テレ・サンタナとは - わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)
テレ・サンターナ ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
|||
名前 | |||
本名 | テレ・サンターナ・ダ・シウヴァ[1]Telê Santana da Silva | ||
ラテン文字 | Telê Santana | ||
基本情報 | |||
国籍 | ![]() |
||
生年月日 | 1931年6月26日 | ||
出身地 | イタビリート(ポルトガル語版) | ||
没年月日 | (2006-04-21) 2006年4月21日(74歳没) | ||
選手情報 | |||
ポジション | FW | ||
クラブ1 | |||
年 | クラブ | 出場 | (得点) |
1951-1960 | ![]() |
557 | (162) |
1961-1962 | ![]() |
- | (-) |
1963 | ![]() |
- | (-) |
代表歴 | |||
![]() |
3 | (0) | |
監督歴 | |||
1969-1970 | ![]() |
||
1970-1976 | ![]() |
||
1977-1979 | ![]() |
||
1980-1982 | ![]() |
||
1980-1982 | ![]() |
||
1983-1985 | ![]() |
||
1985-1986 | ![]() |
||
1988-1989 | ![]() |
||
1990-1996 | ![]() |
||
1. 国内リーグ戦に限る。■テンプレート(■ノート ■解説)■サッカー選手pj |
テレ・サンターナ・ダ・シウヴァ(Telê Santana da Silva, 1931年7月26日 - 2006年4月21日)は、ブラジル・ミナスジェライス州イタビリート出身の元サッカー選手、元サッカー指導者。現役時代のポジションはフォワード(右ウイング)。
経歴
プロデビュー前
父親はアメリカFCなどでプレーし、ミナスジェライス州選抜にも選ばれた経験のある元サッカー選手である。その後は鋳造の仕事の傍ら、サン・ジョアン・デル・ヘイのスポーツ社交クラブの音楽団の指揮者も務めていた[2]。1931年、テレ・サンターナはミナスジェライス州のイタビリートという小さな街に生まれた。10人兄弟姉妹の3番目の子どもとして生まれ、彼だけがプロサッカー選手の道に進んだ[2]。1歳の時に叔母の家に預けられ、17~18歳頃まで叔母の手によって育てられたが、サッカーを続けていられるように応援してくれた叔母が1948年に亡くなったために、サン・ジョアン・デル・ヘイに引っ越していた両親の家に戻った[3]。そこで父親が設立したサッカークラブに加入し、2人の兄と1人の弟とともにプレーした。1949年にはCRヴァスコ・ダ・ガマの練習に参加したが、プロ選手との差を痛感してサン・ジョアン・デル・ヘイに戻った[4]。その後参加したフルミネンセFCの練習試合ではセンターフォワードとして出場して5得点と活躍し、フルミネンセとアマチュア契約を果たした。
選手時代
フルミネンセFC時代
少年時代はミッドフィールダーとしてプレーしていたが、1951年にフルミネンセFCのトップチームに昇格すると、ゼゼ・モレイラ(ポルトガル語版)監督が彼を右ウイングにコンバートし、その後はブラジル代表のマウリーニョが在籍した期間を除いて常に右ウイングとしてプレーした[5]。同年に初開催されたリオデジャネイロ州選手権決勝では2得点を決めて優勝し[6]、州選手権に加えてトルネイロ・リオ=サンパウロ(ポルトガル語版)でも優勝した。1952年にはリオデジャネイロ州選抜に選ばれ、故郷のミナスジェライス州選抜相手に2得点を決めている[7]。この時期のブラジル代表右ウイングのポジションにはガリンシャなどがおり、彼らの高い壁に阻まれて代表レギュラーの座は奪えなかった[8]。1952年にリオデジャネイロ・カップで優勝してからはタイトルに恵まれない期間が続いたが、1957年に再びトルネイロ・リオ=サンパウロで優勝し、1959年にはリオデジャネイロ州選手権で自身2度目の優勝を果たした。当時は試合中の選手交代は認められていなかったため、ディフェンス陣に負傷者が出た場合は彼がディフェンスのポジションに移って試合を続行することもしばしばあった[9]。
