読み方:ほんたい《古くは「ほんだい」とも》 そのものの本当の姿のこと。Weblio国語辞典では「本体」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

「本体」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

本体(タブレット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 23:01 UTC 版)

Nintendo Switch」の記事における「本体(タブレット)」の解説

Nintendo Switchの「本体」とは、このタブレットを指す。Nintendo Switch任天堂NVIDIA共同開発をして、製造半数以上をフォックスコンが行っている。NVIDIASoCだけではなくアルゴリズムコンピュータアーキテクチャシステムデザインシステムソフトウェアAPIゲームエンジン周辺装置などの開発担っているNVIDIANintendo SwitchSoCについて「カスタマイズされたTegraプロセッサー」と明言しており、「GeForceゲーミング・グラフィックカードと同じアーキテクチャーNVIDIA GPU含まれている」としている。 任天堂ゲーム機これまでニンテンドーゲームキューブWiiWii Uと、IBM PowerPC CPUおよびAMDGPU採用されてきた据置型ゲーム機系譜と、ゲームボーイアドバンスニンテンドーDSニンテンドー3DSというARMアーキテクチャ採用してきた携帯型ゲーム機系譜があったが、TegraARM系であり、携帯型ゲーム機流れメインストリームとなるかたちとなった任天堂据置型ゲーム機として考えた場合に、初のARMアーキテクチャ採用であり、業界内でも3DO以来久々に登場したARMアーキテクチャ据置型ゲーム機となったNintendo Switch本体Joy‐ConNintendo Switchドック接続分離することで、プレイシーンにあわせた3つのプレイモード後述)に切り替えることができる。 Wii U専用コントローラーであるWii U GamePad比べてベゼル狭くなり、ボタン類が本体上部配置されたことで、シンプルスッキリとしたデザイン仕上がっている。

※この「本体(タブレット)」の解説は、「Nintendo Switch」の解説の一部です。
「本体(タブレット)」を含む「Nintendo Switch」の記事については、「Nintendo Switch」の概要を参照ください。


本体(軸胴部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 09:09 UTC 版)

万年筆」の記事における「本体(軸胴部)」の解説

万年筆のうち、キャップや胴軸(筆記する際に手で持つ部分)は重量バランスひいては書き味左右する部分あり、かつてはセルロイドエボナイトなどの軽量な素材が主に使用された。現在は、プラスチックアクリル製、金属塗装鍍金加工施したものがほとんどであるが、高級万年筆には、耐久性重視してエボナイト用いるもの、ブライヤー黒檀炭素繊維強化プラスチックなどの特殊素材用いるものがある。セルロイド取り扱い規制があるため、類似した素材であるアセチルセルロース(アセチロイド)によりかつてのセルロイド万年筆ような外観再現する例もある。 デザイン万年筆評価価値決め重要な要素であり、高級万年筆には貴金属宝石で本体を装飾したものもある。日本では漆塗蒔絵などの伝統工芸生かした万年筆第二次世界大戦前から製作され、特に戦前並木製作所(現・パイロットコーポレーション)の蒔絵万年筆は「NAMIKI(ナミキ)」のブランド海外輸出され高い評価得ている。 吸入式タイプであるものの多くは、インクタンク内のインク残量を見るための窓(インク窓)が設けられている場合が多い。単に素通し、透明プラスチックがはめ込んであるだけというものも多いが、高級なものではデザイン中に取り込む工夫なされており、万年筆意匠特徴づける要素一つともなっている。また完全に無色透明で中の機構外側から見ることのできるものもある。ただしカーボン系のインク場合表面張力小さいためインク表面全体インク広がり、かつインク自体透光性が低いため、インクの量を確認できない場合がある。

※この「本体(軸胴部)」の解説は、「万年筆」の解説の一部です。
「本体(軸胴部)」を含む「万年筆」の記事については、「万年筆」の概要を参照ください。


本体(ブランクス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 06:10 UTC 版)

釣り竿」の記事における「本体(ブランクス)」の解説

釣り竿中空構造(チューブラ)の物と無垢構造(ソリッド)の物がある。中空構造の特徴として、竿に張りが出るため振込み(キャスティング)性能操作性優れる。また、中が空洞のため一般的に感度面で優れと言われている。一方無垢特徴曲がりやすく折れにくく、中空構造比べ重いという特性を持つ。そのため、穂先部分用いられることが多い。また、中空構造比べ感度面で落ちと言われているが、近年高弾性ソリッド素材により改善されてきている。 また、穂先細く元が太くなっており、この勾配(テーパー)によって竿の調子決まってくる。竿を軽く曲げたときに曲がっていない部分曲がっている部分の比で7:3になるものを先調子(ファストアクション)、6:4になるものを本調子(レギュラーアクション)、5:5になるものを胴調子(スローアクション)と呼ぶ。先調子の竿は当たりが取りやすく胴調子バラし難い特徴がある。本調子はこれらの中間的な特徴持ち合わせている。欧米六角竹竿初期の頃単一素材用いた化学繊維の竿はこの勾配(テーパー)だけで竿の調子決まっていたので、欧米諸国ではかつては竿の調子テーパー表記していたが、現在は複合素材開発進んでいるため一見調子の細い竿でも先調子の竿が作れるようになり、一概にテーパーのみで竿の調子判別できなくなったため○○アクションという表記方法になっているまた、竿本体の表面にはカラーリング表面保護目的コーティングがされており、主にウレタン使用されるが、表面硬度上げ軽く丈夫にするためアルミニウムチタン皮膜用いているものもある。和竿などは漆が用いられる

※この「本体(ブランクス)」の解説は、「釣り竿」の解説の一部です。
「本体(ブランクス)」を含む「釣り竿」の記事については、「釣り竿」の概要を参照ください。


本体(VIC-1001)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 16:17 UTC 版)

VIC-1001」の記事における「本体(VIC-1001)」の解説

CPU:6502A 1MHz メモリ:5KバイトRAM、ただし1.5Kバイトシステム使用最大32Kバイトまで拡張可能。16KバイトROM表示22×23文字176×184ピクセル。8色(バックグラウンド16色)。PCG機能内蔵ソフトBASIC低レベルOS キーボード:フルストローク、66キー+4キー機能キー日本国内版カナ入力対応するためにキー割り当て刻印海外版と異なる。 外部インターフェイスカートリッジ:3~32KバイトRAM(およびBASIC拡張ROM)あるいはアプリケーションソフト カセットテープレコーダー速度は500bps シリアルバスディスクドライブプリンター ユーザポート:RS-232Cパラレル信号出ているが、一般にモデム接続使われた。 ジョイスティックポート×1。アタリゲーム機互換がある。 追加カートリッジ挿入できる拡張ボックスもある。

※この「本体(VIC-1001)」の解説は、「VIC-1001」の解説の一部です。
「本体(VIC-1001)」を含む「VIC-1001」の記事については、「VIC-1001」の概要を参照ください。


本体(仮称)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:50 UTC 版)

ケムリクサ」の記事における「本体(仮称)」の解説

姉妹体内宿っているケムリクサ。色はマゼンタピンク。

※この「本体(仮称)」の解説は、「ケムリクサ」の解説の一部です。
「本体(仮称)」を含む「ケムリクサ」の記事については、「ケムリクサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