読み方:きたかたけんぞう[1947〜 ]小説家のこと。Weblio国語辞典では「北方謙三」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

北方謙三とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

北方 謙三 (きたかた けんぞう)
誕生 (1947-10-26) 1947年10月26日(77歳)佐賀県唐津市
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本
教育 学士法学
最終学歴 中央大学法学部卒業
活動期間 1970年 -
ジャンル ハードボイルド歴史小説
代表作 弔鐘はるかなり』(1981年) 『』(1983年) 『友よ、静かに瞑れ』(1983年) 『破軍の星』(1990年) 『三国志』(1996年 - 1998年) 『水滸伝』(1999年 - 2005年) 『楊令伝』(2006年 - 2010年)
主な受賞歴 日本冒険小説協会大賞(1983年) 吉川英治文学新人賞(1983年) 角川小説賞(1984年) 日本推理作家協会賞(1985年) 柴田錬三郎賞(1991年) 吉川英治文学賞(2004年) 司馬遼太郎賞(2005年) 舟橋聖一文学賞(2007年) 日本ミステリー文学大賞(2009年) 毎日出版文化賞(2011年) 紫綬褒章(2013年) 菊池寛賞(2016年) 歴史時代作家クラブ賞(2017年) 旭日小綬章(2020年) 毎日芸術賞(2024年)
デビュー作 『明るい街へ』(1970年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

北方 謙三(きたかた けんぞう、1947年10月26日[1] - )は、日本小説家

略歴

佐賀県唐津市生まれ[1]。幼少時代を佐賀県で過ごす。実家は曾祖父の代から、唐津市で菓子屋を経営していた。父親は外国航路の船長だったため、会えるのは船が帰港する時だけで、その都度、神奈川県横浜市に会いに出かけていた[1]。父親は、まだ幼く字が読めない謙三を児童書売り場に連れて行くことが多く、挿絵を見て話を想像していたことが、後に物語を生む原体験となった。父親は作家という職業に否定的な発言をしていたが、後述するデビュー後の低迷時代の謙三に「10年間、同じ場所でじっと我慢していられたら、何かが出てくるもんだ」と励まし、また再デビュー後の作品を密かに買い揃えていた[2]。小学校5年の時に、同県川崎市に転居。芝中学校・高等学校卒業[3]。同校で中村博保の指導を受ける[4]。しかし、高校3年生の時に肺結核が見つかり、「修学不可」と宣告された。柔道部にいて健康に自信があっただけに、大きな衝撃を受けた。半年治療したが快復せず、健康診断書を「異常なし」に書き換えて[1]中央大学法学部に入学。

当時は、学生運動華やかなりし時代であり、北方自身も肺結核による精神的な重荷から喧嘩や全共闘運動に参加した。一方で小説を書くことに興味を抱き、また吉行淳之介のように結核持ちが多かった小説家としてなら、やっていけると考えるようになった[2]

中大在学中の1970年、純文学作品『明るい街へ』を同人誌に発表。同作が雑誌『新潮』編集者の目に留まり、学生運動でバリケード封鎖中に来訪を受けて転載の了承を依頼された。1970年3月号に掲載され、学生作家としてデビューを果たす。1973年に同大卒業[1]。PR誌の企画スタッフや肉体労働をしながら小説執筆を続ける。デビュー時は「大江健三郎以来の学生作家」「天才」と『新潮』編集長に称賛されたが、その後の10年間は100本書いて雑誌掲載は3本のみで、持ち込み仲間の中上健次立松和平より掲載率は低かった[2]。そうした数少ない採用作をまとめてはどうかという相談を持ち掛けた集英社の若手編集者と話すうち、「暗い話を書いている場合じゃない」と路線転換を進められた。そうして1981年『弔鐘はるかなり』[2](『第二誕生日』改題)単行本デビュー。実質的な新人としては異例の“書き下ろし長編”による処女出版であり、二度目のデビューである。初版は8千部。翌1982年には、『逃がれの街』(『ふたりだけの冬』改題)も出版。その後『眠りなき夜』『さらば、荒野』『檻』とヒット作を次々と生み出し、“ハードボイルド小説の旗手”として一躍人気作家となり、「月刊北方」の異名を取るにいたる。[2]