選手生活の晩年
1960年にはサンパウロ州カンピーナスに本拠を置くグアラニFCに移籍し、2年間在籍した。その後クラブの会長が友人だったマドゥレイラECで1年間プレーし、1963年には恩師ゼゼ・モレイラに誘われてCRヴァスコ・ダ・ガマに移籍し、そこでのプレーを最後に現役引退した。
指導者時代
= 4つの異なる州選手権制覇
引退後は現役時代に開業したアイスクリーム屋で働いていたが、1967年にフルミネンセFCのジュブナイル(16歳以下のカテゴリー)チームの監督に就任し、リオデジャネイロ州大会で優勝を果たした[5]。1968年にはジュニアチーム(16~20歳のカテゴリー)の監督として州大会優勝を決めた。1969年にはトップチームの監督に昇格し、プロチームの監督として初めて臨んだリオデジャネイロ州選手権優勝を果たした。1970年にアトレチコ・ミネイロ監督に就任すると、5年間優勝から見放されていたミナスジェライス州選手権のタイトルを獲得し、翌年には全国選手権・セリエA(1部)優勝を成し遂げた。その後サンパウロFCで短期間監督を務めた後、アトレチコ・ミネイロ監督に復帰し、1976年にはグレミオFBPA監督に就任してリオ・グランデ・ド・スル州選手権優勝を果たした。1979年にはSEパルメイラスでサンパウロ州選手権を制し、パルメイラスには1980年末まで在籍した。
2度のブラジル代表監督就任
1980年末にブラジル代表監督就任を打診され、これを引き受けた。マラカナン・スタジアム創立30周年記念のソビエト連邦戦には敗れたが、ムンディアリート(FIFAワールドカップ50周年記念国際親善試合)ではアルゼンチンと西ドイツから勝ち点4を奪うまずまずの結果を残した。1982 FIFAワールドカップ本大会前のブラジル代表は黄金のカルテット(ジーコ、トニーニョ・セレーゾ、ファルカン、ソクラテス)やレアンドロなどのスター選手を抱え、優勝候補の呼び名も高かった[10]。
グループリーグ初戦ではやはり優勝候補の一角に挙げられていたソビエト連邦に2-1で勝利し、スコットランドとニュージーランドにはそれぞれ4得点ずつを奪って快勝した[11]。2次リーグでは前回大会優勝のアルゼンチンに3-1で勝利したが、イタリア戦ではFWパオロ・ロッシやGKディノ・ゾフの活躍を許して勝利を逃した[12]。スポーツ史においてもっとも記憶に残る試合のひとつとなったイタリア戦に敗れて決勝進出はならなかったが、1970 FIFAワールドカップのブラジル代表に匹敵すると言われるほどの[13]スペクタクルなサッカーを見せたブラジル代表は世界中から称賛され、FIFAから第1回フェアプレー賞を贈られ[14]、メンバーの多くは大会後にヨーロッパのクラブへと羽ばたいた。
1983年にはサウジアラビアのアル・アハリ監督に就任し、サウジ・プレミアリーグ優勝、キングス・カップ優勝、ガルフ・クラブ・チャンピオンズカップ優勝(いずれもクラブにとって初タイトル)を果たした[15]。
1985年にブラジル代表のエヴァリスト・デ・マセド監督が辞任し、サンターナが急遽代表監督に就任した[16]。ジーコやトニーニョ・セレーゾの負傷、レナト・ガウショらの合宿所抜け出し騒動など問題が山積していたが[17]、衰えの色が見えたファルカンをメンバーから外し、A代表歴のなかったジョジマールなどの若手を何人か加えて大会に臨んだ[18]。グループリーグ1戦目のスペイン戦と2戦目のアルジェリア戦はともに1-0の辛勝だったが、3戦目の北アイルランド戦はジョジマールの代表初得点などで快勝し、決勝トーナメントに進んだ。ベスト8を決定するポーランド戦には4-0で勝利したが、準決勝のフランス戦では試合中にジーコがPKを外し、1-1の引き分けの末にもつれ込んだPK戦で敗退が決まった。なお、このPK戦でフランスのベローヌが蹴ったボールがポストに跳ね返された後キーパーのカルロスに当たってゴールインしたが、「私はゴールだと思う」と発言する[19]一方、「あれは無効にするべきだ」と相反する発言[20]もしている。 結局ブラジル代表では2期合わせて53試合を指揮し、38勝10分5敗の成績を残した。南米勢とは22戦して15勝6分1敗、ヨーロッパ勢とは28戦して20勝4分4敗と、両者から等しく勝ち星を挙げた。
