日産・TBエンジンとは - わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

日産・TBエンジンとは、日産自動車直列6気筒ガソリンエンジンの系列である。生産は日産工機が担当している。

1987年のY60型サファリのフルモデルチェンジ時に、P40に代わりTB42S / 42Eが登場。日本国内へは1991年のマイナーチェンジでTB42Eが初設定された。その後ボアアップされたTB45Eが、Y61型のサファリに搭載された。

2002年11月、Y61型サファリのマイナーチェンジと同時にDOHC化され、可変バルブ機構を備えたTB48DEが登場した。排気量はトヨタの2UZ-FEを凌駕する数値に設定された。

2003年以降日産のSUVピックアップトラックにはすべてVQエンジンVKエンジンが搭載されたため、結局サファリ以外の車種には搭載されていない。日本では2007年6月にサファリの販売が終了したため、TB48DEが日産の乗用車としては最後の直6エンジンとなった。

2003年11月、NOx規制への対応からマイクロバスのW41型シビリアンと、OEM供給されるいすゞ・ジャーニーにTB45Eが搭載される。2017年時点で日産自動車としては唯一の直6エンジンとなっている。

バリエーション

TB42E / TB42S

搭載車種

TB45E / TB45S

搭載車種

TB48DE

搭載車種

関連項目