読み方:しゃほう弓・鉄砲をうつ方法・技術のこと。Weblio国語辞典では「射法」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

「射法」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

射法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 02:02 UTC 版)

火縄銃」の記事における「射法」の解説

火縄着火しておく。複数着火した火縄準備することが多い。また、火縄両端に火をつけ、それを二つ折りにして火口左手の指に挟み持って待機する二口火(ふたくちび)」という方法もある。 銃口発射薬である胴弾丸装填する(後に早合発明されると装填の手間は大幅に軽減された)。火薬弾丸槊杖カルカともいう)で銃身の奥へ押し固める。 火皿点火薬である口薬入れ火蓋閉じ、火の点いた火縄先を火挟(ひばさみ)に挟む。この口薬容器長さ5 - 8cm水筒型が定番であり、火薬注いだ後、手を放す自然に腰にぶら下がりキャップ注ぎ口被さる仕組みになっている。これを腰にぶら下げるのが典型的な銃兵のスタイルである。 目標見定め火蓋を切る(パンカバーを開ける) 構えて狙いを付ける標的の体に当る可能性高め為に胴体中心を狙う。距離は標的の目の白黒見える位、とされた。 引き金を引き発射再装填引き金を引くと火をつけた火縄が、あらかじめ黒色火薬盛りつけておいた火皿呼ばれる部品を叩く。火は火皿口薬くちぐすり)と呼ばれる微粉末黒火薬引火する。火皿内部切られ導火孔の中の口燃焼続けて薬室内部到達する思われているが、実際は、導火孔に火薬詰まった状態にある場合引火ゆっくりと進み引金をひいてからの時間差生じて遅発となってしまって命中しないため、導火孔は空洞に保つようにして、火花通し易くしておく。薬室内部には(胴)(どうぐすり)または玉薬たまぐすり)と呼ばれる装薬があらかじめ充填されており、火が伝わるとそこで一気燃焼爆燃)、込められ弾丸射出する仕組みになっていた。方式としては瞬発式火縄銃緩発式火縄銃とがある。 なお、日本における火縄銃が頬付け形に終始し、肩付け形の銃床にならなかった理由には、戦国期においては戦闘従事する兵士が、足軽から大将まで大なり小なり鎧を装着しており、物理的に銃床を肩に効率的にあてがう事ができないという銃床射撃適さない装備であり、鉄砲狭間からの射掛けにおいて邪魔であるという用兵上の事情や、泰平期においては流儀による形態・射法の継承による硬直化等が指摘されているが、従来からあった弓矢番え方(和弓特有の引いた弦を頬に付け方式)をそのまま火縄銃応用した結果、頬付けになったという見方もあり、そのこといち早く日本国内での火縄銃普及繋がった向き充分考えられる世界的に見ても、日本のように重装な甲冑装備する兵士が、銃器恒常的に使用する用兵用いる国も珍しく、これらの理由から、頬付け型の長銃長期主力装備として使用した日本火縄銃デザインは、世界的に見て極めて珍しい意匠となっている。

※この「射法」の解説は、「火縄銃」の解説の一部です。
「射法」を含む「火縄銃」の記事については、「火縄銃」の概要を参照ください。


射法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 08:50 UTC 版)

日置流」の記事における「射法」の解説

小笠原流歩射一部除外して)や流鏑馬代表される騎射は、射の行程における打起し弓矢構えて頭の高さ程度に上げる事)と呼ばれる動作において身体の正面で弓を構える、いわゆる正面打起し」をとるのに対し日置流では弓を身体から見て左前方に構える「斜面打起し」をとる(本多流系統を除く)。しかし、視野日本の外に向けると、弓は通常身体の斜め前方に構えて引き取る射法が基本である(洋弓民族固有の弓を指す)。歩射近的遠的)は明治末期から大正期までは身体の斜め前方に構え遣り方が殆どを占めていたが、学校教育の中で文部省率先して正面打起し導入した経緯もあって、正面に弓を構えて打ち起こす射法が大流行した。この時期流行した正面打ち起こしの射法の多く本多流縦糸としている。 弓の握り方には種々の遣り方があり、正面打起しであれ斜面打起しであれ重要な技術であることは言うまでもない。しかし、正面打起しにおいては一旦身体の正面上方弓矢上げて頭上で左斜め前に弓を移行させながら弓の握り整えなければならず、手の内(弓の握り方のこと)だけの視点見れば非常に不利な遣り方である。日置流系統では手の内整え方や働かせ方を特に重要視し日置流諸派それぞれに独特の教えがあって、矢を放つ際に的中率貫通率を高め等々実利追求している。例えば、印西派ではこの握り方を「紅葉重ね」といい、古来から秘伝とされた。 なお、和弓では利き手かかわらず、弓は左手押し、弦は右手で引くのが通常である。これは、弓兵集団訓練し運用する事を容易にし、また規格統一する事で弓具大量生産する為の名残であると考えられる武士戦場での実戦出発点として磨き上げてきた弓術は、江戸時代戦場離れて武士の表芸として大成され(弓馬の道)、今日まで日置流として受け継がれている。