1988年にアトレチコ・ミネイロ監督に復帰すると、再び全国選手権優勝を果たした。1989年から2年間はパルメイラスの監督を務めたが、1990年秋に辞任した。
サンパウロFCの全盛期創成
1990年にサンパウロFC監督に3カ月の短期契約で就任すると、低迷していた名門に黄金期をもたらした[21]。就任当初のサンパウロFCはセリエB(2部)の中位をさまよっていたが、すぐにセリエA(1部)に引き上げて契約延長を果たした。評価の低かったライーを急成長させ、デニウソンなど下部組織出身の若手を多数トップチームに抜擢してチーム強化を図った。1991年にはサンパウロ州選手権で優勝し、セリエAとの2冠を達成した。1992年のコパ・リベルタドーレス決勝ではアルゼンチンのニューウェルズ・オールドボーイズをPK戦の末に破り、ブラジル勢として5クラブ目・ブラジル勢として10年ぶりとなる優勝を果たした[22]。初出場同士の対戦となったトヨタカップ・FCバルセロナ戦では0-1と先制されたが、チームの精神的な支柱であるライーの2得点で逆転勝利した[23]。1993年のコパ・リベルタドーレスでは38歳のトニーニョ・セレーゾが中盤に君臨してチリのウニベルシダ・カトリカを倒して大会2連覇を果たし、トヨタカップでは同大会で負けたことがなかったACミランを倒して2年連続で世界王者の称号を手にした[8]。サンパウロFCではセリエAや州選手権、コパ・リベルタドーレス、トヨタカップのタイトルのほかに、コパCONMEBOL、スーペルコパ・スダメリカーナ、レコパ・スダメリカーナ、ラモン・デ・カランサ杯、テレサ・エレーラ杯などで優勝し、コパ・ド・ブラジル以外の主要タイトルを総なめにした[22]。サンパウロFC在籍時には日本代表監督就任のオファーを受けたが、サンパウロFCが最高の時期にあったことなどからオファーを断った[24]。ヘビースモーカーであり糖尿病を患っていたが[8]、1996年に脳梗塞を患い、指導者生活を断念した[25]。
晩年
1996年からはパルメイラスの非常勤顧問という立場でサッカーに関わった[8]。2003年12月には左足が虚血に陥り、ベロオリゾンテにあるフェリシオ・ロショ病院で手術を受けて左足の膝から下を切断した[26]。2006年4月21日に腸の感染症などのため亡くなった[27]。74歳没であった。ベロオリゾンテのコリーナ墓地に埋葬され[28]、妻と息子と娘が彼を見送った。
人物
プレースタイルや戦術
ほっそりとした体格で背は高くないが、敏捷性と知性を兼ね備えており、選手時代にはWMフォーメーションからゾーンディフェンスに移行しつつあった時代の戦術に巧みに対応した[8]。負け試合ではその敗因を徹底的に分析する性格から、Fio de Esperanca(希望の糸)というニックネームが付けられた[8]。
フルミネンセFC時代にチャンスをもらったゼゼ・モレイラ監督を敬愛しており、彼の代名詞であったゾーンディフェンスを監督時代には好んで用いた[29]。アトレチコ・ミネイロ時代に左サイドからスイーパーにコンバートさせたヴァントゥイールがスイーパーとしてブラジル代表に初招集されたように、選手の適正ポジションを見極める能力には定評がある[30]。
評価
