外務審議官とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

外務審議官(がいむしんぎかん)は、外務省に置かれる国家公務員の役職の一つである。外務省では外務事務次官に次ぐポストであり、いわゆる次官審議官職(省名審議官)の一つとして外務省設置法に定められている「特別な職」である。現在の定数は2人。

一般には「外務省外務審議官」のように省名を冠した表記もなされるが、正式な官名・職名は他省の次官級審議官と同様、省名を冠さない「外務審議官」である。

職務

外務省設置法第5条第2項で、「外務審議官は、命を受けて、外務省の所掌事務に係る重要な政策に関する事務を総括整理する」と規定されている。一般的には、日本国内で外交政策の企画立案や外務省の事務の統括を行う外務事務次官に代わり、諸外国との外交交渉を担当する。特に「次官級交渉」という場合、外務審議官が交渉の現場に立つ事が多い。

定数2人の担当職務の内訳は法令レベルでは明記されていないが、内部の辞令で「政務担当[1]」と「経済担当」が指定される。この場合の「政務」は純粋に政治的内容に関する事務(政務)を担当するという意味であり、「内閣官房副長官(政務担当)」のように「国会議員から充てられる」わけではない。

法的には二者の序列は同列であるが、「政務担当」の審議官は内閣総理大臣外遊首脳会談に同伴するなど実務的にもより枢要なポストとされており、歴任後に事務次官に就任するケースも経済担当に比べて多い。

経済担当審議官は、サミット(主要国首脳会議)におけるシェルパ会議で首席シェルパを務める。

歴代の外務審議官

政務担当 船越健裕(2023年〜) 山田重夫(2021年〜2023年) 森健良(2018年~2021年) 秋葉剛男(2016年~2018年) 杉山晋輔(2013年~2016年) 齋木昭隆(2012年~2013年) 別所浩郎(2010年~2012年) 佐々江賢一郎(2008年~2010年) 藪中三十二(2007年~2008年) 西田恒夫(2005年~2007年) 田中均(2002年~2005年) 高野紀元(2001年~2002年) 加藤良三(1999年~2001年) 丹波實(1997年~1999年) 柳井俊二 福田博 斎藤邦彦 小和田恒(1989年) 栗山尚一(1987年) 村田良平(1987年) 梁井新一(1985年) 浅尾新一郎(1984年) 中島敏次郎(1982年) 柳谷謙介(1981年) 鹿取泰衛(1979年) 高島益郎(1977年) 有田圭輔(1974年) 東郷文彦(1972年) 安川壮(1972年) 法眼晋作(1969年) 森治樹(1967年) 牛場信彦(1966年) 黄田多喜夫(1963年) 島重信(1960年) 経済担当 赤堀毅(2024年~現任小野啓一(2022年~2024年) 鈴木浩(2020年〜2022年) 金杉憲治(2019年〜2020年) 山﨑和之(2017年~2019年) 片上慶一(2016年~2017年) 長嶺安政(2013年~2016年) 鶴岡公二(2012年~2013年) 西宮伸一(2011年~2012年) 小田部陽一(2008年~2011年) 河野雅治(2007年~2008年) 藪中三十二(2005年~2007年) 藤崎一郎(2002年~2005年) 大島正太郎(2001年~2002年) 野上義二(1999年~2001年) 原口幸市(1997年~1999年) 小倉和夫(1995年~1997年) 林貞行(1994年~1995年) 松浦晃一郎(1992年~1994年) 渡邊幸治(1989年) 國廣道彦(1988年) 北村汎(1987年) 手島冷志(1984年) 本野盛幸(1983年) 松永信雄(1981年) 菊地清明(1980年) 宮崎弘道(1977年) 吉野文六(1975年) 鶴見清彦(1972年) 安川壮(1970年) 近藤晋一(1967年)

脚注

  1. ^ 報道によっては「政治担当」と表記されることもある。
外務省
幹部 外務大臣 外務副大臣 外務大臣政務官 外務大臣補佐官 外務事務次官 外務審議官 外務大臣秘書官
内部部局 大臣官房 監察査察官 儀典長 外務報道官 総合外交政策局 軍縮不拡散・科学部 国際テロ情報収集ユニット アジア大洋州局 南部アジア部 北米局 中南米局 欧州局 中東アフリカ局 アフリカ部 経済局 国際協力局 地球規模課題審議官 国際法局 領事局 国際情報統括官
審議会等 外務人事審議会 海外交流審議会
施設等機関 外務省研修所
特別の機関 在外公館 大使館・総領事館・政府代表部 在外事務所
独立行政法人 国際協力機構 国際交流基金
関連項目 外務省設置法 国際協力銀行 外務省外交史料館 霞関会
カテゴリ