五日市町 (東京都)とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五日市町 (東京都)の意味・解説 |
---|
五日市町 (東京都)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 01:37 UTC 版)
いつかいちまち五日市町 | |
---|---|
![]() ![]() |
|
廃止日 | 1995年9月1日 |
廃止理由 | 新設合併秋川市・西多摩郡五日市町 → あきる野市 |
現在の自治体 | あきる野市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 東京都 |
郡 | 西多摩郡 |
市町村コード | 13306-0 |
面積 | 50.90 km2. |
総人口 | 22,252人(1995年9月1日) |
隣接自治体 | 秋川市、八王子市、青梅市、西多摩郡日の出町、奥多摩町、檜原村 |
町の木 | ヒノキ |
町の花 | ウメ |
町の鳥 | セキレイ |
五日市町役場 | |
所在地 | 〒190-01東京都西多摩郡五日市町五日市411![]() |
座標 | 北緯35度43分46秒 東経139度13分12秒 / 北緯35.72936度 東経139.21992度 / 35.72936; 139.21992 (五日市町)座標: 北緯35度43分46秒 東経139度13分12秒 / 北緯35.72936度 東経139.21992度 / 35.72936; 139.21992 (五日市町) |
ウィキプロジェクト | |
テンプレートを表示 |
五日市町(いつかいちまち)は、東京都の西部、西多摩郡に属していた町。1995年(平成7年)9月1日に秋川市と合併して**あきる野市**となっている[1]。
概要
地理
- 河川:秋川
気候・降水量
隣接していた自治体
行政
歴代町長
合併前
- 馬場徳兵衛 1889年6月 - 1889年10月
- 佐藤新平 1889年11月 - 1891年6月
- 馬場勘左衛門 1891年6月 - 1898年5月
- 松本伴次郎 1898年9月 - 1902年9月
- 野村長吉 1903年2月 - 1910年4月
- 岸忠左衛門 1910年6月 - 1919年8月
- 小川善右衛門 1919年10月 - 1921年7月
- 岸忠左衛門 1921年8月 - 1923年8月
- 内山重太郎 1924年4月 - 1930年7月
- 土方乾之助 1930年8月 - 1933年3月
- 内山亀之助 1933年4月 - 1945年4月
- 天野正平 1945年4月 - 1946年12月
- 森谷勇吉 1947年4月 - 1949年1月
- 深沢誠一 1949年3月 - 1951年4月
- 星野良一 1951年5月 - 1955年3月
合併後
- 森谷勇吉 1955年4月 - 1959年4月
- 谷合昇 1959年4月 - 1967年4月
- 岸義一 1967年4月 - 1975年4月
- 栗原昇作 1975年4月 - 1987年4月
- 田中雅夫 1987年4月 - 1995年9月1日
町木・町花・町鳥
町章・町旗
歴史
古くは木炭産業で栄えた町だった。戦国時代末期に檜原の木炭を農家が軒先で売り出したのが木炭市場の始まりである。だが、昭和の頃にはすっかり木炭産業は衰退してしまった[5]。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、神奈川県西多摩郡五日市町、小中野村が合併し西多摩郡五日市町が成立。
- 1893年(明治26年)4月1日 - 西多摩郡が南多摩郡、北多摩郡と共に東京府へ編入。
- 1918年(大正7年)12月1日 - 三ッ里村、明治村と合併し五日市町を新設。
- 1925年(大正14年)4月21日 - 五日市鉄道(現在の五日市線)が開業。
- 1943年(昭和18年)7月1日 都制施行により、東京府、東京市が統合し東京都を新設。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 増戸村、戸倉村、小宮村が合併。
- 1965年(昭和40年)10月 - 町章を制定する[2][4]。
- 1995年(平成7年)9月1日 - 秋川市と合併、**あきる野市**新設に伴い廃止[1]。
- 五日市町役場庁舎はそのままあきる野市役所五日市出張所として現在も使用されている。
行政区域変遷
- 変遷の年表
五日市町町域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 | 月日 | 旧五日市町町域に関連する行政区域変遷 |
1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行により、以下の村が発足[6][7]。五日市町 ← 五日市町・小中野村 明治村 ← 館谷村・入野村・深沢村と五日市町の一部 三ッ里村 ← 高尾村・留原村・小和田村 増戸村 ← 山田村・伊奈村・網代村・横沢村・三内村 戸倉村 ← 戸倉村と乙津村の一部 小宮村 ← 乙津村・養沢村 |
1893年(明治26年) | 4月1日 | 西多摩郡は南多摩郡・北多摩郡とともに東京府へ編入。東京府の水源の確保のためにこの編成が行われた。 |
1918年(大正7年) | 12月1日 | 五日市町・明治村・三ッ里村が合併し五日市町が発足。 |
1943年(昭和18年) | 7月1日 | 都制施行により、東京府、東京市が合併し東京都が発足。 |
1955年(昭和30年) | 4月1日 | 五日市町・増戸村・小宮村・戸倉村とともに合併し、五日市町が発足。 |
1995年(平成7年) | 9月1日 | 五日市町は秋川市と合併し**あきる野市**が発足。五日市町は消滅。 |
