読み方:しゅっしょうち出生した土地のこと。Weblio国語辞典では「出生地」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

「出生地」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

出生地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 16:02 UTC 版)

ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ」の記事における「出生地」の解説

ヴァルターの出生地は現在に至って不明で、書かれ文書少ないことから、正確に割り出すことは不可能である。名前も手掛かりにはなるかどうか微妙である。中世において、城や町の周辺に「フォーゲルヴァイデ」と呼ばれる場所は多く、そこは鷹狩りのためのや、家々のための鳴き鳥捕まえておくところだった。 この点から、ヴァルターが広い地域活動するのに、そういう名前を名乗っていたとは考えられないなぜかというと、その名前が指し示すものはあまりに漠然としていて、役に立たないからである(普通、主人旅するの上貴族詩人は、彼らが何者明らかにするため、所有するものか出身地名乗っていた)。つまり、「フォーゲルヴァイデ」という名前は、その名前がその地域一つしかない、あるいは比喩的に誰のことを言っているのかを理解してもらえる、狭い範囲でしか通じないわけである。 1974年、ヘルムート・ヘルナー(Helmut Hörner)は Rappottenstein の土地台帳の中の1556年記載に、ある農家のことが „Vogelweidhof“ と書かれていることを突き止めた。この時期、そのあたりは Amt Traunstein属していて、現在はシェーンバッハ(Schöbach低地オーストリアのヴァルトフィアテル Waldviertel)という町の中にある。その存在1911年にアロイス・プレッサーも言及していたが、正確な位置がどこかわからなかったので、注釈していなかった。ヘルナーは、今なお残っている Weid という農家がVogelweidhof であることを立証しヴァルターがヴァルトフィアテルの生まれであるという説を打ち出した。彼はその説を、1974年出版800 Jahre Traunstein(『トラウンシュタイン800年』)の中に記したが、ヴァルター自身の „ze Ôsterrîche lernt ich singen unde sagen“(オーストリアで私は詩を吟じ、歌を歌うことを学んだ)という言説をも根拠とした。当時オーストリア」とは、今日の「ウィーン中心とし、ヴァルトフィアテルを含む低地オーストリア」をさしていたからである。 中世末期マイスタージンガー(職匠歌人)の世界ではヴァルターはマイスターゲザング(職匠歌)創始者一人みなされ身分ボヘミア出身の Landherr(領主?)といわれる伝承があった。これもヴァルターのヴァルトフィアテル出身説を否定するものではない。なぜなら中世、ヴァルトフィアテルはオーストリア今日低地オーストリア)とボヘミア境界位置づけられていた(ラテン語で „versus Boemiam“、ドイツ語で „gegen Böhmen zu“)からだ。 この説に対して、ベルント・トゥム(de: Bernd Thum、1941-2018; ドイツカールスルーエ大学教授)は1977年1981年強力な援護をした。トゥムヴァルター作品、特に「エレジー」「悲歌」(Alterselegie)として知られる十字軍勧誘の歌を分析しヴァルターの出生地は当時旅行ルートか遠く離れたところにあり、その地域土地開墾地だったと推論したヴァルター自分悲しみを„bereitet ist daz velt, verhouwen ist der walt“(自然の荒野整えられ森の樹々も伐り払われてある)〔村尾喜夫訳〕と吐露したことが、その根拠だった。 さらに1987年、ヴァルター・クロムファーと図書館員シャーロッテ・ツィーグラーが、ヴァルターはヴァルトフィアテルで生まれた違いない主張した2人研究出発点となったのは「ヴァルター」という名前である。それがどうして彼の出生地と関係あるのかという疑問に対して、クロムファーは17世紀ツヴェットル修道院修道士達が描いた古地図示して反論した。その地図には „Walthers“ というと„Vogelwaidt“ という野原載っていて、関連のある家がその属することを示していた。やがてさびれてしまったようで、書き直されていたが、クロムファーはこの地域所有権が「ヴァルター」なる人物属していたと結論できると主張した一方19世紀においては、フランツ・プファイファー(de:Franz Pfeiffer (Germanist), 18151868) が主張し始めた南チロルヴィップ渓谷説が広まっていた。イザルコ川のシュテルツィングの小さな町からそう離れていないところで、そこには „Vorder- und Hintervogelweide“ と呼ばれるがある、というのがその根拠だった。しかし、これはヴァルター何十年も生まれ故郷訪れることがかなわなかったという嘆き反するとされた。 その他、出生地としてスイスヴュルツブルクフランクフルト等も取り沙汰われたことがある

※この「出生地」の解説は、「ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ」の解説の一部です。
「出生地」を含む「ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ」の記事については、「ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ」の概要を参照ください。


出生地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:15 UTC 版)

宮本武蔵」の記事における「出生地」の解説

五輪書』に「生国播磨」の記載があり、養子伊織建立した小倉碑文』、江戸中期地誌播磨鑑』や泊神社棟札兵庫県加古川市木村)等の記載による播磨生誕説(現在の兵庫県高砂市米田町)と、江戸時代後期地誌東作誌』の美作国岡山県東部宮本村生まれたという記載による美作生誕説がある。 美作生誕説は、吉川英治小説『宮本武蔵』などに採用されたため広く知られ岡山県および美作市(旧大原町)などは宮本武蔵生誕地として観光開発行っている。

※この「出生地」の解説は、「宮本武蔵」の解説の一部です。
「出生地」を含む「宮本武蔵」の記事については、「宮本武蔵」の概要を参照ください。


出生地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 05:52 UTC 版)

アメリカ合衆国旅券」の記事における「出生地」の解説

出生地は、1917年から導入された。パスポート記載される出生地名の基準は、国務省発行する外務マニュアル」の第8巻記載されている。パスポートに出生地を記載したくないという申請受け入れられない