1983年には『逃れの街』が、主演水谷豊、監督工藤栄一で映画化。以降『友よ、静かに瞑れ』(1985年)、『黒いドレスの女』(1987年)などが次々と映画化され、作家としての地位を築き上げる。同年、日本冒険作家クラブの創設の発起人の一人となる。1989年、初の歴史小説として南北朝時代を舞台とした『武王の門』を発表[1]。続く南北朝ものである『破軍の星』では、第4回柴田錬三郎賞を受賞。1996年、全13巻6500枚書き下ろしという大長編、北方版『三国志』の刊行が開始され、以降の歴史小説は、中国史へとその裾野を拡大。1999年には『水滸伝』が『小説すばる』で連載開始。前作を超える全19巻9500枚の超大作は、北上次郎によって「日本の大衆小説の最高峰」と評された。同作は2006年、第9回司馬遼太郎賞を受賞。「新しい歴史教科書をつくる会」賛同者に名を連ねる。2000年から2023年まで、直木三十五賞の選考委員を務める。他に吉川英治文学賞江戸川乱歩賞小説すばる新人賞の選考委員。

人物

受賞歴

作品

ハードボイルド小説(シリーズ)

“ブラディ・ドール BLOODY DOLL”シリーズ(全10冊)

架空の都市N市にある酒場「ブラディ・ドール」の経営者である川中良一を中心に展開されるハードボイルド小説。第1作の『さらば、荒野』と第10作『ふたたびの、荒野』が、川中良一を主人公とした一人称小説であり、その他の巻では、それぞれ別の人物を主人公としている。[20]

“約束の街”シリーズ

東京近郊の架空の都市S市に隣接するリゾートタウンにおける一大勢力である久納一族と、それを取り巻く人物たちによって展開されるハードボイルド小説。約束の街シリーズとブラディ・ドールシリーズは、『されど君は微笑む 約束の街6』で、N市「ブラディ・ドール」の川中良一がS市に現れ、両シリーズが合体、一つのシリーズとなる。(ブラディ・ドールシリーズ)

“谷道雄”シリーズ(全2冊)

弁護士・谷が主人公のシリーズ。

“挑戦”シリーズ(全5冊)

“老犬”シリーズ(全3冊)

『挑戦』シリーズや『眠りなき夜』『檻』などに脇役として登場した高樹警部の過去を描く。

“美有”シリーズ(全2冊)

北方作品には珍しい女性を主人公に据えたもの。

“野崎”シリーズ(全3冊)

美有シリーズのスピンオフ。美有の恋人で私立探偵の野崎通が主人公。

“神尾”シリーズ(全6冊)