常に攻撃的なサッカーを志しており、ブラジル代表がかつて持っていた自由な精神での攻撃サッカーの救済者としてブラジル国民から崇拝されている[8]。ブラジルのルイス・イナシオ・ルーラ第35代大統領は、「彼は『優雅に、巧みに、相手への敬意を持ってプレーさせるべきだ』と常に主張していた」とサンターナに賛辞を送る[25]。サンパウロFCで彼の指導を受けたカフーは、「彼は素晴らしい人物であり、素晴らしい友人であり、僕らに適切な助言を与えてくれる父親のような人だった」と回顧する[25]。元ブラジル代表監督のカルロス・アルベルト・パレイラは「彼は驚くべき遺産を残した。監督としてだけでなく、ひとりの人間としても後世の良き手本だった」と彼を称えた[25]。
彼以前のブラジル代表監督は欧州スタイルに倣ってフィジカルを重視した戦術を採用したが[31]、サンターナは攻撃的で美しいサッカーを志し、ブラジルのサッカー史上もっとも優秀で革新的な監督のひとりだとみなされている[32]。
タイトル
指導者
フルミネンセFC
- タッサ・グアナバラ : 1969
- リオデジャネイロ州選手権 : 1969
アトレチコ・ミネイロ
- ミナスジェライス州選手権 : 1970
- ブラジル全国選手権 : 1971
グレミオFBPA
- リオグランデ・ド・スル州選手権 : 1977
アル・アハリ
- キングス・カップ : 1983
- サウジ・プレミアリーグ : 1984
- ガルフ・クラブ・チャンピオンズカップ : 1985
CRフラメンゴ
- タッサ・グアナバラ : 1989
サンパウロFC
- ブラジル全国選手権 : 1991
- サンパウロ州選手権 : 1991, 1992
- コパ・リベルタドーレス : 1992, 1993
- インターコンチネンタルカップ : 1992, 1993
- スーペルコパ・スダメリカーナ : 1993
- レコパ・スダメリカーナ : 1993, 1994
- コパCONMEBOL : 1994
個人
- 南米年間最優秀監督賞 1992
著書
- 「我が心のフットボール – 王国ブラジルからのメッセージ -」国安真奈訳、ビクターブックス、1998年
脚注
- ^ 兄弟はみな「エー」の発音で終わる名前を持っているが、「テレ」はブラジルでは非常に珍しい名前である
- ^ a b サンタナ1998、99頁
- ^ サンタナ1998、98頁
- ^ サンタナ1998、101頁
- ^ a b サンタナ1998、129頁
- ^ サンタナ1998、105頁
- ^ サンタナ1998、119頁
- ^ a b c d e f g “Telê Santana”. Telegraph. (2006年4月29日). http://www.telegraph.co.uk/news/obituaries/1516920/Tele-Santana.html 2010年10月26日閲覧。
- ^ サンタナ1998、106頁
- ^ サンタナ1998、29頁
- ^ サンタナ1998、36頁
- ^ サンタナ1998、38頁
- ^ 西部謙司『ワールドクラスサッカー 戦術の軌跡』、大和書房、2010年、34頁
- ^ サンタナ1998、39頁
- ^ [[#|]]、132頁
- ^ サンタナ1998、40頁
- ^ 矢持善和『サッカー「王国」ブラジル –ペレ、ジーコからロナウジーニョまで』、東洋書店、2006年、118頁
- ^ サンタナ1998、42頁
- ^ サッカーマガジン 1986年9月号、ベースボールマガジン社、1986年、91頁
- ^ サンタナ1998、51頁
- ^ サンタナ1998、133頁
- ^ a b “History The Telê Era”. サンパウロFC公式サイト. http://www.saopaulofc.net/spfc_ingles/tele.asp 2010年10月26日閲覧。
- ^ “Toyota cups 1992 and 1993”. FIFA.com. (2006年4月29日). http://www.fifa.com/classicfootball/clubs/matchreport/newsid=512370.html 2010年10月26日閲覧。
- ^ サンタナ1998、154頁