※この「出生地」の解説は、「アメリカ合衆国旅券」の解説の一部です。
「出生地」を含む「アメリカ合衆国旅券」の記事については、「アメリカ合衆国旅券」の概要を参照ください。


出生地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 23:15 UTC 版)

松本清張」の記事における「出生地」の解説

公式には、福岡県企救郡板櫃村現在の北九州市小倉北区生まれとされ、多数刊行物また北九州市立松本清張記念館よるもの含め大半資料年譜において、小倉生まれとされている。しかし小倉出生届提出された場所で、清張自身1990年読売新聞インタビューで「生まれたのは小倉市(現北九州市ということになっているが、本当広島」と話しており、実際に広島県広島市生まれた推察される。また松本清張記念館展示される清張幼児期記念写真の裏台紙には、広島市内の実在する地名広島京橋」と、広島市内に実在した写真館の名前がはっきりと記載されている。 光文社清張初代担当編集者だった櫻井秀勲は、「作家というものは、自伝を書く際もあるので、資料取っておいた方がいい」と清張アドバイスしたこともあって、清張は「櫻井君には話しておくか」という気分になったようで、時折櫻井自身生い立ち話した証言しており、清張は「広島生まれたが、父親だらしなさから、村役場出生届提出していなかった」と話したという。また、清張から「父は米の仲買人だった。儲かったときもあったらしく、その話はよく聞かされたが、実際大損するほうが多かった。私が生まれたときは、その大損をして逃げ出したときで、真冬寒さの中を、私は母に引かれ小倉にやってきた。ここでやっと出生届出してもらった」と聞いた証言している。後年櫻井板櫃村(現・小倉北区)に行き清張家族住んでいたと覚しき町を歩いたが、この頃住民清張家族がどこに住んでいたか誰も知らなかったという。 この他清張自身これまでの作品の中で自伝的なものの、もっとも濃い小説」「私の父田中家の関係はほとんど事実のままこれに書いた」と記述している『父系の指』の中で「私は広島のK町に生まれた聞かされた」と書いており、清張研究第一人者といわれる郷原宏は、私小説書かれているすべてが事実とは限らないが、ここは誰が見て事実曲げ必要のないところであり、しかも単に「広島と書けばすむところをわざわざ「広島のK町」と具体的に踏み込んだ書き方をしており、記念写真の件と合わせて郷原は「小倉本籍地で出生地とは考えられない」「清張の出生地は広島」としている。郷原はこの「K町」とは広島駅近く京橋町現在の南区)と推定している。 『松本清張残像』(2002年)の中で、「松本清張広島生まれ」と指摘した松本清張記念館館長藤井康栄は「古い一枚の写真広島生れ傍証となるものかもしれないけれど、だからといって生年月日や出生地などの公式記録書きかえることはできない。それらは本人生涯なじみ、確認しつづけたものなのだから」としつつも、2009年朝日新聞中国新聞紙上で、清張広島生まれとしたうえで、清張戸籍謄本他、全ての公式記録の出生地が小倉になっており、清張本人が出生地の訂正をしなかったものを他人換えられないと説明している。ただ藤井が「松本清張広島生まれ」と指摘して以降清張関連文献に於いて広島生まれ」と記述するものが増えてきている。日外アソシエーツ2014年刊行の『人物ゆかりの旧跡・文化施設事典』で、松本清張の出生地を「広島県広島市」と記載している。清張自身が「広島生まれた」と話し藤井が「松本清張広島生まれ」と公表したものの、藤井館長務め北九州市立松本清張記念館は、清張の出生地が広島であるとの報道について新説」として触れ一方、現在も「小倉生まれ」との見解とっている。清張には、清張本人以外に"公式"なる存在があるという奇妙なことになっており、それは松本清張記念館考えられるが、公立文学館広島生まれ証明する物証展示しながら、なお「小倉生まれと言い張らざるを得ない理由として、清張を「広島生まれ」と認めてしまうと、清張10歳11歳頃から小倉育ったとされるため、「小倉出身」「北九州出身とは言えない状況生まれるためと考えられる清張年譜初出1958年角川書店現代国民文学全集27 現代推理小説集』の著書略歴とされるが、以降年譜関連記述では出生地を福岡県小倉市(または単に福岡県)と記される。ただ清張インタビュー自伝的小説呼ばれる作品中でも小倉生まれた」と発言記述したことはない。なお『松本清張全集』(文藝春秋)の編纂にあたって清張が特に年譜訂正を行わなかったことも指摘されている。この点について郷原宏は「出生環境恥じる思いもあって、あえて(年譜を)訂正しなかったのだろう」と考察している。2010年広島市郷土資料館展示では、清張広島出身可能性が、多く資料により検証されている。

※この「出生地」の解説は、「松本清張」の解説の一部です。
「出生地」を含む「松本清張」の記事については、「松本清張」の概要を参照ください。


出生地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 05:40 UTC 版)

馬越恭平」の記事における「出生地」の解説

恭平の出生地である岡山県井原市では、「まこし」ではなく「うまこし」と呼ばれている。恭平郷土深く愛し墓参りに度々帰郷し帰郷すれば必ず郷土教育土木多額金品贈って郷土繁栄念じていた。井原市小田川には、恭平架橋かかわり馬越の名前が付けられた「馬越」(うまこしばし)がある。当時老朽化によって架け替えられ、現存はしていないが、橋名は現在もそのまま存続している。また、恭平生家は現在も残されている。

※この「出生地」の解説は、「馬越恭平」の解説の一部です。
「出生地」を含む「馬越恭平」の記事については、「馬越恭平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出生地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