海洋冒険小説。

“望月”シリーズ

カメラマン・望月を主人公としたシリーズ。

“浅生”シリーズ

私立探偵・浅生を主人公としたシリーズ。

ハードボイルド小説

歴史小説

【】内は主人公

平安時代

南北朝時代

北方が初めて手がけた歴史小説である一連の南北朝ものは、俗に“北方太平記”と呼ばれる。

室町時代

江戸時代 - 幕末

剣豪小説

“日向景一郎”シリーズ

中国史

“大水滸”シリーズ

モンゴル史

近代史

その他小説

エッセイ等

児童書

テレビドラマ出演

バラエティ

映画出演

参考文献

脚注・出典

  1. ^ a b c d e f作家の読書道:第5回 北方 謙三さん”. WEB本の雑誌. 博報堂. 2023年11月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e f日本経済新聞』朝刊2019年6月30日 NIKKEI The STYLE 掲載の回想【My Story】一途な青春 遥かなり
  3. ^北方 謙三|OBからのメッセージ”. www.shiba.ac.jp. 芝中学校・高等学校. 2023年11月21日閲覧。
  4. ^ 北方謙三「わが師」『富士フェニックス論叢中村博保教授追悼特別号』、富士フェニックス短期大学、1998年11月、46-47頁。
  5. ^ 長編デビュー作『弔鐘はるかなり』の帯コピー。
  6. ^ 一条ゆかり有閑倶楽部』文庫版3巻解説。
  7. ^ 大沢在昌夏からの長い旅』解説。
  8. ^ 北杜夫の一人娘斎藤由香エッセイから。
  9. ^世相百断・第49話「直木賞候補作『半落ち』の評判」”. BIGLOBE (2003年5月9日). 2017年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月4日閲覧。
  10. ^ a b “北方謙三の伝説の人生相談 「ソープに行け!」は合計59回”. 『ケトル』VOL.09(2012年10月14日発売/太田出版). https://ohtabookstand.com/2012/10/12105908/
  11. ^ 具 裕珍(KOO Yoojin). “「新しい歴史教科書をつくる会」のExit, Voice, Loyalty” (PDF). 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部. 2022年6月13日閲覧。
  12. ^ 斉加尚代『教育と愛国―誰が教室を窒息させるのか』岩波書店、2019年5月30日、22-23頁。
  13. ^ 「同会賛同者名簿(一九九七年六月六日現在)」 『西尾幹二全集 第17巻』国書刊行会、2018年12月25日。
  14. ^ a b c d e f g h i j k北方謙三 | 著者プロフィール”. www.shinchosha.co.jp. 新潮社. 2023年11月21日閲覧。
  15. ^ 昭和・平成期のノンフィクション作家小松茂朗が1979年に日本文芸振興会を創設し、1981年に日本文芸大賞を設けた/『小松 茂朗』 - コトバンク
  16. ^ “『こち亀』原作者・秋本治氏に菊池寛賞 「上質な笑いに満ちた作品を堂々と完結させた」”. ORICON STYLE. (2016年10月13日). https://www.oricon.co.jp/news/2079894/full/ 2016年10月13日閲覧。
  17. ^ 『官報』号外第230号、令和2年11月4日
  18. ^秋の叙勲4100人 旭日大綬章に仲井真元沖縄知事ら”. 日本経済新聞 (2020年11月3日). 2023年1月17日閲覧。
  19. ^ “第65回毎日芸術賞 受賞者5人の業績”. 毎日新聞. (2024年1月1日). https://mainichi.jp/articles/20240101/ddm/010/040/004000c 2024年1月1日閲覧。
  20. ^ 2016年より ハルキ文庫 にてブラディ・ドールシリーズ再刊となる:“ブラディ・ドールシリーズ刊行開始!”. 角川春樹事務所. 2023年5月7日閲覧。
  21. ^単行本化を記念して著者・北方謙三氏のトークライブ”. デイリー新潮. 2023年5月6日閲覧。
  22. ^刊行にあたって・全巻構成・目次他”. 岩波書店. 2023年5月6日閲覧。
  23. ^ 中条省平 (2023年5月6日). “最高の「連続大河エッセー」”. 産経ニュース. 2023年5月6日閲覧。

