心拍数とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

心臓モデル

心拍数(しんぱくすう、英語: heart rate)とは、一定の時間内に心臓拍動する回数をいう。通常は1分間の拍動の数(bpm、_beats per minute_)をいう。また、心臓が血液を送り出す際には、動脈拍動が生じるので、この回数を脈拍数(みゃくはくすう、pulse rate)あるいは単に脈拍という[注釈 1]。心拍数と脈拍数は通常一致するが、不整脈があると異なることがある[2]

概要

安静時心拍数(安静にしているときの心拍数)は、人間の場合、男性で60~70程度、女性で65~75程度。を吸うと脈は速くなり、息を吐くと脈は遅くなるが、これは生理的なものである[3]

最大心拍数(拍動が最も速くなった場合の限界値的な心拍数)は、年齢が高くなるほど下がる傾向があり、一般的に成人では「220-年齢数」程度、高齢者や低体力者では「215-年齢数」であるといわれる。

Jay W. Mason らの調査によると、年齢・性別別の安静時心拍数の中央値は以下の通り[4][5]

年齢 男性 女性
0 - 9 83 86
10 - 19 70 71
20 - 29 63 69
30 - 39 66 69
40 - 49 67 69
50 - 59 68 68
60 - 69 67 68
70 - 79 63 66
80 - 89 61 65
90 - 99 59 68

心拍数と脈拍数との違い

注意すべきことは、心拍数と脈拍数は脈拍欠損や不整脈存在下では必ず一致するものではない。しかし、大部分の場合、一致している。重症不整脈下では不一致が大きくなる。例えば、心電図上、波形が観察されていても心収縮が伴わない場合、すなわち無脈性電気活動 (pulseless electrical activity: PEA)の際は心拍数が正常であっても脈拍はゼロとなる。

安静時心拍数の異常

安静時心拍数の異常とは、安静時心拍数が高すぎるか、または低すぎるかの二つである。一般に安静時心拍数が100を超える状態を**頻脈、60を下回る状態を徐脈**と呼ぶ。

頻脈

→詳細は「頻脈」を参照

頻脈で疑う鑑別疾患は血液疾患(貧血)、精神疾患(緊張、ストレス、不隠、不安)、代謝疾患(甲状腺機能亢進症脱水)、発熱、呼吸器疾患(低酸素状態)、心疾患(頻脈性不整脈群、心不全心筋炎:徐脈もあり)等々様々な状態で見られうる。

徐脈

→詳細は「徐脈」を参照

→スポーツ選手の安静時心拍数が少ない傾向については「スポーツ心臓」を参照

徐脈で疑う鑑別疾患は様々である。スポーツ心、徐脈性不整脈群、甲状腺機能低下、低体温、房室ブロック、脳圧亢進、黄疸、アダムス・ストークス症候群等々ありうるが、1分間に60回を割ったからといって直ちに病的というわけでもなく慎重な判断が必要である。持久力の鍛えられたスポーツ選手は安静時心拍数が少ない傾向にあり、1分間に30〜40回という人もいる。Uth–Sørensen–Overgaard–Pedersen 推定によると、安静時心拍数と最大酸素摂取量反比例の関係にある。

測定法

脈拍測定

心拍数モニター

胸部に電極を取り付けて心電計(ECG[注釈 2])を用いて心電図のQRS波のピークから次のピークまでの時間間隔を測定して算出するのが正確である。

簡易な方法としては、手首の外側(橈側)に存在する橈骨動脈に人差し指、中指、薬指を当てて、脈拍を感じ取って数える方法がある。時計で1分間を計りながら回数を数えても良いが、20秒間で計って3倍すると手っ取り早い。ただし脈拍=有効心拍と電気的心拍数は必ずしも一致しない(とくに頻脈性不整脈の場合、無効心拍があるため)ので注意が必要であり、機械的心拍数そのものを測るためには胸部の聴診の方がより確実である。

Kinectでは赤外線パターンを人体に照射して得られた赤外線画像を解析することにより、非接触で心拍数を測定できる機能が搭載されている。

スポーツと心拍数

運動強度

有酸素運動運動強度は通常、心拍数で表現する。以下の2つの方法がよく用いられる。

最大心拍数による表現(MHR)