- ^ a b c d “Brazil mourn passing of Santana”. BBC Sport. (2006年4月22日). http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/internationals/4933184.stm 2010年10月26日閲覧。
- ^ “Telê Santana tem parte de perna amputada”. Globo.com. (2003年12月22日). http://revistaepoca.globo.com/Epoca/0,6993,EPT650528-1664,00.html 2010年10月26日閲覧。
- ^ テレ―・サンタナ氏死去=サッカー界に数々の伝説残すニッケイ新聞、2006年4月25日
- ^ “Telê será enterrado na manhã deste sábado”. Estadao.com. (2006年4月21日). オリジナルの2006年5月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060515142955/http://www.estadao.com.br/esportes/futebol/noticias/2006/abr/21/138.htm 2010年10月26日閲覧。
- ^ サンタナ1998、111頁
- ^ サンタナ1998、134頁
- ^ 矢持善和『サッカー「王国」ブラジル –ペレ、ジーコからロナウジーニョまで』、東洋書店、2006年、107頁
- ^ “Telê gosta de atacar”. Camisa12. (2005年3月21日). http://www.camisa12.esp.br/colunas/aizac/2005/1060,2,050321.asp 2010年10月26日閲覧。
参考文献
- テレ・サンターナ「我が心のフットボール – 王国ブラジルからのメッセージ -」国安真奈訳、ビクターブックス、1998年
タイトル・受賞歴 |
---|
表話編歴南米年間最優秀監督賞1980年代 86: ビラルド 87: ビラルド 88: フレイタス 89: ラザロニ 1990年代 90: クビジャ 91: バシーレ 92: サンタナ 93: マツラナ 94: ビアンチ 95: ヌニェス 96: ゴメス 97: パサレラ 98: ビアンチ 99: スコラーリ 2000年代 00: ビアンチ 01: ビアンチ 02: スコラーリ 03: ビアンチ 04: モントージャ 05: ルイス 06: ボルギ 07: マルティーノ 08: バウサ 09: ビエルサ 2010年代 10: タバレス 11: タバレス 12: ペケルマン 13: ペケルマン 14: ペケルマン 15: サンパオリ 16: ルエダ 17: チッチ 18: ガジャルド 19: ガジャルド 2020年代 20: ガジャルド 21: フェレイラ 選手 - 監督 AFC - CONMEBOL 表話編歴レコパ・スダメリカーナ優勝監督1980年代 89: ヌニェス 1990年代 90: アイマール (es) 91: クビジャ 92: ミルコ・ヨジッチ (en) 93: サンタナ 94: サンタナ 95: ブリンディシ (en) 96: スコラーリ 97: ピアッツァ (en) 98: クルピ 99: † 2000年代 00: † 01: † 02: † 03: クビジャ 04: テルネロ (en) 05: バシーレ 06: バシーレ 07: ガーロ 08: イスチア 09: フォサッティ 2010年代 10: バウサ (en) 11: ドリヴァウ・ジュニオール (en) 12: ラマーリョ 13: チッチ 14: クルピ 15: ガジャルド 16: ガジャルド 17: ルエダ 18: ガウショ 19: ガジャルド †は中止となった大会 |
ブラジル代表監督 |
---|
