三山時代とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

三山時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 05:31 UTC 版)

琉球貿易」の記事における「三山時代」の解説

14世紀に入ると、琉球本島現在の沖縄島)には北山中山・南山と呼ばれる政治勢力成立するが、その形成促したのも日本中国などとの対外貿易の展開に伴う在地首長層の成長があったと考えられている。北山運天中山那覇南山は馬天という有力な貿易港有していた。 1372年建国間もない明の洪武帝招きに応じて琉球三国相次いで朝貢行い冊封受けた。明は朝貢冊封海禁政策により東アジア国際秩序形成したこのため琉球だけでなく朝鮮日本冊封を受ける形で中国交易する必要があった。 この朝貢貿易当初中華帝国威信を示すものとして採算貿易収支)を度外視して文物冊封国に齎したので、黎明期有った三山琉球王国は特に多大な恩恵受けた。さらに、洪武帝から閩人を下賜の形で職能政治・文化集団取り入れたり初期摂政には中国人が当たるなど、国家形成大きな影響があった。 『明実録』によると三山時代の期間に、北山17回、中山52回、南山26回の朝貢貿易行ったと言う1414年には中山尚巴志日本室町幕府に遣使を行ったこの間尚巴志残り2国を滅ぼして琉球王国成立した

※この「三山時代」の解説は、「琉球貿易」の解説の一部です。
「三山時代」を含む「琉球貿易」の記事については、「琉球貿易」の概要を参照ください。


三山時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 18:32 UTC 版)

沖縄県の歴史」の記事における「三山時代」の解説

「三山時代」も参照 14世紀に入ると各地按司束ねて三つの国にまとまった英祖王統5代西威王を滅ぼした察度治め中部中山承察度治め南部南山山南)、怕尼芝治め北部北山山北)である。なお、怕尼芝英祖次男湧川王子曾孫承察度英祖の五男の大里按司の孫であると言われる察度英祖王統3代英慈王の次女銭金を母に持つと伝わる(『中山世譜』・『中山世鑑』)。 この時代を三山時代と呼び、約100年続いたいずれも中国明朝朝貢し、正当性主張するなどして争いあったが、中山佐敷按司であった尚巴志急速に勢力伸ばし1406年察度の子である武寧滅ぼして統一への動き見せた。 また1388年宮古豪族与那覇勢頭豊見親佐久中山上り1390年中山王察度八重山使者と共に朝貢行い臣下の礼をとる。

※この「三山時代」の解説は、「沖縄県の歴史」の解説の一部です。
「三山時代」を含む「沖縄県の歴史」の記事については、「沖縄県の歴史」の概要を参照ください。


三山時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:53 UTC 版)

山田城 (琉球国)」の記事における「三山時代」の解説

中山勢力圏北端位置しており北山勢力圏との境界にあった城で、護佐丸最初居城であったと言われている。護佐丸1416年尚巴志北山討伐参戦し北山滅ぼした後に読谷座喜味城築城拠点を移す。伝承では、その際山田城石垣取り壊して人夫の手渡しで石を運んだ

※この「三山時代」の解説は、「山田城 (琉球国)」の解説の一部です。
「三山時代」を含む「山田城 (琉球国)」の記事については、「山田城 (琉球国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三山時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