関連項目

外部リンク

第4回吉川英治文学新人賞
1980年代 第1回 加堂秀三『涸滝』/田中光二『黄金の罠』 第2回 栗本薫 『絃の聖域』/南原幹雄『闇と影の百年戦争』 第3回 澤田ふじ子『陸奥甲冑記』『寂野』 第4回 赤瀬川隼『球は転々宇宙間』/北方謙三『眠りなき夜』 第5回 連城三紀彦『宵待草夜情』/山口洋子『プライベート・ライブ』 第6回 船戸与一『山猫の夏』 第7回 高橋克彦『総門谷』 第8回 景山民夫『虎口からの脱出』 第9回 清水義範国語入試問題必勝法』 第10回 椎名誠『犬の系譜』/岡嶋二人『99%の誘拐』
1990年代 第11回 小杉健治『土俵を走る殺意』 第12回 大沢在昌新宿鮫』/伊集院静『乳房』 第13回 中島らも『今夜、すべてのバーで』/宮部みゆき『本所深川ふしぎ草紙』 第14回 帚木蓬生『三たびの海峡』 第15回 東郷隆『大砲松』/薄井ゆうじ 『樹の上の草魚』 第16回 浅田次郎地下鉄に乗って』/小嵐九八郎 『刑務所ものがたり』 第17回 真保裕一ホワイトアウト』/鈴木光司らせん』 第18回 服部真澄『鷲の驕り』/馳星周不夜城』 第19回 花村萬月『皆月』 第20回 山本文緒恋愛中毒
2000年代 第21回 宇江佐真理『深川恋物語』 第22回 野沢尚深紅』 第23回 大崎善生パイロットフィッシュ』 第24回 福井晴敏終戦のローレライ』/諸田玲子『其の一日』 第25回 伊坂幸太郎アヒルと鴨のコインロッカー』/垣根涼介『ワイルド・ソウル』 第26回 恩田陸夜のピクニック』/瀬尾まいこ幸福な食卓』 第27回 今野敏隠蔽捜査』 第28回 佐藤多佳子一瞬の風になれ』 第29回 佐藤亜紀『ミノタウロス』 第30回 朝倉かすみ田村はまだか』/柳広司ジョーカー・ゲーム
2010年代 第31回 池井戸潤鉄の骨』/冲方丁天地明察』 第32回 辻村深月ツナグ』 第33回 西村健『地の底のヤマ』 第34回 伊東潤『国を蹴った男』/月村了衛『機龍警察 暗黒市場』 第35回 和田竜村上海賊の娘』 第36回 西條奈加『まるまるの毬』 第37回 薬丸岳Aではない君と』 第38回 本城雅人ミッドナイト・ジャーナル』/宮内悠介『彼女がエスパーだったころ』 第39回 佐藤究『Ank: a mirroring ape』 第40回 塩田武士歪んだ波紋』/藤井太洋『ハロー・ワールド』
2020年代 第41回 今村翔吾『八本目の槍』/呉勝浩『スワン』 第42回 加藤シゲアキオルタネート』/武田綾乃『愛されなくても別に』 第43回 小田雅久仁『残月記』/一穂ミチ『スモールワールズ』 第44回 蝉谷めぐ実『おんなの女房』 第45回 藤岡陽子リラの花咲くけものみち
第38回吉川英治文学賞
1960年代 第1回 松本清張昭和史発掘』『花氷』『逃亡』ならびに幅広い作家活動に対して 第2回 山岡荘八徳川家康』 第3回 川口松太郎『しぐれ茶屋おりく』
1970年代 第4回 柴田錬三郎『三国志 英雄ここにあり』を中心とした旺盛な作家活動に対して 第5回 源氏鶏太『口紅と鏡』『幽霊になった男』その他、これまでの新しい大衆文学の領域を確立した業績の業績に対して 第6回 司馬遼太郎世に棲む日日』を中心とした作家活動に対して 第7回 水上勉 『兵卒の鬣』を中心とした作家活動に対して 第8回 新田次郎武田信玄』ならびに一連の山岳小説に対して 第9回 城山三郎落日燃ゆ』 第10回 五木寛之青春の門』(筑豊編ほか) 第11回 池波正太郎鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』などを中心とした作家活動に対して 第12回 杉本苑子『滝沢馬琴』 第13回 吉村昭『ふぉん・しいほるとの娘』
1980年代 第14回 黒岩重吾天の川の太陽』/渡辺淳一遠き落日』『長崎ロシア遊女館』 第15回 船山馨『茜いろの坂』 第16回 南條範夫『細香日記』 第17回 宮尾登美子『序の舞』 第18回 伊藤桂一『静かなノモンハン』 第19回 結城昌治『終着駅』 第20回 井上ひさし『腹鼓記』『不忠臣蔵』/藤沢周平『白き瓶』 第21回 宮本輝優駿』 第22回 永井路子『雲と風と』ならびに一連の歴史小説に対して 第23回 早乙女貢『會津士魂』
1990年代 第24回 尾崎秀樹『大衆文学の歴史』 第25回 平岩弓枝『花影の花 大石内蔵助の妻』 第26回 陳舜臣『諸葛孔明』 第27回 田辺聖子『ひねくれ一茶』 第28回 受賞作なし 第29回 津本陽『夢のまた夢』/阿刀田高『新トロイア物語』 第30回 高橋治『星の衣』 第31回 野坂昭如『同心円』 第32回 林真理子『みんなの秘密』/皆川博子『死の泉』 第33回 白石一郎『怒濤のごとく』
2000年代 第34回 高橋克彦火怨』 第35回 宮城谷昌光『子産』 第36回 伊集院静『ごろごろ』 第37回 原田康子『海霧』 第38回 北方謙三『楊家将』 第39回 北原亞以子『夜の明けるまで』 第40回 受賞作なし 第41回 宮部みゆき名もなき毒』 第42回 浅田次郎中原の虹』 第43回 奥田英朗オリンピックの身代金
2010年代 第44回 重松清『十字架』 第45回 森村誠一『悪道』 第46回 夢枕獏『大江戸釣客伝』 第47回 小池真理子『沈黙のひと』 第48回 大沢在昌『海と月の迷路』/東野圭吾祈りの幕が下りる時』 第49回 逢坂剛『平蔵狩り』 第50回 赤川次郎『東京零年』 第51回 藤田宜永『大雪物語』 第52回 帚木蓬生『守教』 第53回 篠田節子『鏡の背面』
2020年代 第54回 受賞作なし 第55回 村山由佳風よ あらしよ』 第56回 京極夏彦遠巷説百物語中島京子『やさしい猫』 第57回 桐野夏生『燕は戻ってこない』
典拠管理データベース
全般 FAST ISNI VIAF WorldCat
国立図書館 フランス BnF data ドイツ イスラエル アメリカ ラトビア 日本 チェコ オーストラリア 韓国 クロアチア オランダ ポーランド
学術データベース CiNii Books CiNii Research
その他 IdRef