- 変遷表
五日市町町域の変遷表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1868年以前 | 明治元年 - 明治22年 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 |
小中野村 | 五日市町 | 大正7年12月1日_五日市町_ | 昭和30年4月1日五日市町 | 平成7年9月1日あきる野市 | あきる野市 | |
五日市村 | 明治12年五日市町 | |||||
明治村 | ||||||
館谷村 | ||||||
入野村 | ||||||
深沢村 | ||||||
高尾村 | 三ッ里村 | |||||
留原村 | ||||||
小和田村 | ||||||
山田村 | 増戸村 | 増戸村 | ||||
伊奈村 | ||||||
網代村 | ||||||
横沢村 | ||||||
三内村 | ||||||
戸倉村 | 戸倉村 | 戸倉村 | ||||
乙津村 | ||||||
小宮村 | 小宮村 | |||||
養沢村 |
交通
鉄道
バス
道路
著名人
- 宮崎勤 - 東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件加害者
- 千葉卓三郎 - 五日市憲法起草者(勧能学校に勤務時)
脚注
[脚注の使い方]
- ^ a b “秋川市・五日市町合併の記録”. あきる野市 (2011年2月2日). 2020年5月18日閲覧。
- ^ a b c d NHKふるさとデータブック p961
- ^ a b 五日市 風の催事記 p43
- ^ a b 五日市 風の催事記 p19
- ^ 2011年8月7日の東京新聞30面より。
- ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1978年、ISBN 4040011309より
- ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より
参考文献
- 株式会社ぎょうせい『五日市 風の催事記』五日市町役場企画造成課、1995年3月。
- NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック3 [関東]』日本放送協会、1992年4月1日。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、**五日市町 (東京都)**に関連するカテゴリがあります。
外部リンク
- 秋川市・五日市町合併の記録 - あきる野市公式サイト
![]() |
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。 |
---|
表話編歴東京府の自治体(1893年(明治26年)) | |
---|---|
東京市 | 麹町区 神田区 日本橋区 京橋区 芝区 麻布区 赤坂区 四谷区 牛込区 小石川区 本郷区 下谷区 浅草区 本所区 深川区 |
荏原郡 | 品川町 大井村 大崎村 平塚村 目黒村 碑衾村 大森村 入新井村 池上村 馬込村 調布村 羽田村 蒲田村 矢口村 六郷村 世田ヶ谷村 駒沢村 玉川村 松沢村 |
東多摩郡 | 中野村 野方村 杉並村 和田堀内村 井荻村 高井戸村 |
南豊島郡 | 内藤新宿町 淀橋町 大久保村 戸塚村 落合村 渋谷村 千駄ヶ谷村 代々幡村 |
北豊島郡 | 巣鴨町 巣鴨村 高田村 長崎村 滝野川村 岩淵町 王子村 南千住町 日暮里村 三河島村 尾久村 板橋町 上板橋村 志村 赤塚村 下練馬村 上練馬村 中新井村 石神井村 大泉村 |
南足立郡 | 千住町 西新井村 梅島村 江北村 舎人村 渕江村 伊興村 東渕江村 綾瀬村 花畑村 |
南葛飾郡 | 寺島村 隅田村 吾嬬村 大木村 立石村 亀青村 水元村 新宿町 金町村 南綾瀬村 奥戸村 平井村 小松川村 松江村 船堀村 小岩村 瑞穂村 一之江村 葛西村 鹿本村 篠崎村 亀戸村 大島村 砂村 |
北多摩郡 | 砧村 千歳村 立川村 砂川村 武蔵野村 三鷹村 府中町 西府村 多磨村 郷地村 福島村 築地村 中神村 宮沢村 大神村 田中村 上川原村 拝島村 調布町 神代村 小金井村 小平村 東村山村 国分寺村 谷保村 田無町 狛江村 清水村 狭山村 高木村 奈良橋村 蔵敷村 芋窪村 清瀬村 久留米村 中藤村 横田村 三ツ木村 岸村 (保谷村:1907年(明治40年)に埼玉県北足立郡より編入) |
南多摩郡 | 八王子町 小宮村 横山村 元八王子村 恩方村 川口村 加住村 由井村 浅川村 由木村 町田村 南村 鶴川村 忠生村 堺村 日野町 桑田村 七生村 多摩村 稲城村 |
西多摩郡 | 青梅町 霞村 調布村 小曽木村 成木村 吉野村 三田村 福生村 熊川村 菅生村 草花村 原小宮村 瀬戸岡村 東秋留村 西秋留村 五日市町 三ッ里村 明治村 増戸村 戸倉村 小宮村 西多摩村 箱根ヶ崎村 石畑村 殿ヶ谷村 長岡村 大久野村 平井村 氷川村 古里村 小河内村 檜原村 |
典拠管理データベース ![]() |
|
---|---|
全般 | VIAF WorldCat |
国立図書館 | 日本 |
急上昇のことば
英和和英テキスト翻訳 | >> Weblio翻訳 |
---|
| 英語⇒日本語日本語⇒英語 | | | ------------ | |
- >> 「五日市町 (東京都)」を含む用語の索引
- 五日市町 (東京都)のページへのリンク
辞書ショートカット
- 1 ウィキペディア
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
やゆよ
らりるれろ
わをん
がぎぐげご
ざじずぜぞ
だぢづでど
ばびぶべぼ
ぱぴぷぺぽ
Weblioのサービス