外観色とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 17:55 UTC 版)

HD 189733 b」の記事における「外観色」の解説

2008年天体物理学者らによる研究チーム偏光観測用いてHD 189733 bから発せられた可視光線検出したとみられる発表したこのような偏光観測用いた太陽系外惑星検出例は初めであった2011年にも同じ研究チームによって偏光観測での検出成功し観測結果改良が行われた。この結果から、研究チームHD 189733 bアルベド赤色の光の時よりも青色の光時の方が、値が大幅に高くなることを発見した。これはおそらく大気中に含まれるケイ酸塩粒子青い光散乱させていることが原因であると考えられている。その後2013年に、HD 189733 bが深い青色をしていることが確認されその結果HD 189733 b2つ異な手法によってその外観全体的な色が観測的に判明した史上初めての太陽系外惑星となったその後偏光観測用いたこれらの測定はさらに感度の高い偏光計使用した2つの別々のチームによって議論されその中で提供されている偏光観測信号の上限値が示されている。 先述通りHD 189733 bが青い外観をしているのはケイ酸塩散乱結果よるものかもしれない2008年1月中旬散乱モデル使用したトランジット中のスペクトル観測により、大気水素分子存在する場合惑星半径の0.1564倍地点の高度では大気圧410 ± 30 mbarになることが判明した。「Mie近似モデル(The Mie approximation model)」と呼ばれるモデルからは、大気中に凝縮物、つまり約0.1〜0.01 μmの粒径を持つケイ酸マグネシウム(MgSiO3)が存在する可能性があることも判明した両方モデル用いると、惑星の表面温度は1,340〜1,540 Kとなる。散乱発生は他のモデルでも確認されており、外部大気の下にあるはずの、より低温成層圏存在しないことが明らかになっている。スペクトル可視域では吸収断面積誘導放出断面積)が大きいため、原子ナトリウム原子カリウムについて調べることができる。たとえば、超大型望遠鏡VLT高解像度UVESスペクトログラフ使用したところ、ナトリウムHD 189733 b大気から検出され表面温度などの大気物理的特性がさらに調査されることになった

※この「外観色」の解説は、「HD 189733 b」の解説の一部です。
「外観色」を含む「HD 189733 b」の記事については、「HD 189733 b」の概要を参照ください。