「一線を画す(いっせんをかくす)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

読み方:いっせんをかくす

「一線を画す」とは、境界をはっきりさせて区切りをつける行為のことを意味する表現

「一線を画す」とは・「一線を画す」の意味

「一線を画す」とは、境界をはっきりさせて区切りをつけることが原義であるが、その結果として他との違い明確になるという意味も併せ持つ表現となる。他との違い肯定的に捉えられ、「他に比べて素晴らしいという」褒め言葉として用いられるのである一方で、一線を画すことが否定的に捉えられる使用例もある。たとえば「一線を画してとっつきにくい」というように、他の人と一定の距離を置くことで、深入りしないという態度を表すようなケースである。そのため、一線を画すがポジティブな意味で用いられているのか、ネガティブな意味で用いられているのかは、文脈から読み取る必要がある

「一線を画す」と同じく一線」を用い言葉として「一線を引く」「一線を置く」があるが、それぞれの言葉によってニュアンス異なる。一線を引くとは、境界をはっきりさせたうえで、特に人間関係において、これ以上立ち入り拒絶するという意思表したネガティブ側面を持つ言葉である。たとえば「会社では人付き合い一線引いて決し飲み行かない」というような使い方なされる一線を置くとは、人間関係において、いくら親しくて深入りしないという意味を表している。たとえば「夫婦でも、それぞれお互いライフスタイル在り方には一線置いて口出ししない」などの使い方がそれにあたりどちらかといえばポジティブ意味合い用いられる表現である。

「一線を画す」は時に一線を画する」とも表記される。「画す」はサ行変格活用動詞であるが、文語場合終止形が「す」、口語場合は「する」となるため、画すと読む場合文語的な言い方となり、画する読めば口語的となるといった違いがある。ただし、文語でも口語でも意味に変わりはない。

「一線を画す」の読み方

「一線を画す」の読み方は、「いっせんをかくす」となる。「画す」を「がす」と読むのは誤り

「一線を画す」の語源・由来

「一線を画す」とは、二つ上の言葉結合して一つ特定された意味を表す慣用句。「一線」も「画す」も、ともに「区分すること」の意味を持つことから「区切りをつける」という慣用句として定着したものであり、長年習慣として使われてきた言い回しがその語源である。

「一線を画す」の熟語・言い回し

他と一線を画すとは

「他と一線を画す」とは、他との違い際立っているという意味である。前後文脈によって「他と違って一つ抜き出ている優秀さがある」といった意味合いになったり、「境界線引いてそれ以上立ち入ることを拒絶している」といった意味になったりするケースがあるため、使い分けが必要となる。

限界を画すとは

限界」とは、それ以上進めないギリギリのところ、という意味。「限界画す」とは、それ以上踏み込むことができないギリギリ限度境界線を示すことをいう。

「一線を画す」の使い方・例文

「一線を画す」の使い方例文としては、「彼は、同期の中では習熟度において他と一線を画している」「親子といえども生活するうえでの個人情報の取り扱いには一線を画すべきだ」「子弟それぞれのキャリアにおいて一線を画すべき存在である」「彼のサッカーセンスは素晴らしく同年代一線を画している」「現代の子育て方法は、我々の親世代一線を画している」「反り合わない上司とは一線を画して付き合うのがよい」「この絵は他の作品と一線を画すほどの出来栄えだ」「人間関係では、良かれと思って一線を画すことが慇懃無礼捉えられるケースもある」「このホテルは、サービスの点において他と一線を画す」「彼は人が好さそうに見えてもなかなか油断がならないので、なるべく一線を画すようにしている」などを挙げることができる。

2023年2月3日更新