単純に、心拍数が最大心拍数の何%MHRであるかで表現する。

運動強度(%MHR)=心拍数÷最大心拍数×100

(例)最大心拍数が190の人が運動をしていて心拍数が152であった場合、

運動強度(%MHR)=152÷190×100=80%MHR

予備心拍数による表現(HRR)

安静時心拍数と最大心拍数の差(予備心拍数、Heart Rate Reserved)を用いる。 安静時心拍数を0%、最大心拍数を100%と設定して、運動の強度を次の式で数値化する。

運動強度(%HRR)=(心拍数-安静時心拍数)÷(最大心拍数-安静時心拍数)×100

(例)安静時の心拍数が60、年齢30歳の場合、計算上の最大心拍数は220-30=190となるので、心拍数60の時が運動強度0%HRR、心拍数190の時が運動強度100%HRRであり、心拍数125の時、

運動強度(%HRR)=(125-60)÷(190-60)×100=50%HRR

東洋医学における脉数

東洋医学(中国伝統医学)では、患者の呼吸数一回に対し、心拍数4を平脈(正常な脈拍数)とし、5つ以上を数脈(さくみゃく)、三つ以下を遅脈という。

脚注

注釈

  1. ^ 日本の医療業界では、ドイツ語由来でプルスという呼び方もなされる[1]
  2. ^ electrocardiogram の略。

出典

  1. ^ 佐藤まりこ (2021年3月17日). “外国人患者さんには通じない医療用語|プルス|#008”. メディカLIBRARY. 2022年11月30日閲覧。
  2. ^心拍数と脈拍数は必ず同じなの? | 看護roo![カンゴルー]”. 看護roo! (2024年10月7日). 2024年10月22日閲覧。
  3. ^国立研究開発法人国立循環器病研究センター - 怖い不整脈と怖くない不整脈”. 2019年10月26日閲覧。
  4. ^ Electrocardiographic reference ranges deriv... J Electrocardiol. 2007 - PubMed - NCBI
  5. ^ Ⅱ.安静時心拍数と予後の関係 秋山俊雄(ローチェスター大学内科心臓学 名誉教授)

