読み方:しゅご まもること。Weblio国語辞典では「守護」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

守護(シュゴ)とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

守護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:13 UTC 版)

出羽国」の記事における「守護」の解説

出羽は守護不設置の国だったため、南北朝時代以降鎮守府将軍南朝)・奥州総大将北朝)・奥州羽州管領鎌倉公方篠川御所稲村御所)などが軍事行使した南北朝時代初期南朝側が在地領主多く権限与えたため、京都扶持衆などを生む原因となった

※この「守護」の解説は、「出羽国」の解説の一部です。
「守護」を含む「出羽国」の記事については、「出羽国」の概要を参照ください。


守護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 17:43 UTC 版)

渡島国」の記事における「守護」の解説

室町時代主なもの挙げる。茂別館大館花沢館を拠点としていた。

※この「守護」の解説は、「渡島国」の解説の一部です。
「守護」を含む「渡島国」の記事については、「渡島国」の概要を参照ください。


守護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 00:08 UTC 版)

屍姫」の記事における「守護」の解説

光言宗が対屍戦用に各都道府県配置した上級僧兵人数50名。それぞれ1人から5人の契約僧、および監査官長部下として率いている。

※この「守護」の解説は、「屍姫」の解説の一部です。
「守護」を含む「屍姫」の記事については、「屍姫」の概要を参照ください。


守護(しゅご)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 05:57 UTC 版)

黒祠の島」の記事における「守護(しゅご)」の解説

馬頭夜叉鎮めるための存在。大抵、神領家(本家)の三男もしくは長女務める。

※この「守護(しゅご)」の解説は、「黒祠の島」の解説の一部です。
「守護(しゅご)」を含む「黒祠の島」の記事については、「黒祠の島」の概要を参照ください。


守護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 01:39 UTC 版)

大和国」の記事における「守護」の解説

鎌倉室町時代通じて守護所設置されず、興福寺その役割果たしていた。ただし、その守護行使については不明な点が多く、「興福寺別当が守護権限行使していた」説、「一乗院大乗院の両門跡が守護権限行使していた」説、「両門跡どちらか興福寺別当の時は別当が、それ以外の者が別当の時は別当と両門跡共同で守護権限行使していた」説がある。 但し、室町時代後期には宇智郡河内畠山氏が、宇陀郡北畠氏が、それぞれの分郡守護であったとする説がある。 また、天正3年1575年)に織田家臣塙直政織田信長から大和守護に任じられ直政天王寺の戦い戦死する天正4年1576年)に筒井順慶織田信長から大和守護に任じられている。 「衆徒」も参照

※この「守護」の解説は、「大和国」の解説の一部です。
「守護」を含む「大和国」の記事については、「大和国」の概要を参照ください。


守護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:13 UTC 版)

上総国」の記事における「守護」の解説

鎌倉幕府 1180年 - 1183年 - 介八郎広常 1259年 - ? - 足利頼氏 ?~? - 足利家時 1329年 - 1331年 - 足利貞氏 1331年 - 1333年 - 足利氏 室町幕府 1334年? - ? - 高師直 1351年 - ? - 佐々木秀綱 1352年 - 1355年 - 千葉氏胤 1355年 - 1356年 - 佐々木道誉(京極高氏)(秀綱の父) 1362年 - ? - 千葉氏胤 1364年 - 新田義政 1364年 - 新田直明 1364年 - 1365年 - 上杉朝房 1376年 - 1397年 - 上杉朝宗 1418年 - 1420年 - 宇都宮持綱 1420年 - ? - 上杉定頼 1448年 - ? - 千葉胤直 戦国時代 戦国時代には、上総武田氏中心に酒井氏土岐氏などが割拠したが、三浦氏と言われている安房正木氏里見氏従属しながら北上し里見氏とともに上総大半制したその後後北条氏侵攻し武田酒井土岐諸氏従属させて里見氏争ったために激し争い続いた

※この「守護」の解説は、「上総国」の解説の一部です。
「守護」を含む「上総国」の記事については、「上総国」の概要を参照ください。


守護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:50 UTC 版)

セバスティアヌス」の記事における「守護」の解説

祝日カトリックでは1月20日正教会では12月18日兵士黒死病競技選手守護聖人ペストの黒い斑点が矢が刺さった跡に似ていることから、矢に射ぬかれても死ななかったセバスチャンあやかって信仰されるようになった)。都市では、カゼルタパルマ・デ・マヨルカサン・セバスティアンリオ・デ・ジャネイロ守護聖人同性愛守護聖人(19世紀末くらいから)。

※この「守護」の解説は、「セバスティアヌス」の解説の一部です。
「守護」を含む「セバスティアヌス」の記事については、「セバスティアヌス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「守護」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