位相整合とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 15:19 UTC 版)

第二次高調波発生」の記事における「位相整合」の解説

強い二次高調波を得るためには入射された光と、発生した二次高調波位相媒質中光路のすべてでそろってなければならない。このことを位相整合と呼ぶ。位相整合条件は、二つの光の位相速度一致することであり、その条件二次高調波波数をk1、入射光波数k2とすると次のように書かれる。 k 1 = 2 k 2 ( 2 ) {\displaystyle k_{1}=2k_{2}\qquad (2)} 光の波数kは真空での波長λ0と屈折率nを用いればk=2πn/λ0で表される二次高調波では(1/2)λ2010なので、位相整合条件屈折率用いてつぎのようになるn 1 = n 2 ( 3 ) {\displaystyle n_{1}=n_{2}\qquad (3)} 一般に媒体屈折率波長依存性をもつので、等方的媒体(たとえば、気体等方性結晶などの複屈折がおこらない媒体)では二次高調波発生しない一方異方性持った媒体光学軸をもった結晶)では複屈折により、媒体内に通常光線 (ordinary ray) と異常光線 (extraordinary ray) の2つ異な偏光の光が発生する。この2つ光線異な屈折率を持つ。入射光光学軸対する角を変えることで、2つ波長での屈折率を位相整合条件一致させることができる。 通常光線異常光線それぞれ屈折率異なるので真空波長が同じでも波数異なる。(2)式を書き直せば、 k 1 = k 2 o + k 2 e ( 4 a ) {\displaystyle k_{1}=k_{2o}+k_{2e}\qquad (4a)} n 1 λ 1 0 = n 2 o λ 2 0 + n 2 e λ 2 0 ( 4 b ) {\displaystyle {\frac {n_{1}}{\lambda _{1}^{0}}}={\frac {n_{2o}}{\lambda _{2}^{0}}}+{\frac {n_{2e}}{\lambda _{2}^{0}}}\qquad (4b)} といった位相整合条件存在する同一光線入射光(つまり同じ偏光)から入射光とは異な偏光二次高調波発生させるのをTypeI呼び異なった光線(すなわち直交する異な偏光)の入射光から二次高調波発生させることをType IIと呼ぶ。

※この「位相整合」の解説は、「第二次高調波発生」の解説の一部です。
「位相整合」を含む「第二次高調波発生」の記事については、「第二次高調波発生」の概要を参照ください。