「倶胝」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)
| 556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! | | |
| --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | | |
くてい【×倶×胝】
倶胝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/14 16:52 UTC 版)
倶胝(くてい、俱胝)は、数の単位の一つである。拘胝(こうてい)、コーティ(梵:koți)ともいう。漢訳文献はしばしば**億(おく)と訳す。107**(10の7乗)を示す。
概要
華厳経(八十華厳)の巻第45、阿僧祇品第30に登場する。因みにこの経典ではこの数を基準とし、それ以上を上数として(2乗するごとに)阿庾多、那由他、頻波羅、矜羯羅、阿伽羅などと多数(計123)の命数が列挙され、最後は不可説不可説転に至る。
一般的には107(1000万)を示すが、108(1億)とする説もある。この数を指すには、日本では「千万(せんまん)」と言うのが一般的である。また、華厳経に登場する数詞としては、洛叉(らくしゃ、105)に次いで2番目に小さなものである。
もとは計り知れない数のことを言ったという。
現代インドの命数法におけるカロール(crore、करोड़)に相当する。
参考文献
関連項目
外部リンク
- 倶胝のページへのリンク
辞書ショートカット
すべての辞書の索引
「倶胝」の関連用語
倶胝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は参加元一覧 にて確認できます。
| | | |
| ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
| | (C)Shogakukan Inc. 株式会社 小学館 |
|
| All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.この記事は、ウィキペディアの倶胝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。 |
©2025 GRAS Group, Inc.RSS