※この「射法」の解説は、「日置流」の解説の一部です。
「射法」を含む「日置流」の記事については、「日置流」の概要を参照ください。


射法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:24 UTC 版)

アーチェリー」の記事における「射法」の解説

1本の矢を射る一連の動作分解して理解する方法は、何通りかあるが全日本アーチェリー連盟では弓道射法八節にならい、以下のように8節に分けている。 Stance スタンス足踏みSet セット胴造り) Nocking ノッキング(矢つがえ) Set up セットアップ打ちおこし) Drawing ドローイング引き分けFull Draw フルドロー (会) Release リリース離れFollow Through フォロースルー(残身、残心とも) これらは日本独自分け方であり、アメリカなどでハンティング主流の国では精神統一をするといった考え方いっさい無い。または身体のパフォーマンス向上させるため、運動生理学考慮したフォーム採用する者もいる。そのため体格筋力あわせたフォームテンポで打つ人が多い。たとえば精度だけではなく連射うまかったり、歩きながら狙い撃つなどである。特にトレディッショナルと呼ばれるタイプアーチャーには驚くほど雑なフォームありながら高精度打てる人もいる。

※この「射法」の解説は、「アーチェリー」の解説の一部です。
「射法」を含む「アーチェリー」の記事については、「アーチェリー」の概要を参照ください。


射法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 05:20 UTC 版)

本多流生弓会」の記事における「射法」の解説

弓を体の正面構えそのまま正面に打起こした後(正面打起し)、大三経て引分ける正面打起しを行うのは小笠原流と同様であるが、大三を取るという点では一線を画する。また本多流四つガケ用いとされることもあるが、実際に三つガケ用い射手も多い。とはいえ流祖利實を始めとして、多く本多流射手四つガケ好んで使用している。 利實の著作によると幕末江戸ではすでに多く武士正面打起し行なっており、自身幼少時修業始めた時から正面打起し慣れていたということである。しかし竹林派伝書には左方弓構えをすると書かれており、『徳川吉宗時代小笠原に対して旗本指南命じられたため、騎射・礼射の弓構え的前でも行なうようになったであろう』『要前(戦場歩射)では左方構えなければならず、小笠原でもずっと以前はそうしていたと思う。馬上では正面構える方が都合が良いが、的前ではどちらにも一得一失があり、たいした違いは無い』と考察している。実際に小笠原流蟇目の儀等で斜面に打起す場合がある。これらのことを踏まえて日置流系の射術書に正面打起し著述したのは利實が最初であり、利實が「竹林派正面打起し取り入れたと言える。 利實の高弟らは当時「新射法」と呼ばれたこうした射法が姿勢左右均衡計り身体健康に適ったのである唱えかくして本多流瞬く間隆盛を極める至った。その一方で他流派射手からは「本多出っ尻帆掛け舟」などと本多流の射法を揶揄する文言聞かれたのもまた事実である。 利實の没後本多流継承研究するため利實の門弟らによって生弓会発足した現在の本多流射法は利實の射法を元として、生弓会によって徐々に確立されていったのであると言える

※この「射法」の解説は、「本多流生弓会」の解説の一部です。
「射法」を含む「本多流生弓会」の記事については、「本多流生弓会」の概要を参照ください。


射法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 02:33 UTC 版)

正法流」の記事における「射法」の解説

吉田前述通り阿波師事した阿波本田実の門下であるため、正法流の射技も本田流と同じく日置流竹林派系統である。 阿波大射道教が射の精神性重きを置いたように、正法流道念重んじ、一射絶命正射正中の射を目指している。 射技における主だった特徴としては以下のようなものが挙げられる。 ・丹田充実させた息(意気にも通じる)の力、息合い重視する点。立禅としての弓道ひいては常住射裡の境地目指す上で息合いは特に重要なものとされる。 ・鋼鉄を射抜く貫通力発揮するための、強固で弓とは独立した手の内。離において握り込むことで弓返りに際しても弓が手の中でぶれることがないため、弓の力を最も有効に矢に伝えることを可能にする。このことは勝手による「放す」射ではなく弓手握りにより自然に離れ」る射を目指す上で重視されている。

※この「射法」の解説は、「正法流」の解説の一部です。
「射法」を含む「正法流」の記事については、「正法流」の概要を参照ください。


射法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 03:52 UTC 版)

パルティアンショット」の記事における「射法」の解説

ここでは、射手/アーチャー(馬に乗った狩人弓騎兵など)が用いる射法としての "Parthian shot" について解説する

※この「射法」の解説は、「パルティアンショット」の解説の一部です。
「射法」を含む「パルティアンショット」の記事については、「パルティアンショット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「射法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