読み方:さどう機械や装置の運動部分が働くこと。Weblio国語辞典では「作動」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

「作動」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

作動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:26 UTC 版)

トランスポンダ」の記事における「作動」の解説

地上SSRから1,030メガヘルツ(MHz) (=1.03GHz)帯の電波送られ質問信号機上ATCトランスポンダ受信すると、1,090 MHz(=1.09GHz)帯の応答信号十数個のパルス返信する。この信号一次レーダー映像組み合わせることにより、管制官はレーダースクリーン上の輝点がどの航空機を表すか、その航空機が高度何ft飛行しているか、の情報を得る。機上設備では離陸前までスタンバイ (standby, SBY) モード設定し離陸開始直前に高度情報無しの「ON」または高度情報有りの「ALTモード設定することが義務付けられている。二次監視レーダから質問波を受けてリプライ応答波を発信する黄色ランプ点滅する航空無線では「ピーパーポープー」という音で復調されるのが聞こえる。 他に特定の航空機識別する機能として、管制官要請に応じてアイデントボタンを押下すると20秒間だけ応答パルスIDパルス追加され地上レーダースコープ上は当該機輝度上げて表示する小型機スイッチ右脇の黒色ボタンを押すことによりアイデント情報送信される

※この「作動」の解説は、「トランスポンダ」の解説の一部です。
「作動」を含む「トランスポンダ」の記事については、「トランスポンダ」の概要を参照ください。


作動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 05:54 UTC 版)

A.P.地雷 No.3」の記事における「作動」の解説

A.P.地雷 No.3破片型の跳躍地雷である。この地雷圧力作動し、1秒から2秒で起爆する信管備える。これには敵の歩兵が感圧板から足をのけ、前へ進ませようという意図がある。その後地雷空中跳ね飛び、60cmから120cmほどの高さで爆発する。この高さでは半径約30m以内人間に対して破片致命的にふるまう。 本地基部支えるため、地中木製ブロック敷きその上に設置される。感圧板によって作動スリーブ押し下げられた際、本地発火する。安全状態では安全スパイダーにより作動スリーブ定位置固定される。作動スリーブ地雷中央部のねじ込んで固定された筒の周囲を覆うように取り付けられ、筒の内部突き出す4本の細い先端部を持ち保持球を固定するスリーブ押し下げる。ねじ込んで固定された筒の上にあるスパイダーは、ウィングナットにより定位置固定されている。ナットスパイダー地雷作動させる際に除去されるナットスパイダー再配置すると地雷を安全化できる。

※この「作動」の解説は、「A.P.地雷 No.3」の解説の一部です。
「作動」を含む「A.P.地雷 No.3」の記事については、「A.P.地雷 No.3」の概要を参照ください。


作動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/20 14:08 UTC 版)

シュワルツコフ魚雷」の記事における「作動」の解説

1887年のあるオーストラリア人報告者の書類によればシュワルツコフ魚雷の作動状況は以下のようなのだった。この兵器水雷艇から発射され圧縮空気によって自走した。一本魚雷空気は7分ないし8分で完全に充填できた。またこれは約549mを航走させるのに充分だった。炸薬利用されたのは圧縮され綿火薬で、魚雷先端部に配置され起爆薬によって発火する魚雷雷管抵抗物に命中したとき点火される1898年アメリカ海軍12本のシュワルツコフ魚雷購入し、これは海軍機関による唯一のシュワルツコフ製品取得となったアメリカ合衆国海軍配備されシュワルツコフ魚雷8つ部位から作られていた。信管弾頭浸水区画気室機関室胴部、傘歯ギアボックスそして尾部である。しかしながらこれらは通常4つ部分分解され、また組み立てられた。頭部浸水区画気室、そして胴部である。全ての部位青銅製造され気室90気圧/平方インチ内圧に耐えられるよう特別な品質にされていた。 日本海軍明治16年ドイツのシュヴァルツコップフ社からシュワルツコフ魚雷購入したこの後魚雷生産開始するべきであるという意見によりドイツへ伝習員を送り明治19年試製開始した機材の不足により作業遅れたものの、明治24年7月第一水雷第二水雷の2本を竣工同年8月7日には第二水雷発射試験成功した。この魚雷内部構造材質はシュヴァルツコップフ社製のものを模しており、青銅白銅比率部位により変えて製造した魚雷の全重274.69kg、気室内圧90気圧である。ヶ嵜試射場の試験データでは魚雷調定深度3m気室内圧90気圧という条件21ノット発揮し400mの距離を36528走ったシュワルツコフ魚雷導入時には志式魚雷という名称が使われているが、後には魚雷呼ばれている。

※この「作動」の解説は、「シュワルツコフ魚雷」の解説の一部です。
「作動」を含む「シュワルツコフ魚雷」の記事については、「シュワルツコフ魚雷」の概要を参照ください。


作動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/19 10:23 UTC 版)

油圧トルクレンチ」の記事における「作動」の解説

油圧トルクレンチ作動させるためには、油圧ポンプ油圧ホースが必要となる。油圧ポンプにより作動油を吐出し、圧力制御を介して圧力上昇させて油圧トルクレンチシリンダーに油の圧力がかかり、ピストン押し出すことで駆動する。その為、トルク設定するには油圧ポンプ圧力設定により出力トルク設定を行う。 大きなトルク発生させるためには非常に高い油圧要するため、用いられる油圧ポンプ70~80MPaと高圧である。接続する油圧ポンプには電動式エアー式がある。エアー式の油圧ポンプ組み合わせて使用することで防爆エリアでの使用も可能となり化学プラントなどでも使用される

※この「作動」の解説は、「油圧トルクレンチ」の解説の一部です。
「作動」を含む「油圧トルクレンチ」の記事については、「油圧トルクレンチ」の概要を参照ください。


作動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/23 06:46 UTC 版)

マイクロチャンネルプレート」の記事における「作動」の解説

荷電粒子光子入射することにより電子飛び出し、それがチャンネルの壁に当たってアバランシェ効果により電子増幅される入射側の反対に電極設置し検出する蛍光板設置すると、これを光らせることができるため、暗視装置使用されることもある。

※この「作動」の解説は、「マイクロチャンネルプレート」の解説の一部です。
「作動」を含む「マイクロチャンネルプレート」の記事については、「マイクロチャンネルプレート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