の節で説明する。この補題の名称は、系列における写像が「ジグザグ」に走ることから来ている。不運な用語法バッティングにより、ホモロジー代数には『蛇の補題』の名を持つ別の結果があるにもかかわらず、この命題ジグザグ補題)はその名(蛇の補題)でも一般に知られている。蛇の補題を使うと、ジグザグ補題のここに記すものとは別の証明得られる

※この「ステートメント」の解説は、「ジグザグ補題」の解説の一部です。
「ステートメント」を含む「ジグザグ補題」の記事については、「ジグザグ補題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ステートメント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