関連項目

循環器系の正常構造・生理
心臓 肉眼解剖基本構造左心 左心房 - 僧帽弁 - 左心室 - 大動脈弁 右心 右心房 - 三尖弁 - 右心室 - 肺動脈弁 心房中隔 - 心室中隔 - 卵円窩 - - 乳頭筋 - 腱索 冠動脈系 大動脈基部(英語版) - 冠動脈 - 右冠動脈(英語版) - 左冠動脈前下行枝(英語版) - 左冠動脈回旋枝(英語版刺激伝導系 洞房結節 - 房室結節 - His束(英語版) - 脚(英語版) - プルキンエ繊維 顕微解剖 心内膜 | 心筋 介在板 ギャップ結合 心膜 生理学電気 心電図 P波(英語版 PQ時間 物理 心雑音 心拍数 心拍出量 心係数 ベインブリッジ反射 スターリングの法則 血圧反射機能 生化学 ANP BNP エンドセリン 昇圧薬 降圧薬 アドレナリン作動薬
血管 肉眼解剖動脈系大動脈 上行大動脈 - 大動脈弓 - 胸大動脈 - 下行大動脈 - 腹部大動脈 - 総腸骨動脈 頭頸部の動脈総頸外頸上甲状腺 上喉頭 胸鎖乳突筋枝 舌骨下枝 輪状甲状枝 腺枝 上行咽頭 後硬膜 咽頭枝 下鼓室 舌骨上枝 舌背枝 舌深 舌下 顔面 頸枝 上行口蓋 扁桃 オトガイ下 腺枝 顔枝 下唇 上唇 鼻中隔 外側鼻 眼角 後頭 胸鎖乳突筋 硬膜 後頭枝 耳介 下行枝 後耳介 茎乳突孔 アブミ骨枝 耳介枝 後頭枝 浅側頭 顔面横 中側頭 頬骨眼窩 前耳介枝 前頭枝 頭頂枝 1st part: 前鼓室 深耳介 中硬膜 上鼓室 岩様部枝 副硬膜 下歯槽 オトガイ 顎舌骨筋 2nd part: 咀嚼筋 深側頭 翼突筋枝 咬筋 3rd part: 後上歯槽 眼窩下 前上歯槽 下行口蓋 大口蓋 小口蓋 翼突管 蝶口蓋 後鼻中隔枝 外側後鼻 内頸頸部 頸動脈洞 錐体部 翼突管 頚鼓 海綿静脈洞部/眼 眼窩: 後篩骨 前篩骨 前鼻中隔枝 外側前鼻枝 前硬膜枝 涙腺 外側眼瞼 内側眼瞼 末端 眼窩上 滑車上 鼻背 目: 網膜中心 毛様体 短後毛様体 長後毛様体 前毛様体 下垂体 上下垂体 下下垂体 大脳動脈輪 前大脳 前交通 前内側視床線条体 中大脳 前外側視床線条体 眼窩前頭 前頭前 上皮質枝 下皮質枝 前側頭葉 後交通 前脈絡叢 鎖骨下椎骨 硬膜枝 脊髄 後脊髄 前脊髄 脳底: 橋 迷路 小脳 後下小脳 前下小脳 上小脳 大脳 後大脳 甲状頸下甲状腺 下喉頭 気管枝 食道枝 上行頸 咽頭枝 腺枝 頸横 浅枝 背側肩甲 肩甲上 肩峰枝 肋頸 深頸 最上肋間 カテゴリ上肢 鎖骨下動脈 - 腋窩動脈 - 上腕動脈 - 浅掌動脈弓 - 深掌動脈弓 胸部胸部大動脈 - 食道動脈 - 肋間動脈 - 上横隔動脈 - 気管支動脈 腹部 腹部大動脈 - 下横隔動脈 - 腹腔動脈 - 上腸間膜動脈 - 腎動脈 - 下腸間膜動脈 - 腰動脈 下肢外腸骨動脈 - 大腿動脈 - 膝窩動脈 - 前脛骨動脈 - 後脛骨動脈 - 腓骨動脈 - 足背動脈 - 弓状動脈 静脈系大静脈上大静脈系 腕頭静脈 - 鎖骨下静脈 - 静脈角 - 内頸静脈 下大静脈系総腸骨静脈 - 外腸骨静脈 - 大腿静脈 頭頸部の静脈・静脈洞外頸 下顎後: · 浅側頭 (前耳介) 後耳介 頸横 - 肩甲上 - 前頸 (頸静脈弓) 内頸板間/ 大脳: 上大脳 · 浅中大脳 · 下大脳 · 大大脳 · 内大脳 (脳底, 上視床線条体) 小脳: 上小脳 · 下小脳 静脈洞交会: 上矢状 · 直 (下矢状) · 後頭 海綿: 蝶形骨頭頂 · 海綿間上眼 (篩骨, 網膜中心, 鼻前頭) · 下眼 ·内頸: S状: 横 (側頭錐体鱗部) · 上錐体下錐体 (脳底静脈叢, 内耳) · 顆導出 その他総顔面 · 顔面 (前頭葉, 眼窩上, 眼角, 上唇, 下唇, 深顔面) · 翼突筋 (舌背, 舌深, 舌下) · 咽頭 · 