表話編歴サッカーブラジル代表歴代監督 ピメンタ 1936-1938 ナシメント 1939 ラグレカ 1940 バルセロス 1940 ピメンタ 1942 コスタ 1944-1950 Z.モレイラ 1952 A.モレイラ 1953 Z.モレイラ 1954-1955 コスタ 1955 フェオラ 1955 ブランドン 1955-1956 コスタ 1956 テテ 1956 ピリロ 1957 ペドリーニョ 1957 ブランドン 1957 フェオラ 1958-1960 A.モレイラ 1961-1963 フェオラ 1964-1966 ユストリッチ 1968 サウダーニャ 1969-1970 ザガロ 1970-1974 ブランドン 1975-1977 コウチーニョ 1977-1980 サンタナ 1980-1982 パレイラ 1983-1984 エドゥ 1983-1984 エヴァリスト 1984-1985 サンタナ 1985-1986 シルバ 1987-1988 ラザロニ 1989-1990 ファルカン 1991 パレイラ 1991-1994 ザガロ 1995-1998 ルシェンブルゴ 1998-2000 レオン 2000-2001 スコラーリ 2001-2002 ザガロ 2002 パレイラ 2003-2006 ドゥンガ 2006-2010 メネーゼス 2010-2012 スコラーリ 2012-2014 ドゥンガ 2014-2016 チッチ 2016- 表話編歴ブラジル代表 - 1980 ムンディアリート 準優勝 1 カルロス 2 エジヴァウド 3 オスカー 4 ルイジーニョ 5 バチスタ 6 ジュニオール 7 チッタ 8 トニーニョ・セレーゾ 9 ソクラテス 10 レナト 11 ゼ・セルジオ 12 ジョアン・レイチ 13 ジェトゥーリオ 14 ジュニーニョ 15 エジーニョ 16 パウロ・イジドーロ 17 セルジーニョ 18 エデル 監督 テレ・サンタナ ![]() ![]() ![]() ![]() |
表話編歴アトレチコ・ミネイロ歴代監督 |
---|
フレイタス 1967-68 ユーストリッチ 1968-69 サンタナ 1970-72 ベニグノ 1973 サンタナ 1973-75 ルケージ 1976 バルバターナ 1976-78 ルケージ 1978 ヴィエイラ 1978 プロコピオ 1978-81 ペペ 1981 シルバ 1981-82 バルバターナ 1982 パウリーニョ 1983 ルケージ 1983 ミネッリ 1984 プロコピオ 1984-85 ヴィセンテ 1985 W.オリヴェイラ 1985 チャヴェス 1986 パリーニャ 1987 サンタナ 1987-88 バントゥール 1988 パウリーニョ 1988 J.ペレイラ 1989 ギマランイス 1990 A.ベルナルデス 1990 J.ペレイラ 1991-92 バントゥール 1992 プロコピオ 1992 ネリーニョ 1993 オタシリオ 1993-94 エスピノーザ 1994 クルピ 1994-95 ガウーショ 1995 プロコピオ 1995-96 アモリム 1996-97 レオン 1997-98 シルバ 1998 バントゥール 1998 カルロス・アウベルト 1998 セレーゾ 1999 D.ペレイラ 1999 H.ラモス 1999-2000 フランシスコ 2000 アラウージョ 2000 パレイラ 2000 シャヴィエル 2000 ブラガ 2001 ゼ・マリア 2001 クルピ 2001-02 M.オリヴェイラ 2002 ジェニーニョ 2002-03 ロス 2003 M.オリヴェイラ 2003 プロコピオ 2003 ボナミーゴ 2004 ピセルニ 2004 M.セルジオ 2004 プロコピオ 2004-05 チッチ 2005 アウレリオ 2005 ロリ 2005-06 M.オリヴェイラ 2006 クルピ 2006-07 ゼッチ 2007 M.オリヴェイラ 2007 レオン 2007 ジェニーニョ 2008 M.オリヴェイラ 2008 ガーロ 2008 M.オリヴェイラ 2008 レオン 2009 ロス 2009 ルシェンブルゴ 2010 ドゥリヴァウ.Jr 2010-11 クッカ 2011-13 アウトゥオリ 2014 クルピ 2014-15 ジャコミーニ 2015 アギーレ 2016 M.オリヴェイラ 2016- |