「ヒンドゥーきょう」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

読み方:ヒンドゥーきょう
別表記:ヒンズー教ヒンドゥーイズムHinduism

「ヒンドゥー教」とは、古代インド土着の信仰習俗渾然一体となった民族宗教あるいは民族文化のことである。バラモン教教典制度少なからず基礎となっているが、バラモン教とは区別される

ヒンドゥー教はインドの文化社会不可分の関係にあり、「インド民族宗教」と呼ばれることもある。宗教というよりはむしろインド文化あるいは社会規範というべき要素多々ある

ヒンドゥー教徒インドおよびパキスタン広く分布し信者の数は数億人から十数億人に上るとされる。これはキリスト教とイスラム教次いで世界で3番目に多い(世界三大宗教数えられる仏教より多い)。

「ヒンドゥー教」の特徴

ヒンドゥー教は、「ブラフマー」「ヴィシュヌ」「シヴァ」の3神を最高神とする多神教である。輪廻業・因応報信じられており、輪廻からの脱却解脱)を最終目標とする。解脱実現するための心身修行法のひとつが「ヨガヨーガ)」である。

ヒンドゥー教では穢れ」を忌避し日常生活でも清浄不浄強く意識される。たとえば、排泄には必ず左手を使う。食事には左手決し使わず右手のみ使う。豚は不浄とされているため豚肉基本的に食べられない。牛は神聖とされており絶対に食べない生き物全般を「祖先生まれ変わりである可能性がある」と考えて避ける人もいる。菜食主義ヒンドゥー教徒は多い。

カースト」(ヴァルナ・ジャーティ)と呼ばれる身分制度も、ヒンドゥー教に基づいている。輪廻思想相俟って身分基本的に世襲とされ、不浄観念とも相俟って不可触賎民」などの下層対す差別意識も強い。

ヒンドゥー教では女性相対的に不浄とされ、男尊女卑傾向根強い身分差別男尊女卑改善向けた取り組み試みられているが、何しインド文化深く根付いているため、改革はなかなか進んでいない。

2023年4月21日更新