甲状腺 (上甲状腺/上喉頭, 中甲状腺) 椎骨静脈後頭葉 (後頭導出) · 後頭下深頸 腕頭下甲状腺 (下喉頭) - 胸腺 カテゴリ上肢上腕静脈 - 橈側皮静脈 - 尺側皮静脈 - 前腕正中皮静脈 - 橈骨静脈 - 尺骨静脈 胸部 奇静脈 - 半奇静脈 - 副半奇静脈 - 気管支静脈 腹部 肝静脈 - 腎静脈 下肢大伏在静脈 - 膝窩静脈 - 小伏在静脈 - 前脛骨静脈 - 後脛骨静脈 - 足背静脈弓 肺循環肺動脈 - 肺静脈 肝循環肝門脈 - 下垂体門脈 腎循環 腎動脈 - 輸入細動脈 - 糸球体 - 輸出細動脈 - 腎静脈 顕微解剖 血管内皮 生理学 圧受容器 | 頚動脈洞反射 脈波伝播速度 傍糸球体装置 生化学 レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系 血管内皮細胞増殖因子 内皮由来弛緩因子
麻酔麻酔科学
要素 鎮静 意識消失英語版鎮痛 筋弛緩 筋弛緩薬 神経筋遮断薬 健忘
麻酔法 全身麻酔 鎮静 監視下麻酔管理(MAC) 処置時の鎮静・鎮痛 全静脈麻酔 TCI 神経遮断麻酔(NLA) 笑気麻酔 区域麻酔 局所麻酔 表面麻酔 神経ブロック 静脈内区域麻酔 傍頸管ブロック TAPブロック 持続創部浸潤麻酔(英語版脊髄幹麻酔 脊髄くも膜下麻酔 硬膜外麻酔 仙骨麻酔 脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔 歯科の局所麻酔(英語版ドイツ語版) 下歯槽神経ブロック(英語版寒冷麻酔 経口鎮静法
バイタルサイン 血圧 心拍数 体温 呼吸数
薬剤 抗コリン薬 制吐薬 ブチロフェノン ベンゾジアゼピン 全身麻酔薬 吸入麻酔薬 神経筋遮断薬 鎮痛薬 オピオイド 鎮静薬 昇圧薬 降圧薬 麻酔前投薬
手技 気道確保高度な気道確保・基本的な気道管理(英語版)) 静脈注射 動脈ライン 気管支鏡 抵抗消失法 薬物性健忘 気管挿管
原理・理論 血液/ガス分配係数 濃度効果(英語版拡散性低酸素症 最小肺胞濃度 二次ガス効果英語版比重
周術期評価 麻酔前評価 ASA-PS RCRI マランパチ分類 コーマック分類 甲状頤間距離 術前不安 フィックの法則 術中神経生理学的モニター(英語版ゲーデルの分類 バイスペクトラルインデックス エントロピーモニタ 筋弛緩モニタAMG・KMG・PMG(英語版)) 血液ガス分析
機器(英語版 麻酔器 麻酔カート ボンベ バッグバルブマスク 喉頭鏡 BIAD 口咽頭エアウェイ 経鼻エアウェイ ラリンジアルマスク ラリンジアルチューブ 気管チューブ スタイレット ダブルルーメン気管支チューブ 気管支ブロッカー 生体情報モニタ パルスオキシメーター カプノグラフィ 心電図 オドム指示器(英語版笑気吸入鎮静器 気化器(英語版人工呼吸 人工呼吸器 機械換気 (医学) 人工呼吸器のモード 胃管
合併症 麻酔中のアレルギー 術中覚醒 幼少期の麻酔暴露による脳への影響 覚醒時せん妄 術後認知機能障害(英語版低酸素血症 局所麻酔薬中毒 悪性高熱 鉛管現象 周術期死亡(英語版) 術後シバリング(英語版術後嘔気嘔吐 術後残存筋弛緩 覚醒遅延 喉頭痙攣 陰圧性肺水腫
サブスペシャリティ 心臓血管麻酔 小児麻酔 老年麻酔科学 集中治療医学 産科麻酔科学 脳神経外科麻酔 ペインクリニック 歯科麻酔学 患者安全 獣医麻酔科学(英語版
職種・人物 麻酔科医 歯科麻酔科医 日本の麻酔科医‎ アメリカ合衆国の麻酔科医‎
歴史 ACE混合液(英語版全身麻酔の歴史 脊髄幹麻酔の歴史
学会 日本麻酔科学会 日本臨床麻酔学会 アメリカ麻酔科学会(ASA)(英語版) 英国王立麻酔科学会(RCA)(英語版
出版物 麻酔 日本臨床麻酔学会誌
カテゴリ 麻酔の概要(英語版