日産・CAエンジンとは - わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

日産・CAエンジン
CA18E型エンジン
生産拠点 日産自動車
製造期間 1981年5月 - 1995年10月(日本国内向けでの場合)
タイプ 直列4気筒SOHC8バルブ直列4気筒DOHC16バルブ
排気量 1.6リットル1.8リットル2.0リットル
テンプレートを表示

日産・CAエンジンは、日産自動車が開発・製造を行った直列4気筒ガソリンエンジンLPGエンジンである。現在ではベアエンジンを含めて生産を終了している。

概要

Z型エンジンの後継として中型乗用車・商用車、上級乗用車の廉価仕様、商用車、ワンボックスカーを中心に搭載され、1980年代~90年代後半まで生産が行われた。初期のSOHCヘッド仕様はZ型の直接の後継エンジンとして位置づけられ、ツインプラグ急速燃焼機構の技術継承および、**NAPS-X**の愛称が与えられていた。コンピュータ解析を活用し、Z18型エンジンと比べ35㎏軽量化されている。[1]

SOHCヘッド仕様は前述のようにツインプラグ(1気筒あたり)が、DOHCヘッド仕様は点火システムとしてダイレクトイグニッションがそれぞれ用いられていた。日産のFF車では、初のDOHC化されたエンジンである。[1]燃料供給装置は電子制御方式のキャブレター(日産・ECC)または日産・ECCS制御方式の燃料噴射装置が組み合わされ、こうした電子制御方式のエンジンは後にPLASMA(プラズマ)の愛称も与えられ、トヨタのLASREシリーズに対抗する事ともなった。同世代のディーゼルCDエンジン、後継はSRエンジンである。

1980年代後半には、CA18Dが当時の全日本F3選手権に供給されていたこともある。

特徴

バリエーション

CA16系 1,598cc

CA16S

CA16DE

CA18系 1,809cc

CA18P

CA18S

CA18i

CA18E

CA18ET

CA18DE

CA18DET iC無

CA18DET iC付

CA18DET-R

CA20系 1,973cc

CA20P

CA20S

CA20P

CA20S

CA20E

搭載された車種

脚注

  1. ^ a b 『モーターファン別冊「日本の名エンジン」』三栄書房、2011年2月、38頁。
  2. ^ a b 日本初のハイオク仕様のエンジンである。

関連項目